看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護計画や関連図、行動計画、実習レポートをダウンロードできる!

関連図の書き方 脂質異常症

疾患別で関連図の書き方をご紹介しています。今回は脂質異常症の関連図です。関連図の書き方のほか、脂質異常症の関連図もダウンロードできますので、どんどん参考にして実習を乗り切りましょう。

脂質異常症とは?(病態)

脂質異常症とは、血液中の脂質(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)が正常範囲から外れた状態をいいます。

高LDLコレステロール血症(悪玉コレステロール↑)

LDLコレステロールは肝臓から全身にコレステロールを運ぶ働きをしますが、増えすぎると血管壁に沈着してプラークを形成し、動脈硬化を進めます。

低HDLコレステロール血症(善玉コレステロール↓)

HDLコレステロールは血管壁にたまった余分なコレステロールを肝臓に戻す働きがあります。これが少ないとコレステロール除去作用が低下し、動脈硬化が進行しやすくなります。

高トリグリセリド血症(中性脂肪↑)

中性脂肪はエネルギー源として重要ですが、過剰になると小型で動脈硬化を起こしやすい「小型LDL(small dense LDL)」が増え、血管障害のリスクが高まります。

これらはいずれも動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞など重大な血管障害の発症リスクを高めます。

脂質異常症のリスク因子

リスク因子には、以下が挙げられます。

  • 加齢
  • 食生活(高脂肪・高カロリー食、過食、飲酒)
  • 運動不足
  • 肥満・内臓脂肪型肥満
  • 喫煙
  • 糖尿病・高血圧などの生活習慣病
  • 遺伝的要因

脂質異常症は自覚症状に乏しいため、健康診断で初めて指摘されることが多いです。進行すると動脈硬化性疾患として血管障害を引き起こすため、早期発見・治療が重要となります。

診断には血液検査が用いられ、以下の基準で異常とされます。

  • LDLコレステロール:140mg/dL以上
  • HDLコレステロール:40mg/dL未満
  • 中性脂肪(TG):150mg/dL以上

治療は食事療法・運動療法が基本であり、必要に応じて薬物療法(スタチン系、フィブラート系、エゼチミブなど)が行われます。

患者の情報(事例)

以下の事例をもとに、脂質異常症患者の看護問題、書き方のポイントを説明していきます。

基本情報 C氏 58歳 男性
家族構成 妻と2人暮らし。
既往歴 高血圧、2型糖尿病。
現病歴 会社の健診で脂質異常を指摘されるも、「特に症状がないから大丈夫だろう」と自己判断で放置していた。最近になり階段昇降で息切れを自覚し、内科を受診。血液検査でLDLコレステロール180mg/dL、中性脂肪220mg/dL、HDLコレステロール35mg/dLと異常を認め、脂質異常症と診断された。肥満(BMI 28)あり。
普段の食習慣 普段の食生活は仕事終わりに外食することが多く、揚げ物・肉料理を好む。運動習慣はなく、飲酒は毎日晩酌(ビール350ml×2本)。喫煙歴は30本/日を45年間。
精神面 医師より食事・運動療法とスタチン内服が開始されたが、本人は「薬を飲んでいれば大丈夫だろう」「今さら生活を変えるのは難しい」と発言しており、生活習慣改善への意識が低い。また、健診での指摘を放置してきた経緯から「もう手遅れではないか」と漠然とした不安も抱えている。動脈硬化の進行リスクが高く、生活指導や服薬アドヒアランスの向上が必要な状況である。

看護問題(看護診断)

脂質異常症患者の看護診断は、代表的なものとして以下が挙げられます。

  • ・動脈硬化進行による血管障害発症リスクの上昇
  • ・生活習慣改善への意欲低下・自己管理不足
  • ・薬物療法への理解不足によるアドヒアランス低下
  • ・血管障害発症に対する不安

今回の事例での、看護診断を挙げていきます。

動脈硬化進行による血管障害発症リスクの上昇

C氏は脂質異常症に加え、高血圧・糖尿病を併発しており、動脈硬化の進行リスクが極めて高い状態です。食生活は外食・揚げ物中心で、運動習慣もないため、血管障害を予防するための生活指導が必要となります。

生活習慣改善への意欲低下・自己管理不足

本人は「薬を飲んでいれば大丈夫」と考えており、生活習慣改善の必要性を軽視している状態です。行動変容を促すためには、リスクや予防効果を具体的に説明し、実現可能な小目標を一緒に設定して支援することが大切となります。

薬物療法への理解不足によるアドヒアランス低下

脂質異常症に対する薬物療法は長期的内服が必要ですが、副作用や効果についての理解不足などから継続が困難となる可能性があります。薬の作用・副作用について説明し、自己中断を防ぐための教育的支援が重要です。

血管障害発症に対する不安

健診での指摘を放置してきた経緯から、本人は「もう手遅れではないか」と漠然とした不安を抱えていると推測できます。不安を受容しつつ、コントロールにより予後が改善することを伝え、前向きに治療に取り組めるような心理的支援が必要です。

書き方のポイント

脂質異常症の関連図の書き方のポイントを説明します。

リスク因子を整理する

脂質異常症は加齢・肥満・食生活・運動不足・喫煙・飲酒など多くの因子が関与します。事例患者の生活習慣や既往歴を「原因・誘因」として関連図に落とし込みましょう。


病態の流れを描く

高LDL・高TG → 動脈硬化進行 → 心筋梗塞・脳梗塞リスク という一連の流れを理解し、症状やリスクを関連づけて図示します。


心理的側面も含める

「薬で何とかなる」「生活を変えるのは難しい」といった心理的背景は行動変容の妨げとなります。動機づけ支援や家族の協力を図る視点を含めましょう。


自己管理・再発予防の視点を強調する

脂質異常症は慢性疾患であり、長期的に自己管理が必要です。食事・運動・服薬の継続を支援し、C氏が無理なく取り組める方法を一緒に考えることが看護のポイントとなります。

脂質異常症の関連図をみてみよう

関連図の書き方は分かりましたか?一から自分で書いてみるよりも、脂質異常症の関連図をダウンロードして参考にしながら書いてみると、理解が早まります。​

友だちにこのページをシェアしよう!

脂質異常症の関連図はこちらから

実習時に使える!看護計画・関連図など無料ダウンロード
看護実習に強くなるポイント!
実習TOPにもどる

おすすめの関連コンテンツ

看護実習に強くなるポイント