看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 肺がん

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回は肺がんの関連図です。関連図の書き方のほか、関連図のダウンロードもできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

監修東大和病院

活気あふれる明るい職場!地域に根差した急性期病院です。

肺がんとは?(病態)

肺がんとは、気管や気管支、肺胞の細胞に起きるがんです。周囲の組織に浸潤しながら増殖していき、離れた臓器に転移しやすい特徴があります。特に、脳・骨・肝臓・副腎・リンパ節に転移しやすい傾向にあります。肺がんの死亡率は40代後半から増加しはじめ、高齡者ほど高くなります。女性よりも男性の方が多い傾向にあります。日本では、がん死亡原因の第1位であり、罹患数、死亡数ともに増加傾向にあります。

肺がんの組織型による分類

比較的使われることの多い、組織型による肺がんの分類を見ていきましょう。それぞれの特徴を挙げていきます。

①小細胞肺がん

肺がん全体の10%を占める小細胞肺がんは、喫煙との関連が強いと言われており、好発部位は肺の入り口近く(肺門部)です。悪性度が高く、発見時すでに転移やリンバ節転移を見ることが多いため、予後は不良である可能性が高いです。

②非小細胞肺がん

腺がん

肺がん全体の半数程度を占める腺がんは、女性やたばこを吸わない人に多い特徴があります。初期段階では自覚症状に乏しく、発見が遅れることがあります。好発部位は肺の奥の方(肺野部)で、リンパ組織への浸潤が強く遠隔転移の頻度も高いです。

扁平上皮がん

肺がん全体の30%を占める扁平上皮がんは、喫煙との関連が強いといわれています。比較的早期に症状(咳・血痰・胸痛など)が出現しやすい特徴があります。好発部位は、肺の入り口近く(肺門部)です。

大細胞がん

肺がん全体の数パーセントしか発生しない、比較的まれなタイプです。好発部位は、肺の奥の方(肺野部)で、発見時に大きな腫瘤を形成していることが多いのが特徴です。

肺がんの病理組織分類

肺がんの危険因子(原因)

肺がんの原因としては、小細胞肺がんと扁平上皮肺がんに関しては、喫煙との関係が深いとされています。そのほかの因子としては、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、アスベストなどの職業性曝露、家族歴などがあります。

肺がんの症状

肺がんの症状は、肺内の病変による症状、周囲の臓器への浸潤・圧迫による症状、腫瘍随伴症状、転移に伴う症状があります。浸潤や転移をしやすいため、症状が多岐にわたる特徴があります。それぞれの症状を見ていきましよう。

①肺内病変による症状

気道への刺激によって、咳嗽、喀痰、血痰がみられることがあります。
気道の狭窄が起こると、呼吸困難、喘鳴、無気肺、閉塞性肺炎が起こります。

②周囲の臓器への浸潤・圧迫による症状

食道への圧迫が起こると、嚥下困難が生じ、反回神経への圧迫が起こると嗄声を引き起こします。腫瘍の胸膜浸潤が起こると、胸水貯留が起こります。

パンコースト症候群

肺尖部の腫瘍が上腕神経叢に浸潤した場合、肩から上腕にかけての痛みやしびれを生じます。さらに頸部交換神経節まで及ぶと、瞳孔縮小や眼裂狭小が発生します。

上大静脈症候群

腫瘍による上大静脈圧迫が起こると、顔面・頸部・上肢の浮腫、頸静脈の怒張が発生します。

③腫瘍随伴症状

腫瘍の浸潤や転移と無関係に生じる症状をまとめて腫瘍随伴症状と呼び、特に小細胞がんに多いです。ホルモン分泌の異常によりクッシング症候群、高カルシウム血症、低ナトリウム血症などがみられます。その他、筋無力症様症状、ばち指がみられることもあります。

④転移に伴う症状

肺がんの好発転移臟器は、脳、肺、肝臓、副腎、骨です。脳転移では頭痛、嘔吐、言語障害、麻痺などが生じ、骨転移では疼痛、病的骨折が起こりやすくなります。

患者の情報(事例)

肺がん患者の関連図を書く上での、事例を挙げてみます。​
この情報に従って、肺がんの関連図の書き方を説明していきます。

基本情報 S氏 60歳男性
現病歴 R4年6月、頸部から背部にかけての痛みがあり、近医受診。胸部XPにて異常陰影あり、胸部CT施行。右上葉に腫瘍を認め、生検の結果扁平上皮がんと診断された。第2肋骨および第2胸椎への浸潤あり、腹部CTにて両側副腎への転移を認めた。病期はステージⅣ。抗がん化学療法と局所への放射線治療が開始となった。また、無気肺があり、SpO2の低下が出現。酸素療法が開始となり、現在鼻腔カニューレにて酸素1L/分を使用している。
強い痛みに対して、モルヒネの内服が開始となっている。
生活歴 会社員としておよそ40年勤めている。現在は休職中。
家族歴 妻と二人暮らし。車で5分の距離に長女一家が住んでいる。2歳の孫がいる。
栄養状態 食欲が低下しており、全粥食を2~3割ほど摂取している。
運動機能 両下肢の強いしびれがあり、歩行困難となってきている。歩行器を使用し、立ち上がりは介助が必要である。
睡眠状態 痛みが強く、寝返りをするたびに目が覚めると訴えている。
ADLの状態
摂食 セッティングのみ介助。自立しているが、肩や背部の痛みが強く、一口ずつしか口に運べない。
更衣・整容 肩や背部の痛みが強いため、腕が上がらず介助が必要。
入浴・清潔 半介助でシャワー浴を行っている。洗髪などは腕が上がらないため介助している。
排泄 排尿は尿器を使用している。排便時は介助でトイレを使用している。
失禁はないため、パンツを使用している。
服薬など 自分でも管埋はできるが、入院後はモルヒネの内服も開始になったため、看護師管理になっている。

看護問題(看護診断)

肺がん患者の看護診断は、代表的なものとして以下が挙げられます。

  • ・急性疼痛/慢性疼痛(がん性疼痛など)
  • ・安楽障害(呼吸困難など)
  • ・セルフケア不足
  • ・転倒/転落のリスク
  • ・低栄養
  • ・不眠
  • ・不安

肺がんは、呼吸器症状だけでなく、腫瘍随伴症状が多岐にわたっています。別の疾患と捉えがちですが、肺がんの症状であることが多いです。患者が肺がんのどのステージなのかによっても、看護問題は大きく変わっていきます。初期段階なのか、終末期なのか、どこに転移しており、どのような症状が出ているのか。さらに治療によっては、その治療による副作用にも焦点を当てる必要があります。

肺がんのステージ

安楽障害は、さまざまな意味での安楽の障害になります。かなり幅広い意味での安楽の障害になるので、いろいろ使えますが、分けて挙げていったほうが、分かりやすいパターンもあります。
例えば今回の事例のように、痛みと呼吸困難と吐き気があり、安楽を障害している状態があるとします。この場合、安楽障害という看護診断にまとめて挙げても良いですが、中でも特に痛みが強いため、疼痛は単独で看護診断をたてるというパターンですね。

それでは、今回の事例での看護診断を挙げていきます。

急性疼痛・慢性疼痛

今回の事例の場合、骨転移などによる痛みが強く表れており、動くことも睡眠も障害されている状態です。その場合、疼痛コントロールが優先的になります。痛みをコントロールできることで、患者のQOLが格段に上がっていきます。痛みが強い場合は、まずは痛みのコントロールに対するアプローチを優先的に行いましよう。

安楽障害(呼吸困難、嘔気)

腫瘍の増大や、胸水貯留による呼吸困難を生じており、安楽を阻害しています。さらに吐き気などもあり、食事もほとんど食べられず、安楽を阻害している状態です。患者の苦痛を少しでも軽減できるようケアを行っていく必要があるため、安楽障害を挙げていきます。

セルフケア不足

痛みや吐き気、呼吸困難や酸素投与、下肢のしびれなどから、自分で動くこともままならず、さまざまな場面での介助が必要になっています。ADLがかなり低下している状態から、セルフケア不足の看護診断は必要になってきます。

転倒・転落のリスク

強い痛みや、下肢のしびれ、酸素投与のカニューレや歩行器を使用しないと歩行できない状態ということから、転倒するリスクがかなり高まっています。挙げることは必須の看護診断ですね。

書き方のポイント

肺がんの関連図の書き方のポイントは、肺がんの症状に注意する!ことです。肺がんの症状はかなり幅広く、一見肺がんと関係ない症状にみえて、肺がんの症状であることが多いです。

例えば事例の場合、頸部、肩、背部の強い痛みがあります。この症状は腫瘍の上腕神経叢への浸潤による、パンコースト症候群である可能性が高いですね。

他にも、腫瘍随伴症状や転移に伴う症状などは、肺がんの症状とはかけ離れているため、見落としがちですが、肺がんの関連図に書き込む必要があります。患者さまに起こっている症状と、病態の関連性を注意しながら関連図を書いていきましょう。

肺がんの関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、肺がんの関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

肺がんの関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント