看護学生が本格的に就活を始めるのは、
専門学校2年生や3年生の12月頃からになりますが、
低学年のうちから病院や看護師についていろいろ調べておきましょう。
知識を身につけることで、本当に自分に合った病院を
見つけられる可能性が高くなります。
まずは全体的な就活スケジュールを把握しておきましょう。
専門1年生/大学1・2年生
~
3月
専門2年生/大学3年生
専門3年生/大学4年生
病院の看護師といっても、病院の種類や医療機能によって看護内容が異なります。
就活前にどんな違いがあるか調べておくと、スムーズに就活に入ることができます。
病院の種類を見てみよう 開設者別・機能別
病院は、公的病院・一般病院などの開設者や、急性期、慢性期などの機能によってそれぞれの役割があります。医療機能の分担
医療機能は、高度急性期・急性期・回復期・慢性期に分けられ、提供する看護にも違いがあります。看護体制と看護方式
病院や病棟によって看護体制と看護方式が異なります。この違いによっても提供する看護が異なってきます。看護師の主な仕事と1日のスケジュール
看護師の主な仕事内容と1日のスケジュールを事前に把握して、理解を深めておきましょう。知らないと損⁉ 看護奨学金制度のある病院
看護奨学金制度がある病院だと、毎月およそ5万円程度の貸与や勉強会への参加などメリットがたくさんあります。
看護師になったあとのキャリアをじっくり考えておくことはとても重要です。
病院によって積めるキャリアは異なりますので、
まずはどんなキャリアを積めるのか見ておきましょう。
病院で働くいろいろな看護師を見てみよう!
看護師といっても、フライトナースやオペナースなどいろいろな看護師がいます。目指したいナースから病院を探してみるのも一つの方法です。
病院を詳しく知るために、病院の情報を集めましょう。
まずは病院情報の集め方を確認してから、
資料はどの時期に何病院程度集めるのか、などを参考にしてみましょう!
病院情報の集め方
病院の情報ってどうやって集めるの?そんな方は、まずはこちらのページをご覧ください。病院に資料請求をしてみよう!
なぜ資料請求するの?みんなはいつ頃からどのくらい資料請求してるの?そんな疑問をまとめて解決します!病院選びのポイントをご紹介します!
自分に合った病院選びのポイントを具体的にご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。グループ病院って働きやすいの?
病院には大小さまざまなグループがあります。グループ病院の特徴やメリットを見て、自分に合う病院を調べておこう!なりたい看護師から病院を探す
病院には病棟で働くナースをはじめ、フライトナース、オペナースなど、いろいろな看護師が働いています。どんな看護師がいるか、事前に調べておきましょう。
病院で働く先輩のインタビューを見てみよう!
先輩看護師に、病棟やスタッフの雰囲気をインタビューしました。ここでしか聞けない動画メッセージをぜひご覧ください。
いざ病院の見学会やインターンシップに参加してみようと思っても、
そもそも何年生のどの時期に参加する人が多いのでしょうか。
参加する際のポイントもご紹介していますので、
事前に確認しておくと安心できます。
病院見学会・インターンシップに参加してみよう!
実際に病院インターンシップ・見学会に参加してみましょう。行きたい病院がまだ決まっていない方は、以下のさまざまな方法で病院を探してみましょう。

興味のある看護からインターンシップに参加する
患者さまにどんな看護をしたいのか、提供できる看護の内容で病院を選んでみましょう。実際に働くことをイメージしながら参加してみることが重要です。
高度急性期病院のインターンシップ
最先端の医療現場で看護を体験してみよう!
急性期病院のインターンシップ
地域医療に貢献できる看護を体験してみよう!
回復期病院のインターンシップ
患者さまの回復過程を経験できる看護を体験してみよう!
慢性期病院のインターンシップ
じっくり向き合う看護を体験してみよう!
地元の病院を探してみよう!
やっぱり地元で働きたい!住んでみたいあの街で働きたい!など、地域から病院を探してみても面白いですよ!
オンライン病院説明会に参加しよう!
オンライン病院説明会を開催している病院を探すことができます。オンラインで押さえておきたいポイントも閲覧必須です!
自分の好みの条件で探してみよう
開催地、開催日程など、自分の好みの条件で、病院インターンシップ・見学会を探すことができます。
自分に合っている病院や、入職したいと思う病院は見つかりましたか?
勤務地や福利厚生、教育制度の他にも病院の見つけ方はいろいろあります。
まだ病院を見つけていない人は、ぜひ以下を参考に探してみましょう。
みんなが気になる新人看護師の教育とは?
どの病院でも、入職後1年間の新人教育プログラムが用意されていますが、病院独自の教育制度やグループ共通のものなど、病院ごとにも違いがあります。病棟による看護の違い
高度急性期、急性期、回復期、慢性期など、病棟によって異なる看護の特徴を確認してみましょう。看護師寮が気になる!
一人暮らしをするなら、看護師寮をおすすめします。普通の一人暮らしとの違いや家賃など気になるポイントをご紹介します!
自分好みのナース服から病院を探してみよう!
ナース服と言っても、病院によって色も形もさまざま。自分好みの服装で働ける病院を探してみよう。
採用試験には申し込みましたか?1病院だけでなく、
2~3病院申し込んでいる先輩が多いようです。
採用試験への申し込みが完了したら、参加する準備をしましょう。
病院の採用担当者が、学生のどのようなところを見たいのかを
確認してから採用試験に臨むと、好印象を与えることができます。