
病院情報ってどうやって集めるの?そんな方はぜひこのページをご覧ください。
看護学生の皆さんが理想の病院と出会い、長期的なキャリアを形成できるように、
〈看護師になろう〉では病院の情報をたくさん掲載しています。
〈看護師になろう〉の情報を見て、「もっとこの病院を知りたい」と思ったら、
〈Webパンフをみる〉〈資料をもらう〉ボタンから資料請求してみましょう。
就職情報ページ
- ●病床数
200床以上あれば、その地域の中で中核を担う病院の場合が多い - ●住所
自分の住んでいる地域の病院や、実習先病院の近く、住んでみたい地域の病院から探してみる人が多いようです。
募集要項ページ
- ●給与
基本給+主要手当が、毎月支給される給与です。主要手当に含まれる手当は病院ごとに異なります。
※募集要項に記載されている金額は、税金や社会保険料が引かれる前の金額です。 - ●諸手当
基本給+主要手当に加えて支給される手当です。代表的な手当である夜勤手当は、主要手当に含まれている場合もあります。その他に通勤手当、住宅手当、資格手当などがあります。 - ●昇給・賞与
昇給は年に1~2回、賞与は年間2回(夏・冬)が一般的です。賞与は、基本給の〇ヶ月分という計算で支給されます。 - ●休日制度
休日制度は用語によって、意味や休日日数が異なりますので、正しく理解しておきましょう。
完全週休2日制 → 1週間のうち2日間が休み
4週〇休制 → 4週間のうち〇日間が休み
例えば、4週8休制なら4週間で8日間が休み。
1、2週目は1日休みで、3、4週目は3日休みということもあります。 - ●休暇制度
有給休暇のほか、夏季休暇、冬季休暇、育児休暇、慶弔休暇、子の看護休暇などがあります。
インターン・見学会ページ
看護奨学金ページ
新人教育ページ
- ●プリセプター制度
1人の先輩看護師(プリセプター)が、一定期間、1人の新人看護師(プリセプティ)に対して、マンツーマンで看護技術の指導、メンタル面のサポートを行う制度 - ●クリニカルラダー
日本看護協会が開発した内容をもとに、各病院で設定している教育・研修制度で、レベルに合わせてステップアップしながら看護師を育成する制度
そのほかとして、病院独自の教育制度が設けられていることがあります。病院外の講師に学ぶ院外学習や、グループ病院の場合はグループ全体の研修、大学病院だと充実した施設や図書館などを利用して、教育を受けることができます。
病院の特色ページ
福利厚生ページ
- ●長期休暇を取りやすい
- ●職員同士が交流する行事やクラブ活動がある
- ●職員食堂がおいしい!
- ●子育て環境が整っている(保育室、時短、休暇など)
看護師寮ページ
採用担当者メッセージページ
先輩インタビューページ
クチコミページ
データでみる看護部ページ
- ●年齢構成
同期や同世代の仲間が多ければ、職場の人間関係が良好になりやすいです。ベテランの看護師が多ければ、難しい看護技術を学べる機会なども多くなります。 - ●最終学歴
大学卒や専門学校卒などの看護師数を確認できます。一般的に高学歴の人数が多いほど入職も難しくなりますので、病院を選ぶ上での参考にしましょう。 - ●平均残業時間や平均有休取得日数
実際にその病院で働き始めた時の忙しさや休みの多さ・取りやすさの目安になります。自分が理想とする働き方の病院を探してみましょう。
※病院によっては記載が無い項目もあります。