看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護学生に役立つ情報を発信するメディア

看護実習学びレポートの書き方「母性看護学実習」

看護実習
公開日

看護実習の学びレポートに何を書くか、悩んでいる方もいますよね。看護学生が母性看護学実習で学んだことを振り返り、学びレポートにまとめるサポートをします。ぜひ参考にしてみてください。

看護計画・関連図 無料ダウンロード

母性看護学実習とは?

母性看護学実習は、妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期にある母子とその家族を対象に、母性の理解や、対象の健康を維持・促進するために必要な看護を学習します。
今までの実習と異なり、対象が褥婦さんと新生児の2名になる点や、周産期の各段階に応じて外来や病棟、場合によって助産院など、実習場所が変わる点が特徴です。
妊娠期は、産科外来の見学実習を通して妊娠の経過や保健指導を学習します。分娩期は、タイミングが合えば出産の見学ができる学生もいるでしょう。産褥期・新生児期は、産科病棟実習にて褥婦さんと新生児を受け持ち、看護過程を展開します。

母性看護学実習で学ぶこと

母性看護学実習で受け持つ褥婦さんと新生児は、正常な経過をたどっている方が多く、直接的な看護技術の実践よりも指導や教育が中心です。退院後の生活を見据えて、母親が健康的に育児を行えるようサポートします。
母性看護学実習で学べる内容は、以下になります。

  • 周産期における母子とその家族の特徴
  • 妊婦・産婦・褥婦の正常な経過
  • 妊婦・産婦・褥婦の抱える身体的・精神的問題
  • 対象に合わせた正常経過の促進、QOLの維持・向上を図るケアの実践
  • リプロダクティブ・ヘルスケアに必要な教育支援
  • 新生児の生理的特徴
  • 周産期保健医療チームとしての看護職の役割
  • 母性観(父性観)やそれぞれの家族役割

対象はADLが自立していることから健康に見えますが、健康な状態である対象を、より健康な状態にするウエルネスの視点が求められます。
異常分娩による母体や児の生命の危機や産後鬱などのさまざまなリスクが周産期には潜んでおり、異常の早期発見が重要です。正常な経過であっても、産後の子宮と会陰部の痛みや睡眠不足、母乳育児や赤ちゃんの成長への不安など多くの問題を抱えています。母親の抱える問題に寄り添いながら、正常な経過の促進と育児の自立をサポートすることが大切です。

母性看護学実習の学びレポートのポイント

母性看護学実習は新たな学びが多く、何に焦点を当ててレポートを書いたらいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。学びのすべてを書くのではなく、エピソードとともに要点を絞って書くことがおすすめです。
レポートのテーマ例や内容のポイントについてお伝えしますので、参考にしてみてください。

母性看護学実習を振り返ろう

受け持った産婦・褥婦さんの抱える身体的・精神的問題や実施したケア、看護師の対応を振り返りましょう。印象に残っている褥婦さんとのやりとりや、看護師から得た学びの内容をテーマに選ぶと、レポートも書きやすいためおすすめです。

周産期にある母親の抱える不安や問題

受け持ちの褥婦さんとコミュニケーションをとるなかで、印象に残っている発言はありませんか?
初産婦と経産婦、自然分娩と帝王切開によって、抱える問題や不安に違いが生じます。産後の会陰や創部の痛み、不眠、母乳の状況などの自分の身体的な問題に加え、新生児の体重増減や黄疸、夫や新生児の兄弟のことなど多くの不安を抱えています。
褥婦さんの抱える問題や不安の理解と、解決に向けて実施した内容をレポートにまとめましょう。

コミュニケーションで注意した点

褥婦さんとコミュニケーションをとるなかで、何に留意して声かけをしましたか?
看護師はコミュニケーションにおいて、思いを表出しやすい雰囲気づくりや、労りと励ましの言葉かけを意識しています。また、褥婦さんのセルフケア能力獲得を目指して、現在の回復状態や、健康を促進する方法について説明や助言も重要です。
コミュニケーションと同時に情報収集を行い、正常な経過の判断や、合併症の早期発見にも努めています。妊娠から産褥までの経過の情報をもとに、統合してアセスメントすることが大切です。
コミュニケーションの注意点やアセスメントにおいて看護師から助言を受けたエピソードがあれば記載しましょう。

実際に実施したケアや指導、教育

さまざまな問題を抱えている褥婦さんが、正常な経過をたどれるように実施したケアや、看護師が行った指導や対応について振り返りましょう。
子宮復古の促進と子宮内感染予防のために、褥婦さんの早期離床の援助の実施や、リラックスや睡眠促進を目的として、足浴やマッサージを実施した看護学生もいるのではないでしょうか。個別性を反映した看護実践とともに褥婦さんの反応や、効果を記載してください。文献を使用して根拠を追加すると良いレポートになります。
他にも、看護師が行った乳房マッサージや授乳方法の指導などについての学びも記載します。
乳腺炎や産褥熱、子宮復古不全などの産褥期の合併症を起こしていた場合は、アセスメントやケアの学びに焦点を当ててレポートを作成すると良いでしょう。

母親役割や母子関係確立

褥婦さんの発言や行動から、愛着形成や母親役割の構築についてアセスメントし、看護師がどのようにサポートしていたか学びをレポートに書きましょう。ルービンの母親役割獲得過程と実際の褥婦さんの様子を比較して、学びをまとめる方法もおすすめです。
退院後も子どもに関心を持って育児を行うためには、家族の協力も必要になります。退院後の環境調整や、家族への指導などの学びがあれば、レポートにまとめましょう。

母性観(父性観)や看護観の変化

実習を通して、母性観(父性観)や母性看護の考えの変化があれば、テーマに選ぶと学びの深いレポートになります。
実習を経験する前は、病気を患う人のみを看護の対象として考えていた学生もいたのではないでしょうか。実際の妊婦・産婦・褥婦さんと関わり、どれほど多くの身体的・精神的問題やリスクを抱えているのか理解できたと思います。女性が命をかけて出産することに何を感じたのか、分娩見学の有無に関わらず、「命の尊厳」や「生命の誕生」についての考えをレポートに書いてみましょう。

母性看護学実習の学びレポートテーマ例

テーマと簡単な構成の例を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

学びレポートのテーマ例をみる

産婦や褥婦、新生児を受け持って学んだ内容についてのレポート

受け持ちの情報や抱える身体的・精神的問題についてのエピソードや、実施した看護について記載し、学びをまとめます。

テーマ例

『母親役割の構築に向けて必要なサポート』
『母性看護におけるウエルネス思考の重要性について』
『母子関係確立を促す関わり』

構成

1.実習の学び

(例)母親役割の構築を促すためには、産後の心身の回復の援助や母親としての自信を高める対応が重要であると学んだ。

文献や看護研究の結果、学者の理論を使用し、根拠を追加します。

2.受け持った褥婦さんや新生児の情報やエピソード

具体的な褥婦さんの発言や抱えていた不安について記載してください。

3.看護計画の内容や立案理由と、介入した看護と効果・考察

自分が実際に実施したケアや、褥婦さんの反応を記載します。効果のある看護であれば、文献や看護研究の結果、学者の理論を使用し、根拠を追加しましょう。

4.看護師の役割や看護師から学んだこと

自分には実践できなかった看護師の対応や、看護師から指導を受けた学びについて記載します。テーマに関する学びの重要性を再度明確にしてください。

5.今後の課題

実習での学びを今後の看護にどう活かしていくのか書きましょう。自分が身につけるべきだと感じた知識や技術の獲得のために、どんなことを実施するのか具体的に記載します。

実習の学びを活かして、自分の考えや母性観を述べるレポート

考えや母性観を変える理由となったエピソードや、実施した看護とともに学びをまとめます。

テーマ例

『分娩見学を通して考えた命の尊厳について』
『実習を通して変化した私の母性観(父性観)』

構成

1.自分の考えや母性観

(例)分娩見学や褥婦のケアを経験し、これまでの母性観に変化が生じた。実習前は、出産はライフイベントの一つとしか認識していなかったが、人間としての奇跡的な出来事であると理解し、母性の尊さや力強さを学ぶことができた。

母性観の定義や考え方について、文献や看護研究の結果、学者の理論を使用し、根拠を追加します。

2.考えや母性観の理由

分娩見学や、受け持った褥婦さん、新生児の情報やエピソードを記載しましょう。なぜ考えや価値観の変化が起きたのか理由を明確にします。

3.実習での学び

褥婦さんや新生児、看護師との関わりを通して学んだことや、看護師の役割の重要性を記載します。文献や看護研究の結果、学者の理論を使用し、根拠を追加しましょう。

4.今後の課題

考えや価値観の変化をふまえて、今後どうありたいか、どのように看護に活かしていくか記載します。

学びレポートの書き方のポイント

レポートは、実習での学びを通して、実習目標の達成を明確にすることが重要です。文章構成を意識して、分かりやすい文章になるよう心がけましょう。必ず教科書や参考書、文献から引用することで、学びや考察の根拠を示してください。指示通りに適切な引用方法で記載するよう注意が必要です。

以下の記事では、学びレポートのポイントを詳しく説明しています。ぜひ活用して、評価されやすいレポートを作成しましょう!

学びレポートの書き方

この記事をシェアする