インターンシップはいつから行けばいいの?行く時期と事前準備
インターンシップに参加する時期について、悩む方も多いのではないでしょうか。インターンシップに参加する時期の目安や下準備、インターンシップに申し込む方法についてご紹介します。
インターン参加は大学3年生の6月から!
就活のスケジュール感を把握しておこう
焦ることなく行動できるように就活のスケジュール感を把握しておきましょう。
6月~8月 夏の就職活動
大学3年生・専門学校2年生の6月頃から病院の情報収集を開始しましょう。病院のパンフレットやホームページなどの情報を事前にチェックしてから、看護学生の夏休みに合わせて開催される、病院見学会やインターンシップに参加しましょう。
10月~ 本格的な就職活動スタート
大学3年生・専門学校2年生の秋から就職活動が本格化していきます。夏の就職活動でインターンシップに参加できなかった病院の情報収集をしたり、パンフレットを読んで就職活動を進めておきましょう。
12月~3月 就職活動ハイシーズン
看護学生の冬休みと春休みに合わせて、病院見学会やインターンシップが多く開催されます。気になる病院は積極的に参加しましょう。
長期休暇は遠方の病院見学会やインターンシップに参加するチャンスです。スケジュール調整して開催日の1ヶ月前には申し込んでおきましょう。
4月~ 応募・採用試験スタート
最終学年の4月頃から、新卒看護師の採用試験を開始する病院が多いです。病院によって採用スケジュールが変わってくるため、志望する病院の採用試験日を把握しておくことが大切です。
5月~8月 採用試験
春から夏頃にかけて採用試験が本格化し、内定者が増えてきます。この時期は実習期間とも重なり、忙しくなります。そのため、事前準備やスケジュール管理をしっかりすることが大切です。
インターンシップに参加して実際の看護師の働き方を知ることで、就職への心構えや準備が整えられますので、積極的にインターンシップに参加しておきましょう。
インターンシップの事前準備
インターンシップに行く前に準備しておくことを項目ごとに説明していきます。
いろいろな病院の情報を収集・比較する
まずは、気になる病院の情報収集を行いましょう。
ネットや知人からの情報収集のほか、病院パンフレットも取り寄せて病院の特徴を掴んでおくことが大切です。複数の病院の特徴を比較しながら徐々に志望する病院を絞っていきましょう。
自分がどのような看護師になりたいのかイメージして、就職する地域や希望の診療科、急性期・慢性期など、自分の興味にあわせた病院を探しましょう。
持ち物を確認する
インターンシップに参加する前に持ち物の確認と準備をしておきましょう。
病院から指定された持ち物のほか、メモ帳と筆記用具・書類を入れる鞄や袋・マスク・印鑑(シャチハタでも可)も必要になります。
昼休憩をはさむ場合は、病院が軽食を手配してくれる場合がありますので確認が必要です。
当日の質問内容を考える
病院見学会やインターンシップは、実際に働いている看護師へ質問するチャンスです。事前に質問内容をいくつか考えておき、当日に質問できるようにしておきましょう。
身だしなみを整える
指定された服装で参加することに加え、身だしなみを整えることが大切です。髪を束ねたり、服にシワやほつれが無いか入念にチェックをしておきましょう。人と関わる仕事であるため、相手に清潔感を与えることが大切です。
病院によっては病院見学会とインターンシップで服装の指定が異なることがあるので、事前に確認しておくことが大切です。
インターンシップに申し込む方法は?
次に、実際にインターンシップに申し込む方法を2つ説明していきます。
就活サイトから申し込む
看護学生用の就活サイトからインターンシップの申し込みができます。
就活サイトには多くの病院が掲載されており、地域や医療機能などの条件を指定するだけで簡単に希望の病院を絞り込めます。病院ホームページをひとつずつ探すよりも時間と手間を節約でき、より自分に合った病院を見つけやすいです。
また、病院情報の掲載方法が統一されているため、どこに何が書いてあるか分かりやすく、複数の病院を比較しやすいという特長があります。
インターンシップ申し込みの際、どの病院に申し込んだのか、まとめて管理できる点も就活サイトを利用するメリットといえます。
病院のホームページから申し込む
病院ホームページからもインターンシップに申し込むことができます。
多くの病院ホームページでは、電話やメールなどのお問い合わせ先が記載されているため、分からないことがあれば事前に確認することができます。