看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 変形性関節症

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回は変形性関節症の関連図です。関連図の書き方のほか、関連図のダウンロードもできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

変形性関節症とは?(病態)

変形性関節症とは、関節内の軟骨組織の菲薄化や弾力性低下によって、可動域制限が生じる病気です。関節の骨が接触してしまうことで、炎症を引き起こし疼痛が生じたり、水が溜まったりする症状が出現します。原因は加齢が多く、肥満やその他の疾患が要因となることもあります。

変形性関節症のイメージ(膝の場合)

60歳代より増加し、80歳代では約8割が罹患するといわれています。総罹患者2,500万人以上といわれ、そのうち症状を感じている人は約800万人です。

変形性関節症は、全身のあらゆる関節に起こる可能性があります。その中でも、手指、腰椎、股関節、膝関節などの部位に多く見られます。関節の変形が生じる点が”関節リウマチ”の症状と類似しますが、これは別の疾患です。

変形性関節症は、問診により症状が出現した時期、既往歴から診断します。レントゲン撮影により、軟骨組織の状態や関節の接触を見て診断する場合もあります。他の病気の可能性を否定するため、血液検査をして確定診断を行います。

変形性関節症の治療法

変形性関節症の治療法は、以下の3つがあげられます。

  • ・疼痛コントロール(内服や外用)
  • ・関節内注射
  • ・外科的治療

①疼痛コントロール

頓服として痛み止めを内服することで、疼痛の緩和が期待できます。外用としては、湿布薬の貼付により関節の炎症を抑えることができます。

②関節内注射

関節内注射には、軟骨組織の補助をする役割の「ヒアルロン酸注射」と炎症を抑える役割の「ステロイド注射」の2種類あります。

③外科的治療

外科的治療法は、股関節や膝関節に多く取り入れられています。変形してしまった関節を人工関節に置き換えて、ADLやQOLの向上を目的とします。下半身麻酔の施行も可能であり、手術時間も1~2時間と短時間で行えます。術後は、創部の経過観察とリハビリが必要です。

患者の情報(事例)

変形性関節症患者の関連図を書く上での事例を挙げてみます。​
この情報に従って、変形性関節症の関連図の書き方を説明します。

基本情報 M氏 80歳 女性
155cm/68kg
現病歴 28、31歳のときC/S(硬膜外麻酔、脊椎麻酔)。50代より変形性膝関節症による膝関節痛、屈曲制限あり。経過観察、手術検討中。60歳頃、高血圧、高脂血症、関節リウマチにて内服加療。
生活歴 70歳まで農家として働いていた。現在は無職。
家族歴 夫と二人暮らし。長男、長女、次女がいる。長男と次女は近隣に在住。キーパーソンは次女。
認知機能 年齢相応。認知機能はやや低下しているが、日常生活に支障なし。
栄養状態 飲酒(ビール3本/日)あり。朝食は抜くことが多い。
運動機能 麻痺なし。犬の散歩で30分程度。膝の屈曲伸展に制限があり正座ができない。「膝が痛くて長く歩けない」「昔、手術は早いって言われてからずっと我慢している」と発言あり。
ADLの状態
摂食 自己で可能。
更衣・整容 自己で可能。
入浴・清潔 自己で可能。
排泄 自己で可能。排便は毎日。夜間頻尿ややあり。
皮膚の状態 年齢相応の皮膚乾燥、脆弱あり。
服薬など メトトレキサート、アムロジピン、ロスバスタチンを内服。頓服でロキソプロフェン、レバミピド内服。膝関節周囲には湿布薬貼付。飲み忘れなどなく、自己で管理。

看護問題(看護診断)

変形性関節症患者の看護診断は、以下のものが挙げられます。

  • ・疼痛コントロール
  • ・ADLの低下
  • ・セルフケア不足
  • ・可動域制限

その患者さまの病状や症状によって変わってきますので、その方に合わせた看護診断を作成してください。
今回の事例での看護診断を挙げていきます。

疼痛コントロール

疼痛に伴い、運動量低下の可能性があります。可動時間の調整や疼痛時の対応の仕方などを支援していき、運動量低下による筋力低下や生活習慣病予防の必要があります。自己にて疼痛コントロールが可能になることが重要です。

ADLの低下

疼痛コントロールが不十分なことによって、ADLや運動量の低下が考えられます。ADLの低下によりQOLの低下を招く危険があるため、ADLを維持・向上することが重要です。また、認知機能低下予防のためにもADLの維持・向上は重要になります。

セルフケア不足

BMI 28.3と肥満1度に入ります。疼痛による長時間の歩行困難によって体重増加が考えられます。膝への負担の軽減、高血圧や高脂血症の増悪予防のためにも減量が必要とされます。糖尿病の併発や手術をするとなった際に創傷治癒の妨げになるので、食事療法や栄養指導の介入も視野に入れると良いでしょう。

可動域制限

膝の屈曲伸展の可動域制限が生じています。可動域訓練を行い、関節の拘縮、ADLの低下予防の必要があります。

書き方のポイント

変形性関節症患者の関連図の書き方のポイントを説明します。

Point1 変形性膝関節症の発症原因と考えられるものを考察する

一般的に一次性(病気が原因でない加齢によるもの)が多くみられますが、二次性(外傷によって生じるもの)があるのかを考察すると、その人の背景を踏まえて関連付けられるため、個別性が見出せます。

Point2 手術適応の場合

手術適応となった場合、術前、術直後、術後の観察項目が重要となります。術前からは、本人の不安を傾聴し軽減させることが第一です。また、NPO(絶飲食)となり、麻酔導入に際して理解力を把握する必要があります。術直後は、麻酔の影響を示唆しなくてはなりません。術後せん妄や疼痛、麻酔遅延などさまざまなリスクが考えられます。術後では、創部の観察や安静解除後はリハビリが必須となります。

本人の意思を確認し、リハビリ意欲を向上させる介入が望ましいでしょう。また、ダンピング症候群にも注意が必要です。

Point3 ADLやQOLに着目する

現状のADLやQOLを把握し、低下させないようどのような介入が必要か、低下した場合のリスクについて考えてみましょう。家族背景や既往歴も関連付けることで、現状把握や低下リスクに伴う家族環境の変化も考察できます。

変形性関節症の関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、変形性関節症の関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

変形性関節症の関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント