救急医療の砦!救命救急センターで働く看護師の仕事~太田記念病院の場合~

太田記念病院の救命救急センターは、「東毛地区の患者を救いたい」という思いから始まりました。救命救急センターで働く看護師の役割、チームワーク、多職種連携や看護師の思いについて、ぜひご覧ください。
東毛地区唯一の三次救急!太田記念病院の救命救急センター

開設の経緯、太田記念病院の使命とは
太田記念病院開設前、群馬県内は前橋と高崎にしか救命救急センターが設置されていませんでした。「東毛地区の患者を救いたい」という思いが、当院の救命救急センター開設の始まりです。色々な大学に派遣の協力をお願いしたところ、東海大学より派遣の承諾を頂くことが出来、準備が始まりました。太田記念病院開設に合わせ「地域救命救急センター」の認可を取得すべく、ICU/CCU、HCU、ERの立ち上げを行いました。
救急医の赴任後、「断らない救急」を実践すべく、医師招聘や看護師教育、消防署など地域との協力体制を構築し、現在も連携強化を図っています。
かかげている「断らない医療」について
新築移転後は、救急車の受け入れや手術件数も大幅に増加しました。約6,000台の救急車受け入れ、平均5,000件の手術件数が活動実績となります。
1次から3次までの救急搬送を受け入れ、急性心筋梗塞や脳卒中、心肺停止、重症外傷、重症熱傷など幅広い疾患の受け入れを対応しています。
ICU/CCU、HCUについて

当院では、ICU/CCUが併設されており、重篤な急性機能不全にある患者さんや、容態変化の観察が必要な患者さん、また心不全、不整脈、心筋炎、急性大動脈解離など循環器系の重症患者の受け入れ、集中的な治療・看護を提供しております。HCUについては、患者さんの重篤度はICUよりも低く、一般病棟での看護が難しい患者さんが多く入院する病棟です。
太田記念病院の救命救急センターの看護師の役割

救命救急センターの看護師だからできること
緊急の場面は患者さんやご家族にとって予測し得ない状況であり、その思いに寄り添い尊重して関わります。救命救急センターは多様な疾患、治療に携わり看護を実践するため、幅広い知識と技術を身に付けることがきます。
救命救急センター内のICU/CCU、HCUは、新人看護職員の配属も行っています。
救命救急センターのチームワーク、多職種連携について

患者さんの治療や療養には、薬剤師、リハビリテーション部、画像診断部、臨床工学部、栄養部、臨床検査部など様々な職種との連携が不可欠です。お互いがそれぞれの職種の役割を尊重し、協力しています。患者さんの思いや観察した内容、アセスメント情報が伝えやすい雰囲気であり、 職種を問わずコミュニケーションや情報共有がしやすい環境です。
チーム内での看護師の役割
看護師は患者さんの思いを聴き、それを医師や他職種に伝えたり、チームメンバーの調整をはかる役割を担っています。重篤な状態の患者さんの代弁者となり、患者さんとご家族が医療に参加できるよう一番近くで支える存在です。患者さんの情報を救命救急センターから一般病棟の看護師に伝え、継続看護につなげることも重要な役割です。
一分一秒を争う救急搬送時の看護師の想い

次に患者さんがどのような状況になるのかをアセスメントし、先を見据えて行動するように心がけています。何より患者さんの命を救うこと、日常生活に戻り家族のもとへ帰れるように関わっています。
救急対応に備えて、看護部が取り組んでいる研修

日頃から急変時に対応できるようBLSやALSの研修を実施しています。BLSの研修は、病院全体で研修を開催しているため、看護職だけでなく他の職種と一緒に学んでいます。「患者さんの急変への気づき」や「応援が到着するまでの救急処置」などに関する能力の向上を目的とした研修も行っています。
ドクターヘリ搬送の受け入れについて

地上ヘリポートの有用性について
現在の病院の建築開始後に急遽、ドクターヘリを受け入れる場所を検討しました。ヘリポートを屋上に作るには補強や専用エレベーターが必要になるため、地上ヘリポートとなりました。
患者が到着し、すぐに救急車に乗せることにより、医療資源の提供が可能になります。
ドクターヘリ搬送時の看護師の役割は

ER看護師が受け入れ準備のため、医師と帯同してヘリポートへ向かいます。ドクターヘリ着陸後にフライトナースより患者情報等を取集し、ERにて治療等の対応を実施しています。
2021年から運用開始したドクターカーの活躍
救急養成による医師、看護師の現場派遣での活躍
ドクターカー運用の目的は、救急現場で初期治療を開始するまでの時間を短縮し、救命率を高めること です。交通事故現場や患者さんの自宅、老人施設などあらゆる現場に出動します。救急隊と合流し、患者さんに適切な処置を行うとともに、現場から少しでも早く専門的治療のために病院へ搬送することも必要です。さらに、動揺している家族のケアを行うことも重要です。
ドクターカーで救えるようになった患者さま
ドクターカーの運用により、脳卒中や心筋梗塞、外傷、心肺停止の患者さんなど多くの方を救えるようになったと感じています。早期に適切な治療を開始できることで救命率の向上や後遺症の軽減につながっていると思います。
救命救急センターの看護師に向いている人

どのような人と働きたいですか、救急看護に必要な素養について教えてください
救命救急センターで働く看護師には幅広い知識と技術、迅速で的確なアセスメント力が求められます。患者さんや家族の思いに寄り添い、その思いをチームで共有できるコミュニケーション能力も必要です。
患者さんや家族を尊重し、より良い看護が提供できるよう必要な能力を高めていきたいと思える看護師と一緒に働きたいです。
救命救急センターのやりがいと、向いている人

「救命できた時」「治療の初期から関わっているため、患者さんが軽快していく姿を見られた時」「歩いて退院できたことを知った時」はやりがいを感じます。仕事や看護を通してたくさんの仲間ができるところにもやりがいを感じます。
救命救急センターの看護師に向いているかどうかではなく、 当院ではやりがいをもって役割が発揮できる看護師の育成を目指しています。
救命救急センターに興味がある看護学生へ一言

自分自身がどんな看護師になりたいのかを考え、色々なことに関心を持って知識と技術が身につけられるよう頑張ってください。
フレッシュでパワフルな皆さんの力が必要です。ぜひ一度施設見学やインターンシップにきてください。