看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 COPD(慢性閉塞性肺疾患)

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の関連図です。関連図の書き方のほか、関連図のダウンロードもできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは?(病態)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称をいいます。タバコの煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じる、肺の炎症による疾患です。喫煙習慣を背景とした、中高年に発症する生活習慣病の一つといえます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、炎症性サイトカインといった炎症反応を促進する働きのあるタンパク質の増加がみられ、全身性の炎症が起こります。そのため貧血や骨粗鬆症、骨格筋機能障害、抑うつ、睡眠障害、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性など全身に影響を及ぼします。インスリン抵抗性が生じると、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中など重篤な疾患を招く恐れもあります。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因

主な原因は喫煙であり、喫煙者の15〜20%が発症します。そのほか、粉塵、大気汚染、乳幼児期の呼吸器感染、遺伝、受動喫煙も要因となります。タバコの煙などの有害物質は、気管支を慢性的に炎症させるため、気管支の粘膜や壁は肥厚し、内腔が狭窄することで空気の流れが低下します。

また、気道粘膜表面の線毛が傷つき線毛運動に障害をきたし、痰が排出されず貯留し、さらに空気の通りは悪くなります。肺胞が破壊され肺気腫を引き起こすと、酸素を取り込み二酸化炭素を排出させるといったガス交換機能も低下し、息切れや喘鳴などの症状が出現します。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状

COPD(慢性閉塞性肺疾患)には下記のような症状があります。

労作時呼吸困難

歩行や階段昇降など体を動かした時に息切れを感じ、日常生活に支障が出ます。

慢性の咳・痰

有害物質によって細い気管支に炎症が起き、痰や咳が多くなります。さらに、気道粘膜表面の線毛が傷つき線毛運動に障害をきたすことで痰が溜まりやすくなり、溜まった痰を排出しようと激しい咳が続きます。

喘鳴

狭窄した気道を空気が通り抜ける時に、ヒューヒューやゼーゼーといった異常音が聞こえます。

口すぼめ呼吸

肺気腫によって潰れやすくなった肺胞の虚脱を防ぐために、息を吐く時に口をすぼめる呼吸法です。多くの患者さまが呼吸困難感の緩和のため、自ら無意識のうちに習得して行っています。

体重減少

呼吸筋の負担が増えるため安静時でも体力を消耗することや、活動制限や低酸素血症のため消化管の機能が低下し慢性的な食欲不振を招くことなどが複合的に関与し体重が減少します。

ビール樽状胸郭

ガス交換の障害によって空気が肺に残り、過膨張することで胸郭が広がって水平になりビールの樽状となります。

バチ指

慢性的な血中酸素濃度の低下が続くと、特に心臓から遠い指先で結合組織が増加して指先が太鼓のバチのように膨らんでしまうバチ状指が見られます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断はスパイロメーターを使用した呼吸機能検査によって行います。気管支拡張薬吸入後の呼吸機能検査で、FEV1.0/FVC(1秒率)が70%未満であればCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断されます。

そのほか確定診断には動脈血ガス分析、胸部X線やCT画像検査、心電図などにより、気流の閉塞をきたす他疾患を除外する必要もあります。

患者の情報(事例)

以下の事例をもとに、COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者の看護問題、書き方のポイントを説明していきます。

基本情報 T氏 80歳 男性
現病歴 6年前に肺気腫と診断
生活歴 20歳から1日20本喫煙していたが、診断を機に74歳から禁煙している。自営業で農家を営んでいたが、体力の低下から作業が難しく現在は長男が継いでいる。
家族歴 キーパーソン妻77歳、長男52歳夫婦と同居
栄養状態 身長160cm、体重45kgでBMI17。慢性的な食欲不振があり「何も食べたくない。」と話す。呼吸筋の低下から軽度嚥下障害あり、食事中、時折むせ込みがみられる。食事形態は全粥食で主食300g、副菜1,400〜1,600kcalのうち1〜2割程の摂取。水分300ml/日程度。
皮膚状態 るい痩(るいそう)があり、全身に病的骨突出があり、仙骨に持続する発赤が発生。両下肢に浮腫あり。
現在の症状・データ

SpO2:89%、PaO2:59Torr、PaCO2:45Torr、体温37.8度。持続する咳嗽、粘稠性の高い黄色痰の増加、喘鳴、呼吸補助筋の使用、吸気時の鎖骨上窩の陥没、肋間の陥没呼吸、頸静脈怒張、浅促呼吸、呼吸回数24回

「苦しくてトイレにも行けない。痰が硬くてうまく出せない。」「こんなに苦しいのは初めてだ。」、ヒュージョーンズの分類:Ⅴ度、採血:WBC14310/μL、CRP10.57mg/dL、TP5.6g/dL、ALB2.7g/dL。

現在の治療 酸素カニューレ0.5L送気、セフトリアキソンナトリウム2g 1日1回 点滴静注、ベネトリン吸入液0.4ml+生食2ml 1日4回ネブライザー吸入、デカドロン3.3mg2A +生食100ml 1日4回6時間毎点滴、ソルデム3A 500ml 2袋/日。

看護問題(看護診断)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の看護診断は、代表的なものとして以下が挙げられます。

  • ・呼吸困難感による苦痛
  • ・非効果的気道浄化
  • ・低栄養状態
  • ・褥瘡のリスク
  • ・便秘
  • ・活動制限によるセルフケア不足

今回の事例での看護診断を挙げていきます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の急性増悪による呼吸困難感

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の急性増悪によって呼吸困難が生じ、日常生活行動に支障が出ている状態です。呼吸困難感は身体的苦痛だけでなく、死への恐怖など強い不安を感じさせます。呼吸状態を改善させ、心身の苦痛を取り除く援助が最も重要です。

肺炎による非効果的気道浄化

非効果的気道浄化とは気道の分泌物や閉塞物を除去する機能が低下している状態をいいます。この事例の場合、何らかの細菌感染による肺炎によって痰が増加している状態です。痰の色調や粘稠度など性状の観察や、体位ドレナージなどの排痰ケアが必要となります。

活動耐性低下による清潔・排泄行動のセルフケア不足

労作時の呼吸困難感が強くあり、清潔や排泄行動のセルフケアが不足している状態です。安全で安楽な療養生活が送れるよう身の回りの援助を行っていく必要があります。

褥瘡悪化のリスク

この事例の場合、慢性的な食欲不振によって低栄養状態であること、ADLの低下や活動制限による長時間の同一体位によって仙骨部に持続する発赤が生じています。

また、COPDの進行による肺高血圧症をきたし、下肢に浮腫が見られていることからも皮膚の脆弱性が予測されます。創感染による悪化や、他部位での発生リスクも高い状態です。看護計画を立案し、悪化や新たな部位に褥瘡が発生しないよう援助する必要があります。

書き方のポイント

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の関連図の書き方のポイントを説明します。

Point1 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の急性増悪の原因を把握する

COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者は、慢性的な炎症によって気道や気管支の粘膜が傷ついており、病原体に感染しやすくなっています。そのため、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症を機に症状が急激に悪化します。原因を特定し、適切な治療によって症状が改善するよう援助することが大切です。


Point2 全身状態の把握をし、個別性を出す。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は進行に伴い、全身にさまざまな病気を引き起こします。肺がんや肺炎、肺線維症や気胸などの肺合併症のほか、糖尿病や動脈硬化による心筋梗塞、脳卒中、栄養障害によるるい痩(るいそう)、貧血、骨粗鬆症など生活の質を大きく低下させる病気を併存することも少なくありません。

今回の事例であれば、低栄養状態によってⅠ度の褥瘡が発生しており、ADLの低下などからも悪化のリスクが高い状態です。呼吸状態だけでなく、全身状態を把握し合併症を予防していくことが大切です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント