看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 大腿骨頸部骨折

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回は大腿骨頸部骨折の関連図です。関連図の書き方のほか、関連図のダウンロードもできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

大腿骨頸部骨折とは?(病態)

大腿骨頸部骨折とは、大腿骨の頸部に起こる骨折のことです。股関節に起こる骨折のほとんどが、大腿骨頸部あるいは大腿骨転子部や転子下で発生しています。

大腿骨頸部骨折は、60歳以上から徐々に増え始め、70歳以降で急増します。閉経後の60歳以上の女性に圧倒的に多くみられ、男性では80歳以上の発症率が高くなります。

大腿骨頸部骨折の原因

骨折の原因は転倒によるものが多く、若年者でも高所からの転落や交通外傷で起こることがあります。多くは骨粗鬆症で骨がもろくなっている高齢者にみられ、軽く尻もちをついた程度の弱い外力でも骨折を起こすことがあります。

大腿骨頸部骨折の症状

①疼痛

骨折直後から自動運動不能になり、股関節部の疼痛を訴えます。患肢を外旋させると局所に疼痛があり、触診により大腿骨頸部前面で圧痛を認めます。

②腫脹・皮下出血

大腿骨頸部骨折の場合は、関節内骨折であるため、腫脹や皮下出血は少ない傾向にあります。転子部骨折の場合は、大転子部から臀部にかけて腫脹や皮下出血が出現しやすいです。

大腿骨頸部骨折の分類

大腿骨頸部骨折の分類法では、Garden分類が最も多く使われています。以下の通り、stageⅠ~Ⅳの4段階に分類されます。

不完全骨折でひびが入った状態。
転位を伴わない完全骨折の状態。
転位を伴う完全骨折の状態。
高度の転位を伴う完全骨折の状態。

患者の情報(事例)

大腿骨頸部骨折患者の関連図を書く上での、事例を挙げていきます。​
この情報に従って、大腿骨頸部骨折の関連図の書き方を説明していきます。

基本情報 A氏 75歳 女性
既住歴 高血圧、高脂血症
現病歴 自宅の庭で転倒し、動けなくなっていたため救急搬送。検査の結果、大腿骨頸部骨折の診断あり。Garden分類のstageⅣの状態だった。すぐに入院し、手術となる。人工骨頭置換術を行い、現在術後3日目である。
治療や処置 手術時より弾性ストッキングの装着を開始。退院まで使用の指示あり。手術時より外転枕を使用開始。手術後2日目より代わりの枕を使用している。手術時より排液ドレーンを挿入。排液の状態は問題なく、手術後2日目に抜去となっている。
家族歴 76歳夫との2人暮らし。ペットに犬が1匹おり、毎日の散歩は患者の日課だった。「早く退院して、犬の散歩にいきたい。」との発言あり。近くに長女の一家が住んでおり、長女が普段から手助けをしている。
ADLの状態
移動 普段のADLは自立。手術後1日目より座位の訓練開始。2日目より車いす移動が可能に。本日よりリハビリ室での歩行訓練が開始になる予定。「早く歩けるようになりたい。」と意欲的にリハビリに臨んでいる。
食事 普段の食事は調理なども含めて自立。術後は1日目より食事開始となり、セッティングのみ介助。常食を全量摂取できている。
排泄 普段の排泄はトイレ自立。術中より膀胱留置カテーテルを挿入したが、車いす移動でトイレ排泄が可能になったため、手術後2日目に抜去している。現在排尿は順調。排便は入院日前日よりみられていないため、現在5日間排便がない状態。
更衣・整容 看護師介助にて、全身清拭と陰部洗浄を行っている。
睡眠状態 夜間、寝返りを打つたびに目が覚めており、頓用での眠剤を毎晩内服している。
認知・知覚状態 認知機能はクリア。高齢なため、多少の物忘れなどはある。ペットの犬に会いたいため、「早く帰りたい。」という発言が聞かれているが、「元のように歩けるようになるのか不安・・。」との訴えも聞かれている。

看護問題(看護診断)

大腿骨頸部骨折は、手術療法を行うことが多いため、看護問題(看護診断)は、手術療法に沿った内容が挙がってきます。深部静脈血栓症や腓骨神経麻痺は手術後はリスクが高い状態ですので、重要な問題になります。術後の感染も注意が必要ですので、問題として挙がってきます。

その他にも、急な受傷による手術や入院で、混乱や不安などを抱えています。精神面のケアも必要です。動けないことによるセルフケア不足や褥瘡の問題も挙がってきます。年齢や元のADLの状態によっては、廃用症候群などの問題が挙がってくることもあります。

それでは、今回の事例での診断をあげていきます。術後3日目であることから、徐々に離床も進んできている状況です。看護問題は急性期を脱して、離床期に入る内容になります。その患者さまの病状や症状によって変わってきますので、その方に合わせた看護診断を作成してください。

共同問題:深部静脈血栓症・腓骨神経麻痺

大腿骨頸部骨折の術後は、長時間にわたって足を動かさないことや手術操作による止血機能促進などによって深部静脈血栓症を発症するリスクが高くなっています。血栓が遊離し、肺塞栓を起こすと、生命危機を招く恐れもあり、入院中は観察・予防を重点的に行っていく必要があります。

また、自力で下肢を動かせないことによって、腓骨神経を圧迫すると、腓骨神経麻痺を起こす危険性もあります。よって、深部静脈血栓症と腓骨神経麻痺は、共同問題として#1に挙がってきます。

急性疼痛

骨折部の痛みや創部の痛みがあり、鎮痛剤を毎日服用している状態です。痛みの訴えはあまり聞かれなくても、鎮痛剤や眠剤を使用しなければならない状況であり、疼痛に関するケアが必要です。痛みの状況を確認し、必要に応じて疼痛コントロールを行うことで、早期の離床を図ることが重要です。

感染のリスク状態

人工骨頭置換術を行い、術後2日目にドレーンが抜去になっています。創部の感染兆候がないか、発熱や全身状態の悪化がないかなどの観察が重要な状況です。看護問題の上位に挙げる必要があります。

セルフケア不足

術後3日目で、少しずつ離床を図っている状況です。保清に関しては介助が必要な状況ですので、セルフケア不足は挙がってきます。

非効果的健康管理

術後3日目になり、少しずつ寝返りや起き上がりなどの方法を指導していく段階です。焦って動くことで、患肢の脱臼や転倒などを招く危険性もあり、本人への指導が重要になってきます。

転倒のリスク状態

リハビリも開始になり、離床も徐々に進んでいる状態です。早く退院したい気持ちから、焦って動くことで転倒のリスクが高まっています。看護問題として、挙げていく必要があります。

他にも、「褥瘡のリスク状態」や「ADLの低下」などが看護診断としてあげられます。

書き方のポイント

大腿骨頸部骨折患者の関連図の書き方のポイントを説明します。

Point1 治療法と治療段階を押さえよう

まず最初に、病態関連図から書き上げましょう。その場合、骨折の部位と手術の内容、術後何日目であるかが重要になります。術後に起こってくる問題が日に日に変化しますので、状況に乗り遅れないことが大切です。

Point2 術後の合併症に注意しよう

大腿骨頸部骨折の術後は、深部静脈血栓症・腓骨神経麻痺・感染といった合併症に注意が必要です。関連図でも起こりうる問題として、挙げていくようにしましょう。

看護診断は日々の状態やADL状況などによって変化していくものです。しかし、まずは入院した時点で、退院に向けての経過を想定していき、患者さまの年齢や既往歴、家族背景などを含めて個別性のある関連図を記載していきましょう。

大腿骨頸部骨折の関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、大腿骨頸部骨折の関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

大腿骨頸部骨折の関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント