看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護学生に役立つ情報を発信するメディア

看護学生向けプロセスレコードの書き方~日常生活・患者さまとの会話の例で解説!~

看護実習
公開日

「プロセスレコードって何のために書くの?」「どう書いたらいいの?」と悩む看護学生の方も多いのではないでしょうか?
この記事では日々の会話で練習する方法から、実際に実習で使えるプロセスレコードの書き方までを解説します。プロセスレコードで悩んでいる方はぜひこの記事を読み進めてください。

看護計画・関連図 無料ダウンロード

プロセスレコードの書き方

プロセスレコードとは看護師と患者さまの会話を記録するものです。その時の患者さまが何を思って発言したのか、自分の発言や行動がどのような意図で行われ、正しかったのかを振り返ります。
プロセスレコードには、患者さまの気持ちがわかるようになり、コミュニケーション能力を高める効果があるのです。

プロセスレコードを書く時に必ず記載するものは以下の通りです。

  • 患者情報
  • この会話の場面を選択した理由
  • 患者の言動
  • 自分が感じたこと・考えたこと
  • 自分の言動
  • 分析 考察
  • この場面から学んだこと

患者情報は年齢性別疾患のほかに手術前であるなど患者さまが現在置かれている状況を記載しておくとその患者さまの気持ちや背景をイメージしやすくなります。

プロセスレコードの記載に選んだ場面について、どうして自分がこの場面を振り返ろうと思ったのか、どのように感じてどう介入しようとしていたのかを記載するのも有効です。
患者さまの言動、感じたこと・考えたこと、自分の言動、分析・考察は時系列で書きましょう。

プロセスレコード記載時には、患者さまの発した言葉や行動をそのまま書くことが大切です。記載内容に自分の価値観や先入観が含まれると、本来の意味を取り違える可能性があるため、その時の状況をありのままに記載するように意識しましょう。

自分が感じたことを素直に記載することも重要です。その時の素直な感情を記載すると自身の感情のパターンが分かるため、同じ失敗を繰り返さなくなり、次回から対処できるようになります。

【実践1】家族や友人との日常会話から書く

授業でプロセスレコードを学ぶ際、家族や友人との日常会話について課題を出されることが多いです。課題で使える家族や友人との会話の場面を選ぶ方法について解説します。

プロセスレコードに適した会話の場面例

身近な人との日常会話でプロセスレコードを書く場合、相手の感情が大きく変化する場面相手との会話でモヤモヤした気持ちになった場面を取り上げるといいでしょう。

相手がなぜそのような言動を取ったのか、それを受けて自分がどのように感じ、取った対応が適切だったのかを考えることができます。それが患者さまとの日々のコミュニケーションの練習につながるのです。

具体例

家族との会話でプロセスレコードを使った例を取り上げます。数分程度の短い会話を選択して、会話内でひとつの話題に絞って詳しく記入します。

口調や表情などが細かく記載できているとその時に感じたことを振り返りやすくなります。自身の行動や発言に対しての振り返りから次回に活かすポイントを記載しており、学んだことに反映されているのも良いところです。
言われたことに対して思ったことを記載できていますが、母の言ったことに対してどう思い、その時の自分の反応になったかという振り返りができるとさらに良くなるでしょう。

【実践2】患者さまとの会話から書く

患者さまが抱えているさまざまな不安や心配事が、感情として強い言葉で現れることがあります。患者さまの感情が強く揺れ動いたと感じた場面自分の言動によって患者さまとの気まずい空気感が生まれたと感じた場面を取り上げてみるといいでしょう。

具体例

プロセスレコードの目的と重要性

プロセスレコードを実施する目的は、患者さまとのコミュニケーションに対して自身の言動を振り返り、看護として必要なコミュニケーションスキルを向上させ、次回以降に活かすことです。自分のことを客観的に見直すことにもつながり、自身の看護観を発見するきっかけにもなるでしょう。

患者さまの思いの表出に対する働きかけの面から考えると、何かを発言しなきゃという自身の発言に対する思いを記載するだけでなく、患者さまが何を考えているのかに目を向け、傾聴する姿勢も重要になります。

プロセスレコードを繰り返し実施することで、患者さまとの会話中の対応に困ることが出てきても、即時に対応できるようになっていきます。実習中はもちろん看護師になってからも、つまずいた時にはプロセスレコードを実施し続けることが重要です。

プロセスレコードが活用できるシーン

プロセスレコードは患者さまとの関わりで困った時に活用していきます。どの領域の実習でも使えますが、精神看護学実習で積極的に活用することをお勧めします。

精神疾患を抱える患者さまは、対人関係を苦手とする方が多いです。患者さまが何を考えているのか、何の沈黙なのかなど実習中もコミュニケーションで困る場面が多いでしょう。
そんな時にプロセスレコードを使うと振り返りの中で患者さまの思いや、症状による沈黙なのか、対人関係の苦手さからくる沈黙なのかなどが見えてきます。自身の言動に対しても振り返ることで、コミュニケーション能力の向上に繋がります。

プロセスレコードは、日々のさまざまな場面に活用できます。実践を重ねて自分が得意なコミュニケーションを知り、関係づくりや日々の会話に活かすことが大切です。そうしていくうちに周りの学生よりも一歩秀でる力を身につけられ、教員や指導者さんからも一目置かれる存在になることができるでしょう。

この記事をシェアする