川崎協同病院の新人教育
1.★☆コロナ禍での新人教育☆★
医療コミュニケーション研修~地域の人が患者役!~

当院では、コロナ禍で実習を十分に行えなかった看護学生のために、新たな新人教育体制を構築しました!通常2年目の研修で行う『模擬患者』を、新人の看護部集合研修でも行っています。模擬患者の会の組合員さんが患者役となり、実習で本物の患者さまと接しているような緊張感が味わえます。模擬患者との関りを通して、患者さまに安心感を与える声のかけ方を考え、実践することを目的としています。早い段階から患者さまとのコミュケーションの取り方を練習して、リアリティショックを和らげましょう♪
実際の『模擬患者』研修の様子

今回、現場に則した安全な個人防護具(PPE)の着脱方法を重点的に学びました。特殊なマスク(N95)、キャップ、ゴーグルを装着している状態で、患者さまが安心できる声の大きさ、トーン、スピードなどを練習しました。

ピアサポート21~仲間同士で支え合おう!~

毎週金曜日に新人看護師が集まる『ピアサポート21』を開催しています。それぞれの抱えている悩みや課題をピア(仲間)と語り合い、共有できる会となっています!
2.看護の基礎と自信がしっかり身につく研修プログラム ~1年目~

基礎的な看護技術をガイドラインに基づいて習得

地域の医療ニーズに基づいた患者中心の看護、安全な医療と看護の提供能力、チーム医療実践能力を育成するとともに主体的にキャリア開発することができるよう、ラダー方式を用いて教育支援を行っていきます。
「一人も置いていかない」「わかるまで丁寧に教えあう」ことをモットーに、大切に新卒看護師の看護観を育てています。
【3ヶ月】入職から3か月間の到達点&課題を確認します。
【6ヶ月】患者の疾患と生活背景を「患者史」にまとめ、一つにみて考えていく事を学びます。
【1年目】1名の患者の症例をケースレポートにまとめ、1年目の修了式を行います。
入職時看護技術集合研修(2週間コース)


入職して2週間は「看護技術集合研修」を行っています。先輩看護師が講師となって、リスクマネジメント、注射の講義、NST・褥瘡など、基本から実像までの技術をじっくりと学ぶことができます。






1年のまとめ・修了式

★プリセプターシップ&チーム全体で、新人ナースをフォローしていきます。
★垣根のないチーム医療を展開するために、入職後1週間は多職種でのグループワークで交流を深めます。
★定期的な学習会や研修で看護師のスキルベースをUP。先輩や外部講師の講義で技術や知識を予習・復習します。
3.看護の基礎と自信がしっかり身につく研修プログラム ~2年目以降~
【2年目】個別性に合わせた看護の展開ができる

★模擬患者の会にて組合員さんが患者役となり、自分の声かけやケアを振り返ります。率直な意見を聞けるので自分の看護力を成長させる事ができます。
★他部署研修を通じて、相手の立場に立って物事を考え行動できる力を育てます。
★当院の認知症認定看護師により、院内全ての職種が認知症患者への対応を学びます。
★組合員さんや地域住民向けの医療講演会を2年目看護師が企画、実施します。自分たちでテーマを考え、地域の中での健康づくり活動を実践します。
【3年目】「患者の要求」とは何かを考えて看護実践する

★退院後訪問
★老人保健施設「樹の丘」、デイケア研修にて、介護現場における看護師の役割を学びます。
★診療所研修
川崎協同病院は市内に7つの診療所を持ち、それぞれの院所内外との連携をとって医療活動を行っています。診療所の看護の視点を学び、病棟との連携を密にしていくことは患者さんの安心も継続して引き継がれるということです。
★きらり看護
自分たちが患者さんの思いを叶えて差し上げられた事は、その患者さんにとって忘れられない宝物かもしれません。そんなきらりとした、ひとときに関われた時間を振り返ってみます。
【4年目】他病棟、他職種、他施設との情報共有ができ、継続性のある看護が展開できる

★包括ケアシステムの学習
★退院後すぐに在宅に帰る不安がある患者さんのための「なかはら看護小規模多機能ホーム」の施設機能を見学します。
★退院後訪問
プリセプターやチームの中で、退院支援のスキルを学んでいきます。自分の行った指導は適切だったのか?在宅に戻った患者さんを訪ねて確認することで初めて見えてくることがあります。
★訪問看護ステーション研修
病棟ではなかなかイメージしにくい在宅看護を訪問看護研修で学びます。病棟では気づけなかった在宅支援への視点を学ぶことができ、病院と在宅との連携をスムーズに行えるような調整の仕方を学びます。
★地域住民とともに、保健予防活動
地域の商店街での健康チェックや組合員さんたちの班会(健康学習会)の講師などにより、地域の健康増進活動を学びます。
【5年目以上】スペシャリストやジェネラリストを目指す!
認定看護師などの専門分野で活躍するスペシャリストや、職場において長期的な見通しができ、卓越した看護実践で役割モデルとなれるジェネラリストを目指せる環境があります。資格取得のための研修参加などを業務扱いとして、安心して学習に取り組める環境をサポートしています。
★認定看護師資格支援制度
当法人では、訪問看護認定看護師1名、皮膚排泄ケア認定看護師1名、糖尿病看護認定看護師1名、感染管理認定看護師1名、看護管理研修修了者が在籍し、それぞれの専門分野で活躍しています。