看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護学生に役立つ情報を発信するメディア

2交代制・3交代制のメリット・デメリットや向いてる人は?両方経験した看護師が解説

就活
公開日

病棟で24時間看護を行う看護師の勤務形態には、2交代制と3交代制があります。それぞれの違いや良さが分からない方のために、メリット・デメリットをご紹介します。ぜひ病院選びの参考にしてみてください。

看護師の勤務体制とは

病棟で働く看護師は、入院患者を24時間体制で看護する上で、病棟ごとにシフトを組み交代で勤務しています。病棟で働く看護師の勤務体制の種類とそれぞれの制度の違いをみていきましょう。

2交代制

24時間を2つのシフトで分ける勤務体制です。日勤と夜勤に分かれています。
病棟によっては夜勤者の負担を減らすためにロング日勤の体制を取っている場合もあります。

日勤 8:30~17:00(ロング日勤の場合、8:30~20:00)
夜勤 16:30~9:00

夜勤者は、準夜帯・深夜帯で休憩と仮眠の時間が各1時間ずつ確保されており、最長2時間の仮眠をとることもできます。与えられた2時間をどのように使うかは個々の判断にゆだねられますが、多くの看護師が仮眠にあてています。ただし、緊急入院や患者さまの容態が急変した場合、その対応にかかる時間分だけ、仮眠時間が削られます。
徐々に夜勤に慣れてくると、場所を問わず眠れるようになり、食事に要する時間も短くなっていきます。

3交代制

24時間を3つのシフトで分ける勤務体制です。日勤、準夜勤、深夜勤に分かれています。

日勤 8:30~17:00
準夜勤 16:30~0:30
深夜勤 0:00~9:00

救命救急センターやユニットなど、目が離せない重症患者が多く入院する病院や病棟は、集中力と責任感による重圧があります。2交代制の長時間勤務では精神的な負荷が大きいため、勤務時間が短い3交代制を取っています。

早番・遅番

深夜帯を含まない、早朝から夜間にわたる2部制の勤務体制です。手術室・透析部門などで取り入れられています。

夜勤専従勤務

もっぱら夜勤に従事する勤務形態を指します。夜勤専従になれば、月に9日出勤すれば残りは休みになります。一方で、日勤に戻す際は生活リズムを整えるのがつらく、体に負担がかかります。

2交代制のメリット・デメリット

2交代制のメリット

プライベート時間がとれる

2交代制のメリットは、プライベートの時間が作りやすい点です。
夜勤は16時間勤務となるため、1回の夜勤で日勤2日分を出勤したことになります。基本的に、夜勤明けは休みとなるため、夜勤明け翌日が公休であれば、1泊2日の旅行ができます。
3交代制も経験したことがある方だと、なおさら2交代制は休みがとりやすいと感じるかもしれません。

2交代制のデメリット

勤務時間が長い

2交代制の夜勤は長く、16時間近く続けて働くことになります。16時間勤務に慣れるまでは体力的に厳しく、身体が疲れます。夜勤を始めたばかりの頃は16時間がとても長く感じますが、長く感じるのもはじめの頃だけです。一緒に働く先輩からいろいろと学ぶことが多く、業務に集中していると勤務時間の長さを感じることはなくなっていきます。

医師や看護師の数が少なく不安を感じる

夜勤を行うのは各チームで1人だけのことが多く、受け持ち患者さまのことを把握しているのは自分しかいないため、責任の重さが負担になります。医師や看護師の数が少なく、急変時の対応に少なからず不安を感じるでしょう。

3交代制のメリット・デメリット

3交代制のメリット

勤務時間が短い

2交代制に比べて勤務時間が短いので、緊張している時間も短くなる点がメリットです。
ICUなど心電図の変化を見逃せない緊迫した状況の病棟は、3交代制が向いています。16時間勤務の2交代制では長時間続く張り詰めた空気で消耗してしまうためです。
勤務時間が短いため、朝方の思考能力の低下もあまりありません。深夜勤後にそのまま遊びに行くこともできます。

日勤、深夜勤が続くシフトの場合、落ち着いて働ける

日勤後に深夜勤を行う場合、日勤を終えると17~18時に一度帰宅し、食事をとり入浴した後1、2時間程度の睡眠をとって0時から出勤しますので、日勤から帰宅直後に自分の時間を確保することができます。
深夜勤がある日は早く帰るように声をかけてもらえるため、日勤での残業がなく、深夜勤時に日勤で残っていた仕事をすることができます。
深夜勤は、患者さまが就寝中のため比較的落ち着いています。

実は準夜勤が一番大変?

準夜勤は、大変忙しい時間帯です。21時の消灯に向けて、手術や検査で入院されている患者さまの就寝準備をする必要があり、時間に追われているため精神的に負荷がかかります。
また、医師が帰宅し不在のため、急変が起きた際、身近に相談する方がいないため不安を感じやすいです。深夜勤では、朝になると医師が出勤するため、相談できる安心感があります。

3交代制のデメリット

仮眠が取れないことがある

日勤が忙しいときは一度も帰宅することができず、仮眠時間がないまま深夜帯に出勤する場合もあります。
育児中の看護師が3交代制で働く場合、日勤から帰宅後は夜勤前に仮眠をとりたいところですが、子供と一緒にいる時間を大切にしたいので、仮眠をとる時間が少なくなったりします。

深夜帯は患者さまとの関わりが希薄になりがち

深夜勤では患者さまが眠っている状態です。準夜帯で入院してきた患者さまがいると、翌朝、患者さまの起床とともに初対面で挨拶をすることがあります。

プライベートの時間が取りにくい

プライベートの時間を取りにくい点もデメリットといえます。
例えば、日勤、深夜勤、深夜勤のシフトですと生活リズムがつかめず、朝9時に帰宅し、深夜の出勤までなにもすることができないこともあります。早く寝た方が良いと頭では分かっていても、なかなか寝つけません。遊びに行くこともできず深夜の出勤時間になると1日損した気分になります。

2交代・3交代のシフト例

それぞれのシフト例を見てみましょう。

2交代制のシフト例

夜勤明けの翌日は休みになります。夜勤明けのことを「明け」ともいいます。

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目
例1 日勤 日勤 日勤 夜勤 夜勤明け 休み
例2 夜勤 夜勤明け 休み 夜勤 夜勤明け 休み

3交代制のシフト例

日勤の後に準夜勤か深夜勤が入り、休みになります。

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目
例1 日勤 日勤 深夜勤 深夜勤 休み
例2 日勤 日勤 準夜勤 準夜勤 休み
例3 日勤 準夜勤 深夜勤 深夜勤 休み

日本看護協会による勤務編成の基準

日本看護協会では、看護師の負担を減らすため、勤務編成の基準を出しています。

勤務編成の基準

項目 基準
基準1 勤務間隔 勤務と勤務の感覚は11時間以上あける
基準2 勤務の拘束時間 勤務の拘束時間は13時間以内とする。
基準3 夜勤回数 夜勤回数は、3交代制勤務は月8回以内を基本とし、それ以外の交代制勤務は労働時間などに応じた回数とする。
基準4 夜勤の連続回数 夜勤の連続回数は、2連続(2回)までとする。
基準5 連続勤務日数 連続勤務日数は5日以内とする。
基準6 休憩時間 休憩時間は、夜勤の途中で1時間以上、日勤時は労働時間の長さと労働負荷に応じた時間数を確保する。
基準7 夜勤時の仮眠 夜勤の途中で連続した仮眠時間を設定する。
基準8 夜勤後の休息(休日を含む) 夜勤後の休息について、2回連続夜勤後にはおおむね48時間以上を確保する。1回の夜勤後についてもおおむね24時間以上を確保することが望ましい。
基準9 週末の連続休日 少なくとも1ヶ月に1回は土曜・日曜ともに前後に夜勤のない休日をつくる。
基準10 交代の方向 交代の方向は正循環の交代周期とする。
基準11 早出の始業時刻 夜勤・交代制勤務者の早出の始業時刻は7時より前を避ける。

2交代制と3交代制ではどちらがきつい?

2交代制は16時間続けて働く点がきついですが、1回の夜勤で2日分の出勤となるためプライベートの時間を確保しやすいです。3交代制は1回の勤務時間は短いですが、日勤後に仮眠を取れないまま深夜勤が続くと大変です。2交代制、3交代制のどちらであっても慣れないはじめのうちは大変ですが、回数を重ねるにつれて慣れてきます。

2交代制があっている人

  • 休みを多くとってプライベートの時間を確保したい人
  • 睡眠時間をしっかりとりたい人

3交代制があっている人

  • 医師や看護師の数が少ないことに不安を感じる人
  • 長時間働くことがいやな人
  • 疲れてくるとイライラする人
  • 救命救急センターやユニットの看護を目指す人

夜勤がある病院を選ぶときのポイント

大変な夜勤ですが、夜勤を一人でできるようになることが看護師としての独り立ちとなります。
まずは、準夜勤から始めてみるなど、新人看護師の成長度合いを考慮してくれる病院を選ぶことが重要です。
インターンシップや病院見学会に参加して、夜勤開始時期や夜勤の進め方に無理がないか確認しましょう。

東大和病院のインターン・見学会をチェック
武蔵村山病院のインターン・見学会をチェック

新卒看護師採用中の気になる病院を探す

この記事をシェアする