看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 脳出血

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回は脳出血の関連図です。関連図の書き方のほか、関連図のダウンロードもできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

脳出血とは?(病態)

脳出血とは、一般的には高血圧性脳出血を指します。高血圧性脳出血は、高血圧と動脈硬化によって引き起こされます。好発年齢は50歳代以上。高血圧により、血管壊死と呼ばれる脳内小動脈の中膜筋細胞が壊死することで出血します(破綻性出血)。

脳出血は1日のうちで血圧が最も高くなる朝10~12時頃に突然発症することが多く、発症から1~6時間ぐらいのうちに出血が止まります。しかし、30%は重症で発症から1時間程度で死に至るものがあります。

脳動脈奇形(AVM)起因の脳出血

脳動脈奇形(AVM)起因の脳出血もあります。AVMとは若い人に見られる疾患で、動脈と静脈が毛細血管を介さず直接つながり、とぐろ状の血管の塊になっている状態です。

脳動脈奇形(AVM)の図

脳出血の種類

脳出血の症状は、出血部位や出血量によりさまざまですが、頭痛、吐き気、めまいなどの自覚症状や意識障害、手足の麻痺、呂律困難などがあります。迅速な治療をしなければ死亡する危険性があります。出血は大きく5つに分類されます。

脳の解剖図

①被殻出血

全体の60%が被殻出血。主な症状は、突然の意識障害、顔面を含む対側片麻痺、痙性麻痺、顔面を含む対側知覚鈍麻。出血量に比例して予後不良。生命の危機があるものでは手術適応。

②視床出血

割合は15%ほど。被殻出血に比べて顔面を含む対側片麻痺が強い。視床症候群(対側知覚障害、視床手、視床痛、失語、意識障害)が特徴。出血量に比例して予後不良。脳室内に穿破することが多く、手術適応となりにくい。

③小脳出血

約5〜10%。後頭部の頭痛、回転性めまい、反復する嘔吐、小脳失調、麻痺ではない歩行困難が特徴。脳浮腫による脳幹部圧迫のため障害が起こりやすく、脳幹部障害を合併すると予後不良。

④脳幹(橋)出血

全体の10%ほど。突然の昏睡状態、高熱、呼吸異常、除脳硬直、四肢麻痺、脳神経麻痺が特徴。予後不良だが、海綿状血管腫によるものは軽快する。

⑤皮質下出血

AVMや脳アミロイドアンギオパチーなど、高血圧以外の原因で発症する。急激な頭痛(とくにこめかみ周囲)、片麻痺、対側知覚障害が特徴。予後は良好。

患者の情報(事例)

脳出血患者の関連図を書く上での、事例を挙げていきます。​この情報に従って、脳出血の関連図の書き方を説明していきます。

基本情報 A氏 80代前半 女性
身長155cm、体重75kg、BMI31.2
社交的な性格。面倒なことが苦手。
既住歴 左被殻出血にて救急搬送された。搬送時のバイタルサインは体温36.2℃、脈拍90回/分、血圧180/100㎜Hg、 酸素飽和度94%、意識レベルJCS:Ⅰ- 3、瞳孔不同(-)、頭痛(+)、嘔吐(+)、右片麻痺、言語障害、右同名半盲、左共同偏視があった。入院後薬物療法が行われた。高血圧の既往があったが数か月前から内服薬を怠薬していた。
生活歴 専業主婦。健康を気にかけていたが、食生活改善や運動は続かなかった。揚げ物や甘い物を好んで食べていた。日中はテレビ鑑賞して過ごすことが多い。週2回は友人とフラダンス教室に通っていた。
家族歴 夫は数年前に他界。長男と二人暮らし。次男夫婦は遠方に住んでいる。長男は「最低限の身の回りのことをできるようになってほしい」「買い物が好きだったので、 また一緒に外出したい」と言っている。
認知機能 JCS:Ⅰ- 3 。夜間、ベッド柵をまたいで降りようとしたことあり。
運動機能 右片麻痺あり。入院10日目にはつかまり立ちが可能となった。一部介助で車いす移乗もできる。
ADLの状態
摂食 咀嚼、舌の運動、顔面運動の麻痺あり、胃菅より経管栄養投与中。昼のみ開始したペースト食は嚥下後にむせこみあり。嚥下訓練で左手で食事するように指導後、右手(麻痺側)で食事を摂ろうとしている。
更衣 一部介助が必要。
排泄 リハビリパンツを着用し、トイレで排泄する(車いすで移動)。
シャワー浴 シャワーチェアを使用。

看護問題(看護診断)

今回の脳出血患者の看護診断を以下に挙げていきます。その患者さまの病状や症状によって変わってきますので、その方に合わせた看護診断を作成してください。

誤嚥リスク状態

現在、嚥下訓練中。経口摂取でのむせこみがあるため、誤嚥のリスクがあります。誤嚥を繰り返すと誤嚥性肺炎を発症する可能性があるため注意が必要です。

転倒・転落リスク状態

 ADLが低下し、自力で体を動かすことが困難です。歩行介助を要します。さらに、夜間の不穏行動もあるため、転倒、転落に注意する必要があります。

セルフケア不足シンドローム

右片麻痺のためADLは低下しています。ほとんどの日常生活動作に介助が必要な状態です。機能回復のため、リハビリを行う必要があります。

ボディイメージの混乱

咀嚼、舌の運動、顔面運動の麻痺により嚥下障害や構音障害が起こっています。右片麻痺によるADL低下もあり、入院前とボディイメージが変わっています。

書き方のポイント

脳出血患者の関連図の書き方のポイントを説明します。

Point1 治療法と治療段階を押さえよう

出血部位がどこで、どういう症状が出ているのか、急性期なのか、回復期なのか把握しましょう。急性期の場合は、再出血の危険性や意識レベルの低下など生命の危機を脱することが最大の目標になります。

A氏は急性期から回復期への移行時期です。生命の危機状態も視野に入れながら、ADLを回復させていかなければなりません。そのため、患者さまのADLがどの程度なのかを把握しましょう。

また、リハビリへの意欲も把握しておく必要があります。精神的ストレスがないかもアセスメントしておく必要があります。

Point2 術後の合併症に注意しよう

脳出血を発症すると麻痺や知覚障害によりADLは低下します。それに加え、A氏は高齢です。夜間せん妄や不穏行動など老年期で起こり得る症状も推測しておきましょう。

現在、A氏は嚥下訓練や歩行訓練を開始した時期です。今後、自宅退院をするのであれば、家族の介護が必要になります。長男に負担をかけないように社会資源の活用も視野に入れる必要はあります。介護保険の申請や、ケアマネジャーと連携しておくといいでしょう。

さらに、家族へのケアも必要となります。そして、A氏がどこまでのADLの回復を希望するのかを明確にしましょう。趣味のフラダンスがしたいと思うのであれば、その目標を目指してリハビリを行う必要があります。患者さまの趣味や生活背景などを考慮して個別性を出していきましょう。

脳出血の関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、脳出血の関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

脳出血の関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント