事例あり!母性看護過程の書き方【ウェルネス型 看護診断・看護計画編】
母性看護は、健康な人を対象とする場合が多く、対象者の健康の維持・増進、あるいは疾病の予防を目的としている点が大きな特徴です。そのため、無理に問題を提起する問題解決パターンではなく、ウェルネスの視点に基づいた看護診断を導入することで、無理なく対象の特徴を捉えたケアの看護過程が書きやすくなります。
母性看護はウェルネスの視点になるので、「看護問題」ではなく「看護診断」となります。
今回は、正常な妊娠経過をたどり自然分娩となった初産婦の看護過程の書き方を、ウェルネス看護診断に基づき、看護診断・看護計画を中心に説明します。ウェルネスの視点の理解を深め、対象者に元来備わっている力を、最大限に引き出すことができるケアの実践を行っていきましょう。
目次
産褥期のウェルネス型 看護診断の見つけ方
産褥期のウェルネス型看護診断の見つけ方で重要なのは、問題解決パターン型のような病気の治療や症状の管理だけでなく、母親や新生児の健康状態を維持・増進するための視点です。対象である母親や新生児が今どのような状態にあるか、あるいはどういう方向に進もうとしているかに焦点を当て、より良い方向へ向かえるよう支援します。
ウェルネスの看護診断の特徴は、以下の3つです。
- ありのままの状態を診断する
- その人の強みとなっているところを診断する
- ポジティブな視点で診断する
看護診断の優先順位の付け方
看護診断における優先順位の付け方は、一般的にマズローの基本的欲求段階説に基づきます。 一次的欲求は身体の安全性につながる段階であり、二次的欲求よりも優先してください。医師との共同問題の診断がある場合は、生命に関わるため最優先です。
つまり、「産褥期の子宮復古不全」の方が、「育児不安」などの心理的問題よりも優先されることになります。しかし、心理面が身体面や、育児行動に大きく影響していると考えられる場合には、心理状態に関連した看護診断を優先することもあります。
ウェルネス型 看護診断の具体例
ウェルネスの視点を取り入れた産褥期の看護計画の書き方
退行性変化について
生殖器復古
子宮やそのほか肛門部、外陰部などの生殖器の復古の到着目標は、子宮が妊娠前の大きさに戻り、創傷が治癒することです。その目標に向かって日々変化していく経過において、今がどの状態にあるかをアセスメントします。
子宮底の高さや悪露の色・量の変化は、標準的な経過と比較してどう変化しているか判断してみましょう。
全身状態の回復
全身の回復状態が産褥日数に応じて順調かを、産褥期の生理的変化と照らし合わせてアセスメントします。具体的には、妊娠期に増加した循環血液量が元の状態に戻る過程において血液所見が変化したり、尿量が増加したりします。
セルフケア行動
生殖器の復古を促進させるためには、褥婦自身が身体の回復や復古を促す方法を理解し、実行できることが大切です。褥婦自身が自分の身体の変化を理解し、復古を促進するための行動がとれているかをアセスメントしましょう。
進行性変化について
乳房の状態
産褥期の乳房の状態は乳汁の産生と分泌で判断しますが、それらの機能は分娩後から徐々に働くため、産褥早期の変化は緩徐です。標準的な経過と比較して、進行性変化はどう経過しているか判断してみましょう。
授乳状況
母乳育児の確立は、以下のようなさまざまな因子が影響しています。
- 母体の回復状態
- 心理状態
- 母乳育児への意欲
- 新生児の全身状態
- 乳房管理状態
- 授乳状況
- 育児経験
初産婦の場合は初めての育児経験であり、知識と技術を獲得していくスタート地点にいるため、産褥早期の段階で、母乳育児がうまくできなくてもそれは当然であるという視点でケアに取り組みます。
心理・適応過程
産後の心理状態
産後の母親は、母親としての理想像と、実行したくてもできないという現実の自分との落差から葛藤が生じやすくなります。しかしそういった葛藤は、目標に向かって行動していく意思があるということの表れと捉えることができます。経験を積み重ねることで、育児技術の習得は進むため、母親としての自己を受け入れられるようになると考えられます。
母親への適応過程
母親役割の取得は、夫や家族から受け入れられ、母親としての自己受容、新生児の愛着形成・受容が順調に経過することが基本です。とくに初産婦の場合、技術の習得などが困難であっても、新生児の受容が良好であれば経験を積み重ねることで技術の習得も進み、母親役割の取得は順調に経過すると判断できます。
家族・適応過程
父親への適応過程
父親としての役割取得は、新生児に対する受容や愛着が重要です。妊娠・出産への喜びの表出や、育児行動に対する学習の必要性を感じているか、取り組んでいるかがポイントになります。
家族の適応過程
祖父母や上の子どもなど、他の家族は新生児に対してどのように関わっているかを観察し、家族の一員として受け入れようとしているかを判断します。
生活・社会環境
新しい役割を担う母親が、現在の生活状況の維持や向上のために行動できるセルフケア能力があるか、退院後のサポート体制や環境の整備、社会資源の活用ができているかなどを把握し判断します。母親本人が退院後の生活に目を向けられているのかも重要な視点です。
看護計画の具体例(褥婦・新生児)
褥婦の看護計画と、新生児の看護計画の具体例をご紹介します。
褥婦の看護計画
看護診断 |
---|
♯1 母乳育児に関する知識と技術の習得が始まっている |
目標 |
|
OP |
|
TP |
|
EP |
|
新生児の看護計画
看護診断 |
---|
♯1 子宮外生活への適応は順調である |
目標 |
|
OP |
|
TP |
|
EP |
|
実習でも、受け持ち患者さま(母児両方)の各期の経過や状態を理解し、看護過程を考えてみてくださいね。