日本看護協会が行っている認定看護師認定審査に合格し、19領域ある認定看護分野いずれかにおいて、高いレベルの看護を実践するスペシャリストです。一般の看護師の模範となる臨床業務を実践し、現場を引っ張っていく役割があります。
-
病院内での活動範囲が広がる
一般の看護師や他部署へ、専門分野のノウハウを指導したり、コンサルテーションなどの対応をします。
-
同じ専門分野の人脈が増え、モチベーションがアップ
認定看護師教育課程で一緒に学んだ仲間や、医師等から最新情報を得やすくなり、モチベーションアップ!
-
夜勤が減ったり、免除になる
日中の活動が多い事と、他部署への指導など活動範囲の増加により、夜勤削減や免除になる場合も!
-
昇進にプラスの影響がある
重要な仕事を担いキャリアを積んでいけるので、役職に就くチャンスもあります。
日本看護協会の認定看護師制度委員会が定めた「認定看護分野」は、
19分野あります。
19分野あります。
感染管理 | 医療関連感染サーベイランスの実践、及び感染防止技術の導入 |
---|---|
がん放射線療法 看護 |
がん放射線治療に伴う副作用の予防と症状緩和ケア |
がん薬物療法 看護 |
がん化学療法薬の安全な取り扱いと適切な投与管理 |
緩和ケア | 痛みなどの身体的・心理社会的な問題のアセスメント。QOL向上のための症状マネジメント |
クリティカル ケア |
急性かつ重篤な患者の重篤化回避と合併症予防に向けた全身管理、早期回復支援 |
呼吸器疾患看護 | 安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた呼吸機能の評価、及び呼吸の管理 |
在宅ケア |
主体性を尊重したセルフケア支援、及びケースマネジメント
![]() |
手術看護 |
麻酔、手術侵襲による心身への影響を最小限にするための安全管理
![]() |
小児 プライマリケア |
救急時の子どもの病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施
![]() |
新生児集中ケア | ハイリスク新生児の病態変化を予測した重篤化の予防 |
心不全看護 | 心不全増悪因子の評価、及びモニタリング |
腎不全看護 | 長期療養生活におけるセルフケア支援、及び自己決定の支援 |
生殖看護 | 生殖医療を受けるカップルへの必要な情報提供、及び自己決定の支援 |
摂食嚥下障害 看護 |
適切かつ安全な摂食・嚥下訓練の選択、実施 |
糖尿病看護 | 血糖パターンマネジメント、フットケア等の療養生活支援 |
乳がん看護 | ボディイメージの変容に対する心理・社会的問題に対する支援 |
認知症看護 | 認知症の各期に応じた療養環境の調整、及びケア体制の構築 |
脳卒中看護 |
脳卒中患者の重篤化回避のためのモニタリングとケア
![]() |
皮膚・排泄ケア | 褥瘡等の創傷管理、及びストーマ、失禁等の排泄管理 |
看護師の国家資格を取得し、
5年以上の実務経験があることが資格取得のスタートとなります。
5年以上の実務経験があることが資格取得のスタートとなります。
看護師の実務研修5年以上
(うち3年以上は認定看護分野の実務研修)

認定看護師教育機関の修了
A課程 | 615時間(2029年度まで) |
---|---|
B課程 | 800時間+特定行為研修の実習時間(2020年度から教育開始) |


認定審査
(筆記試験)

認定看護師認定証交付・登録
※書類審査にて5年ごとに更新