看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 悪性リンパ腫

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回は悪性リンパ腫の関連図です。関連図の書き方のほか、悪性リンパ腫の関連図もダウンロードできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

悪性リンパ腫とは?(病態)

悪性リンパ腫とは、白血球のうちリンパ球(B細胞・T細胞など)が腫瘍化して増殖する血液のがんであり、リンパ節や脾臓・骨髄・消化管・皮膚など全身に発症しうる疾患です。大きく以下の2つに分類されます。

悪性リンパ腫の分類

ホジキンリンパ腫(HL)

  • ・比較的若年に多く、連続的にリンパ節が腫れる。
  • ・化学療法・放射線療法に比較的よく反応しやすい(治癒率も高め)

非ホジキンリンパ腫(NHL)

①B細胞リンパ腫
②T/NK細胞性リンパ腫
  • ・日本ではこちらが90%以上。
  • ・60歳以上の高齢者に多く、B細胞型が大半。
  • ・病型により治療の反応が大きく異なる(進行が遅い型〜超急性型まで幅広い)

悪性リンパ腫の原因は完全には解明されていませんが、免疫系の異常やウイルス感染、化学物質・放射線暴露などの生活背景、遺伝的素因などが関与すると考えられています。

悪性リンパ腫の症状

主な症状には以下が挙げられます。

  • 無痛性のリンパ節腫脹(首・腋窩・鼠径部など)
  • 発熱・寝汗・体重減少(B症状)
  • 全身倦怠感・食欲不振
  • 脾腫や肝腫大による腹部膨満感 など

しかしリンパ腫には特徴的な症状があるわけではなく、まったく症状がなく健康診断のX線検査などで偶然見つかるケースも多くあります。
診断には、腫大したリンパ節、あるいは病変である腫瘍の生検が必須となります。血液検査・画像検査(CT/PET-CT)・骨髄検査なども併用し、病期分類を行った上で治療方針が決定されます。
悪性リンパ腫の病期分類は、基本的にホジキン・非ホジキン共通で“Ann Arbor(アナーバー)分類” を使います。

病期分類

病期 分布
限局期 Stage
単一のリンパ節領域のみ
Stage
横隔膜の同じ側(上 or 下)の2カ所以上
進行期 Stage
横隔膜の両側に病変あり
Stage
骨髄・肝臓・肺などリンパ節以外の臓器に広がる

さらに、B症状(発熱・寝汗・体重減少)がない場合は“A”、ある場合は“B”とつけます。

例 Stage IIIB(病期3期でB症状あり)
と分類されます。

治療は非ホジキンリンパ腫では主に化学療法(3種類の抗がん剤とステロイドを併用するCHOP療法など)やCHOP療法に抗CD20抗体薬(リツキシマブ)を併用するR-CHOP療法が中心です。ホジキンリンパ腫では、4種類の抗がん剤を組み合わせるABVD療法などがあります。病型によって放射線療法・自家末梢血幹細胞移植が行われることもあります。

治療に伴い、脱毛・骨髄抑制(感染・出血リスク)、悪心・嘔吐・倦怠感、免疫力低下による感染症といった副作用が強く現れるため、支持療法およびセルフケア支援が看護の重要な視点となります。

患者の情報(事例)

以下の事例をもとに、悪性リンパ腫患者の看護問題、書き方のポイントを説明していきます。

基本情報 A氏 62歳 男性
家族構成 妻と二人暮らし。
既往歴 高血圧・高脂血症。
現病歴 数ヶ月前から頸部リンパ節腫脹に気づき、徐々に増大。最近は発熱(38℃台)・寝汗・体重3kg減少が出現し受診。リンパ節生検にてびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と診断。PET-CTにて頸部・縦隔・腹部リンパ節に集積を認めステージⅢBと評価され入院。今後はR-CHOP療法を3週間おきに6コース行う予定。
精神面 A氏は「がんと聞いて驚いた」「抗がん剤は副作用が怖い」「髪が抜けるのが怖い」といった不安を訴えている。妻はサポートの意思はあるが「治療中にどんなことが起こるのか分からない」と戸惑いも見られる。また、A氏は在職中であり「仕事をいつまで続けられるのか」「収入はどうなるのだろうか」という言葉も聞かれており、生活面の調整も課題となっている。

看護問題(看護診断)

悪性リンパ腫患者の看護診断は、代表的なものとして以下が挙げられます。

  • ・「がん」および治療副作用への不安・恐怖感
  • ・化学療法に伴う悪心・倦怠感・骨髄抑制によるセルフケア困難の可能性
  • ・免疫力低下に伴う感染リスクの増大
  • ・治療継続に伴う生活・役割調整の困難

今回の事例での看護診断を挙げていきます。

「がん」および治療副作用に対する不安・恐怖感

A氏は「がん」と診断されたショックに加え、「抗がん剤は副作用が怖い」「髪が抜けるのが怖い」といった治療に対する漠然とした不安や恐怖心を抱えています。
また、周囲に同じ病気の知人がいない場合は、病気の見通しが持てず孤立感を抱きやすくなります。

患者の思いを丁寧に傾聴し、「何が不安なのか」「どの部分が最も心配なのか」を具体的に把握したうえで、治療の流れや副作用の対処法や支援体制などをわかりやすく説明し、患者が見通しを持てるよう支援することが重要です。

また、必要に応じて同じ疾患の患者会・心理士・MSWとの連携を図り、孤立感の軽減と自己効力感の維持を目指します。

化学療法に伴う悪心・倦怠感・骨髄抑制によるセルフケア困難の可能性

A氏はR-CHOP療法によって、治療開始数日後から悪心・食欲低下、さらに全身倦怠感・脱力感が出現することが予測されます。
また、抗がん剤の影響で骨髄機能が抑制されると、白血球・赤血球・血小板が減少し、感染・貧血・出血傾向をきたす可能性があります。これにより、入浴や食事、排泄などの日常生活動作が一時的に困難となる場合があります。

副作用の程度やセルフケア能力を継続的に観察し、必要に応じて部分介助を行いながら、患者ができることは自分で行えるように支援することが重要です。

また食欲低下時には、食形態の工夫や小分け摂取など栄養面での支援も必要となります。

免疫力低下に伴う感染リスクの増大

抗がん剤治療により白血球、特に好中球が著しく減少すると、日和見感染のリスクが高まります。発熱や咽頭痛、咳、排尿時違和感などの初期症状は重症化につながる可能性があるため、早期発見と迅速な対応が重要です。

手指衛生の徹底やマスク着用など感染予防策を患者・家族に指導し、来訪者の制限・個室管理・清潔操作の徹底など環境整備も行います。

また、「発熱が出た場合はすぐに看護師へ報告する」といったセルフモニタリング行動を事前に教育しておくことが重要です。さらに、粘膜障害による口内炎や皮膚乾燥なども感染の入口となるため、スキンケア・口腔ケアの支援も併せて実施します。

治療継続に伴う生活・役割調整の困難

A氏は現在も仕事を継続しており、「仕事をいつまで続けられるのか」「収入はどうなるのか」といった生活・経済的負担を抱えています。
また、妻も支援の意思はあるものの「治療中にどんなことが起こるのかわからない」という戸惑いが見られます。治療の中断は生命予後の悪化につながるため、生活背景も含めた支援体制の調整が重要です。

治療スケジュールに応じた生活リズムの調整を一緒に考え、主治医やMSWと連携しながら、就労支援・介護サービス・高額療養費制度などの情報提供を行います。

また、妻に対しても「サポートが必要になるタイミング」や「体調変化のサイン」などを説明し、家族が安心して支援に取り組めるような調整が必要です。

書き方のポイント

悪性リンパ腫の関連図の書き方のポイントを説明します。

疾患の発症要因・病型・治療内容を整理する

悪性リンパ腫は病型(ホジキン・非ホジキン)、B細胞型・T細胞型などにより治療内容が異なるため、まず「どの病型で、どの治療を受けているのか」を関連図の上部に記載しておくと理解しやすくなります。また、加齢・免疫力低下・生活習慣など背景因子も整理し、「発症の誘因」として関連図に含めましょう。


腫瘍増殖による症状と治療による副作用を分けて描く

悪性リンパ腫ではリンパ節腫脹やB症状(発熱・寝汗・体重減少)が主体ですが、治療が始まると化学療法による副作用(悪心・骨髄抑制・脱毛)が新たに出現します。病態による症状と治療による症状を別ラインで整理することで、看護介入の優先順位が明確になります。


心理的・社会的側面も加える

「がん=死のイメージ」「抗がん剤は辛い」という先入観は、患者に大きな不安を引き起こします。特に今回のA氏のように就労中・家族との役割調整が必要な場合は、心理面・生活面の課題も関連図に含めることが重要です。


支持療法(副作用対策・セルフケア支援)の視点を入れる

悪性リンパ腫の治療は“がんを叩く治療”と“副作用を抑える治療”の両輪で考えることが大切です。関連図には、感染予防・口腔ケア・食事支援・休息指導・家族教育といった支持療法の視点を加え、「治療を継続する力を支える」看護介入を意識して構成しましょう。

悪性リンパ腫の関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、悪性リンパ腫の関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

悪性リンパ腫の関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント