看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護学生に役立つ情報を発信するメディア

母性看護学実習の事前学習

看護実習
公開日

母性看護学実習では、妊娠期から分娩期、産褥期における女性とその家族、胎児・新生児の看護を行います。それぞれの段階において必要な知識や技術が求められる一方、出産という人生の大切な節目に立ち会う場面でもあります。必要な事前学習をして、より実りある実習にしましょう。

看護計画・関連図 無料ダウンロード

母性看護学実習の特徴

母性看護学実習では、女性のライフサイクルの中でも特に周産期を中心とした臨床の場において、妊娠期から分娩期、産褥期における女性と家族および胎児・新生児の看護過程の展開を学びます。

対象は周産期の女性であり、学生と比較的年齢も近い一方で、妊娠~出産という人生の節目において、急激な身体的・精神心理的変化が起こる時期でもあることから、看護者として全人的な対象の理解が必要となります。また、胎児や新生児の看護も含まれるとともに、対象者の家族を含めた看護の視点をもつことが大切です。

母性看護学実習前に勉強しておきたいポイント

母性看護学実習においては、妊娠期、分娩期、産褥期それぞれの時期における身体的変化を理解し、観察する必要があります。また、胎児・新生児も看護の対象であることが特徴です。展開の早い周産期において、各期における観察やアセスメントのポイントをおさえて、整理しておくことが大切です。

母性看護学実習で役に立つ資料

妊娠期の区分

妊娠経過は、おもに妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の3つの区分に分けられます。それぞれの経過における母体の変化と胎児の発育について理解し、アセスメントを行うことが大切です。

妊娠期の区分をみてみよう
区分 妊娠週数 妊娠月数
妊娠初期 0週0日~3週6日 第1月
4週0日~7週6日 第2月
8週0日~11週6日 第3月
12週0日~15週6日 第4月
妊娠中期 16週0日~19週6日 第5月
20週0日~23週6日 第6月
24週0日~27週6日 第7月
妊娠後期 28週0日~31週6日 第8月
32週0日~35週6日 第9月
36週0日~39週6日 第10月
40週0日~42週6日 -

分娩経過

フリードマンは、分娩開始から完了までの時間経過と子宮口の開大、児頭下降度から分娩進行を示しています。分娩時の観察から、現在の分娩経過状態を判断する上で必要となります。

分娩経過をみてみよう
分娩第1期(開口期) 分娩第2期
(娩出期)
潜伏期 活動期
加速期 極期 減速期
子宮口 2.0~2.5cm 2~3.4cm 急速に9cmまで開大 9~10cm 10cm
初産婦 平均8時間半 2時間以内 約2時間 2時間 1時間半~2時間
経産婦 平均5時間 1時間以内 約1時間 数分 30分~1時間
備考 この時期の長短は全分娩所要時間を左右する。軟産道の強靭、陣痛微弱では、この時間が延長する。 - 児頭の下降が始まる。 児頭の下降が著しい。下降に異常があるとき、児頭骨盤不均衡、回旋異常を考える。 -

産褥日数と子宮底の高さ

産褥期においては、妊娠・分娩経過から子宮復古への影響の有無を評価した上で、子宮復古が順調に経過しているか経時的に観察し、異常の早期発見をすることが必要です。そのためには、子宮復古過程を理解しアセスメントすることが大切です。

産褥日数と子宮底の高さをみてみよう
産褥日数 子宮底長
(恥骨結合上縁から)
子宮底の高さ
分娩直後 11~12cm 臍下2~3横指
分娩後12時間 15cm 臍高~臍上1~2横指
少し右方に傾く
1~2日 11~17cm 臍下1~2横指
3日 9~13cm 臍下2~3横指
4日 9~10cm 臍と恥骨結合の中央
5日 8~11cm 恥骨結合上縁3横指
6日
7~9日 - 恥骨結合上わずかに触れる
10日以降~3週間 - 腹壁上より触知不能

アプガースコア

出生時の状態を評価する方法として、新生児の①心拍数、②呼吸、③筋緊張、④反射、⑤皮膚の色の5項目を観察・採点するアプガースコアが用いられます。5項目について0~2点の採点をし合計点を出します。正常(8点以上)、第1度仮死(7点以下)、第2度仮死(3点以下)とされています。

アプガースコアをみてみよう
0点 1点 2点
心拍数 なし 100以下 100以上
呼吸 なし 弱々しい泣き声 強く泣く
筋緊張 だらんとしている いくらか四肢を曲げる 四肢を活発に動かす
反射 反応しない 顔をしかめる 泣く
皮膚の色 全身蒼白または暗紫色 体幹ピンク、四肢チアノーゼ 全身ピンク

陣痛周期

陣痛発作と間欠の時間は、分娩の進行時期によって変化します。各期における陣痛周期の変化を理解し、アセスメントすることが大切です。

陣痛周期をみてみよう
子宮口 4~6cm 7~8cm 9~10cm 分娩第2期
平均 3分 2分30秒 2分 2分
過強 1分30秒 1分以内 1分以内 1分以内
微弱 6分30秒以上 6分以上 4分以上 初産 4分以上
経産 3分30秒以上

陣痛持続時間

子宮口 4~8cm 9cm~分娩第2期
平均 70秒 60秒
過強 2分以上 1分30秒以上
微弱 40秒以内 30秒以内

母性看護学実習に行く前に持ち物をチェック!

血圧計

妊娠期から産褥期におけるフィジカルアセスメントを行う上で、血圧の変化を観察することが大切です。血圧測定の手技や方法を確認して臨みましょう。

SpO2モニター

血圧と同様に、呼吸状態の変動も重要な観察ポイントとなるため、いつでも酸素飽和度を観察できるよう準備しておくことが必要となります。

メジャー

実習施設のものを使用することもありますが、子宮底長計測の際に使用します。

時計(ナースウォッチ)

バイタルサイン測定の際、呼吸数や脈拍を計測するのに使用します。また、輸液を使用している場合、点滴の滴下確認の際にも時計を使って、秒数あたりの滴下数から滴下速度を調整します。
また、分娩経過や症状変化時において、いつから変化が生じたかなど、時刻とともに把握する必要があるため、常に時間を確認できるようにしておくことが必要です。

メモ帳

バイタルサインや観察した内容、調べておく必要があるものをすぐに書き留められるよう、常にメモ帳を携帯しておくことが必要です。
個人情報保護の観点から、メモを取る際のルールやメモ帳の使用の可否については、学校や病院の規則を確認しましょう。

ポケットサイズの参考書

バイタルサインの変化や血液検査のデータの基準値、使用している薬の作用など、観察内容やカルテの情報をその場でアセスメントできるようにするために、検査値やスケールが載っているようなものがあると良いです。

カードタイプやポケットマニュアルのようなものもあり、ユニフォームのポケットに入れて持ち運びができるものが便利です。

用意しておきたい項目

  • 血液データの検査値
  • バイタルサインの基準値
  • 分娩経過の一覧
  • アプガースコア
  • 子宮復古の経過と観察方法
  • 輸液管理の観察項目、管理方法
  • よく使用される薬の作用一覧
検査値一覧を無料ダウンロード
実習の持ち物と事前学習

この記事をシェアする