NICU/GCU看護の特徴や向いている人は?~NICUで働く看護師の思い~
NICU/GCU看護の特徴や求められるスキル、NICU/GCUで働く看護師ならではのやりがいや難しさ、活躍している人の特徴を、NICUで実際に働いている看護師がご紹介します。NICU/GCUの看護に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
NICU/GCUとは
NICUの看護とは
NICU(Neonatal Intensive Care Unit)とは、新生児集中治療室のことです。
出産予定日よりも早く産まれた早産児や、小さく産まれた低出生体重児のほか、呼吸障害や心疾患があるハイリスクな新生児が集中的に治療を受けるためのユニットです。
NICUにおける看護師の役割
急性期(NICU)における看護師の役割は「新生児の健康と安全を守ること」です。治療の緊急対応といった医療ケアのほかに、新生児の日常的なケアを行います。
GCUの看護とは
GCU(Growing Care Unit)とは、新生児回復室のことです。
NICUでの治療を終えて、状態が安定してきた新生児が、退院に向けて準備を整えるためのユニットです。新生児とご家族の関係づくりも行います。
GCUにおける看護師の役割
回復期では治療が落ち着き、看護師は退院に向けた新生児のケアを中心に行います。新生児のケアのほか、新生児とご家族との関係づくりを支援する家族看護も大切になってきます。
ご家族への育児指導も看護師の役割です。育児指導の内容は、おむつ交換、授乳がメインとなっており、新生児の1日の中でおむつ交換や授乳を行うタイミングに合わせて行います。ご家族が理解しやすいように言葉を選び、ポイントを押さえて伝えます。
NICUの看護の特徴
NICUの看護は、通常の病棟とはどのような点で異なるのでしょうか。
緊急入院にはチーム制の看護で柔軟に対応
NICUの入院は、すべて緊急入院であることが特徴です。
24時間いつでも急な入院に対応するために、看護師の業務はチーム制をとっています。緊急入院に対応する看護師を決め、従来予定していた業務は臨機応変に、同じチームの看護師が対応します。
初動次第で新生児のその後の回復状況が変わってきます。
多職種と連携して情報共有
NICUでは、多職種との連携が密に行われています。一例として、栃木県済生会宇都宮病院のNICUに携わる職種には、看護師、医師、薬剤師、ケースワーカーなど、多岐にわたります。また、院内の産科とも相互間で連携をとっています。退院に向けて、助産師がNICUに来て、新生児の状態と、産科にいるお母さんの状態の情報交換をすることもあれば、NICU看護師のリーダーが、産科にお産の進み具合の情報を確認しに行くこともあります。
3対1の看護体制
一般病棟の看護体制は7対1ですが、NICUの看護配置は、新生児3名に対し、看護師は1名と定められています。そのため、集中して看ることができる看護体制になっています。
NICU/GCUに必要な知識とスキル
患児に寄り添う力
NICU/GCUでは、新生児とそのご家族に寄り添える力が必要とされます。
大人が看護対象の成人看護と異なり、新生児はまだ言語コミュニケーションが取れません。そのため、言葉以外のストレス反応から新生児の要望を汲み取ります。
新生児の気持ちを考えずに看護を実践すると、自分本位の看護になってしまうため注意が必要です。
また、産後のお母さんは身体的・精神的に不安定な時期です。そんな時期に、赤ちゃんが生命の危機に直面するという想定外のできごとが起こり、強いストレスに晒されています。ご家族のつらい気持ちに寄り添う力も大切なスキルです。
これらのスキルは患児と関わっていくなかで自然と培われていきます。
観察力・アセスメント力
NICUにいる新生児は、体温調節や呼吸、循環が不安定で、状態が変化しやすいため、観察力やアセスメント力が求められます。
新生児は気持ちを訴えることができない患者さんということもあり、新生児の状態を考えて必要なケアを確認しながら行動する必要があります。成人看護にも通じますが、繊細な新生児を看護するNICUではより大切なことです。
NICU/GCUでのやりがい
赤ちゃんの可愛さが何よりやりがいです。日々赤ちゃんの可愛さに癒され、看護師みんなで「かわいいね」と言いながら楽しく看護をしています。
状態が悪くNICUに入院してきてから、わが子のように愛情を持って回復過程を見守ってきた子が、退院となり、ご家族も喜んでいる姿を見ると、心からやりがいを感じます。
NICU/GCUで働く看護師の1日のスケジュール
栃木県済生会宇都宮病院の、2交代制の日勤・夜勤のスケジュールをご紹介します。
日勤(8:30~17:30)
8:30 | 情報収集 | |
---|---|---|
8:45 | 申し送り | |
9:00 | ウォーキングカンファレンス | 看護師2名がペアになり、新生児のもとで環境や看護ケアについて話し合い、看護計画を立てます。 |
10:00 | 清潔ケア、体重測定 | |
12:30 | 休憩 | |
13:00 | 授乳 | 3時間ごとに授乳を介助します。個別性に合わせた方法で授乳をします。覚醒レベルをみて、赤ちゃんの飲みたいタイミングを見極めることがプロのテクニックです。 |
14:00 | 検温 | |
16:00 | 面会 | お母さんは16時に赤ちゃんと面会ができますが、その他のご家族は、状態に合わせて面会ができます。お母さんは、看護師がお手伝いしながらオムツ交換や授乳を実際に行います。また、退院後にもお薬が必要な赤ちゃんは、お薬を飲ませる練習をご家族と一緒に行います。 |
17:00 | 看護記録、申し送り | |
17:10 | カンファレンス | |
17:30 | 終業 |
16時間夜勤(17:00~翌9:00)
17:00 | 申し送り | |
---|---|---|
19:00 | 面会 | お母さんは19時に赤ちゃんと面会ができますが、その他のご家族は、状態に合わせて面会ができます。お母さんは、看護師がお手伝いしながらオムツ交換や授乳を実際に行います。また、退院後にもお薬が必要な赤ちゃんは、お薬を飲ませる練習をご家族と一緒に行います。 |
22:00 | 授乳 | 3時間ごとにお母さんの授乳を介助します。 |
22:00 | 検温 | バイタルサイン以外に赤ちゃんのストレスサインも確認しています。 |
1:00 | 授乳 | |
6:00 | 検温 | 6:00の検温時間に夜間の状況をアセスメントします。アセスメントする際は、ミルクを増やせそうか、呼吸は楽かなど、要望を伝えられない赤ちゃんの代弁者になります。 |
7:00 | 採血 | 医師は静脈から採血するため、その際看護師は、赤ちゃんの痛みのケアを行います。 看護師は、赤ちゃんのかかとから血液を採取します。 |
8:00 | 診療介助、看護記録 | |
8:45 | 申し送り | |
9:00 | 終業 |
緊急入院でスケジュール通りにいかない
緊急入院の連絡が入ると、他の業務を中断して緊急入院の対応をします。そのため、1日のスケジュールが予定通りに行かないことの方が多いのが日常です。看護師業務がスケジュール通りに進んでいても、10分後には入院準備で忙しくなっていることもよくあります。
NICU/GCUで働きたいと思った理由
現役看護師が、たくさんの部署があるなかで、なぜNICUで働きたいと思ったかご紹介します。
赤ちゃんに関わる看護がしたい
幼いころから小児科に通院しており、検査入院した過去の経験から、小児科に興味がありました。また、助産師に興味をもっていた時期があったので、赤ちゃんに関われるNICUを希望し配属となりました。
小児科・ICUの経験を活かしたい
過去に小児科勤務の経験と、ICU勤務で大人の心臓手術を看た経験がありました。NICUでも心臓手術を行っているため、自身の経験が子どもの役に立てるのではないかと思い、NICUへの配属を希望しました。
NICU/GCUで働いていて辛いこと
NICUで働いていれば、ときには辛いこともあります。NICUで働いていてどのようなときに辛く感じるのでしょうか。
ご家族の心情
元気に泣いている赤ちゃんを思い描いて誕生を待ち望んでいる中、わが子が産まれてきたら呼吸ができていない…。当然ながら状況に不安を感じる方は多いです。
不安な気持ちを吐き出してくれるお母さんもいれば、胸の内に秘めてしまうお母さんもいます。そんなときは、うまく対応できたのか不安に思うこともあります。また、神経を使う仕事のため、自身のメンタルが辛くなることもあります。
辛いときは同期や家族に話を聞いてもらうことで、前向きな気持ちに切り替えています。
NICU/GCUで活躍している人・向いている人の特徴
NICUでは、次のような看護師が活躍しています。
リーダーシップがとれ個別性を考えられる人
NICUは急性期の病棟のため、急変場面に直面することがあります。
急変対応には、冷静に的確な指示を出せるリーダーシップがとれることや個別性を考えて看護を行えることが大切です。
細かい作業が得意な人
当院のNICUは、在胎週数28週以降の新生児が対象です。早産児や低出生体重児の新生児は、体が小さいため、薬剤投与量がとても少ない量になります。そのため、薬剤量の指示や薬剤の準備には正確さが求められます。
また、新生児に装着されているチューブ類はとても細いです。適切に固定しないと抜けてしまうなどのインシデントにつながる恐れがあります。
このように、薬剤量が微量であることや、使用する物品も小さいサイズであるため、細かい作業が得意な人が向いているといえます。
ニーズをくみ取れる人
入院が長期にわたるときは、個別性に応じたケアを考えながら、ご家族に傾聴・ヒアリングをしてニーズを言葉として引き出します。想いを胸の内に秘めているお母さんに対しても、秘めているものを引き出す力が大切です。
気持ちを考えることを忘れなければ、ご家族に寄り添ってニーズを引き出せるでしょう。
看護理論などの学んできた知識をもとに、経験を通して習得することが多いです。
赤ちゃんのことを考えて自ら学べる人
NICU/GCUでは自ら学ぶ姿勢がとれる人が活躍しています。NCPR(新生児蘇生法)の資格を取得し、周囲への普及活動に取り組む人もいます。
赤ちゃんのことを考えていて、NICU/GCU看護を極める意欲がある人は経験年数が長い看護師だけでなく新人看護師にもたくさんいます。
NCPRとは?
NCPRは新生児蘇生の資格です。一般社団法人 日本周産期・新生児医学会が実施しており、専門機関で講義を受けると資格を取得できます。当院(栃木県済生会宇都宮病院)でもNCPRが取得できるNCPR講習会を開催しています。蘇生を必要とする場合の救命の流れや、蘇生手技を習得できるため、取得しておくと役に立つ資格です。
観察・察知する能力
NICU/GCUに限らず、看護師には観察・察知する能力が大切です。
患者さんの言葉が、本当に訴えたいことではないことがあります。表情や挨拶の仕方、匂いや呼吸が昨日と違うなど異変を五感で観察するのです。また、「何か違う」という第六感のような察知能力も大切です。辛い気持ちは、変化に気付けないことには聞き出せません。
新卒からNICU/GCUで働くということ
栃木県済生会宇都宮病院のNICUは入職1年目からでも配属を希望すれば働けます。
まず、GCUに配属され、家族看護や、おむつ交換、授乳、沐浴などの看護を覚えることから始まり、徐々にスキルを高めていきます。
新人看護師は小児看護の勉強だけでなく、院内継続教育やローテーション研修で成人看護の勉強も行います。成人看護のことがまったく分からない看護師になることはまずありません。
NICUが向いていると思ったら
NICU/GCUでは患者さんに寄り添う力や観察力・アセスメント能力が身につきます。
1・2年目はどの部署に配属されても勉強することが多くとても大変ですが、赤ちゃんや子どもが好きで、患者さんにじっくりと関わり、回復過程を見守る看護がしたい方は、ぜひNICUの見学会やインターンシップに参加をしてみてください。