日本看護協会が行っている専門看護師認定審査に合格し、14領域ある専門看護分野いずれかにおいて、高度な知識と技術を身に付けた看護師。水準の高い看護ケアを患者さまとご家族に提供します。求められる役割は幅広く、看護に関わる倫理的問題の解決や教育・研究活動なども行います。
-
やりがいの大きい仕事を担当できる
現場の人材教育やコーディネーター役、地域社会を含めた看護活動などを担当できるようになります。
-
病院内外の人脈も増え、最新情報の入手も!
活動の幅が一気に広がり、院外の医療関係者、地域の関係者から、さまざまな最新情報を入手できます。
-
患者さまに安心感を与えられる
全国に約2,242人※しかいない看護のスペシャリストですので、患者さまに大きな安心感を与えることができます。
(※日本看護協会の2019年5月時点データ) -
待遇面が良くなる
夜勤が減ったり免除になるケースがあります。管理職など昇進・昇給のチャンスも!
(※病院によって異なります)
日本看護協会の専門看護師制度委員会が定めた「専門看護分野」は、
14分野※あります。
※2023年12月現在
14分野※あります。
※2023年12月現在
がん看護 | がん患者の苦痛を理解し、QOLの視点で水準の高い看護を提供 |
---|---|
精神看護 | 精神疾患患者への水準の高い看護と、リエゾン精神看護の提供 |
地域看護 | 産業保健、学校保健、保健行政、在宅ケアのいずれかの看護提供、地域の保健医療福祉の発展に貢献 |
老人看護 |
認知症や嚥下障害等をもつ高齢者のQOL向上のため、水準の高い看護を提供
![]() |
小児看護 | 子どもの療養生活を支援し、他の医療スタッフと連携して看護を提供 |
母性看護 |
女性と母子に対する専門看護、周産期母子援助、女性の健康への援助
![]() |
慢性疾患看護 | 慢性疾患の管理、健康増進、療養支援などに関する水準の高い看護を行う |
急性・重症 患者看護 |
緊急度や重症度の高い患者に対して集中的な看護、最善の医療提供の支援
![]() |
感染症看護 | 施設や地域で個人・集団の感染予防と発生時の適切な対策に従事、患者への水準の高い看護の提供 |
家族支援 |
患者の回復を促進するために家族を支援。セルフケア機能を高め、主体的に問題解決できるよう看護を提供
![]() |
在宅看護 | 在宅療養者と家族が日常生活を送りながら、在宅療養を続けることを支援 |
遺伝看護 | 対象者の遺伝的課題を見極め、診断・予防・治療に伴う意思決定と療養生活を支援 |
災害看護 | 限られた人的・物的資源で被災者のメンタルヘルスも含む看護を提供 |
放射線看護 | 放射線診療を受ける対象者とその家族へ水準の高い看護を提供 |
看護師の国家資格を取得し、
5年以上の実務経験があることが資格取得のスタートとなります。
5年以上の実務経験があることが資格取得のスタートとなります。
看護系大学修士課程修了者で、
専門看護師教育課程基準の
(総計26単位または38単位)

看護師の実務研修5年以上
(うち3年以上は専門看護分野の実務研修)

認定審査
(書類審査・筆記試験)

専門看護師認定証交付・登録
※看護実践の実績、研修実績、審査合格後は5年ごとに資格を更新します。
