脳梗塞とは、何らかの原因によって脳の動脈が閉塞し、血流が減少または途絶えて血行不良になることで、脳組織の機能が一過性あるいは永続的に低下してしまう病気です。
これまで脳梗塞は、「脳血栓」と「脳塞栓」に分けられていましたが、最近では発症の原因によって以下の3つのタイプに分けるようになりました。
アテローム血栓性脳梗塞
動脈硬化、特にアテローム硬化による脳動脈の閉塞が原因です。徐々に血管内腔が狭くなり、最終的に閉塞します。発作の多くは、睡眠中あるいは起床後に起こります。
ラクナ梗塞
高血圧による細動脈硬化が主な原因です。小さな梗塞が多発することが多く、症状は軽いことが多いですが、再発を繰り返すと認知症や言語障害などの症状を引き起こすリスクが高まります。
心原性脳塞栓症
心臓内に生じた塞栓子により、脳血管が急激に閉塞することで起こります。発症は急激で、進行すると重篤となります。発作は昼夜を問わず起こります。
