深い知識と確かな技術を身につけて、患者の心に寄り添う!

看護という仕事は、決して楽な仕事ではありません。でも、患者さんやご家族に真摯に関わることで、『キラッ』と光る瞬間に、たくさん出会うことができます。専門職として深い知識と確かな技術を身につけ、患者さん・ご家族の心に寄り添えると考えます。そのような体験を通して、人として限りなく成長できるのが看護師という素晴らしい職業です。 看護部長 髙橋 郁子
『済生会としての使命』と『地域の急性期病院』の役割を担う
済生会の使命は、「医療を受けられないで困っている人を救う」ことです。地域の急性期病院の役割は、「より重症の患者を受入れて早期に状態の安定を図り、在宅あるいは地域の回復期や慢性期の病院に繋ぐ」ことです。このような、当院の役割を果たし、患者さんの心に寄り添う看護を実現するために、看護部では教育体制を整えています。クリニカルラダーによる「ジェネラリスト教育」や専門領域の「スペシャリスト教育」、マネジメントラダーによる「管理者教育」等を体系的に推進しています。また、ともに働く看護師一人ひとりのライフスタイルやキャリアデザインの実現を支援し、働き続けられる職場作りを目指しています。
地域の中核となる急性期病院でキャリアを積むことの強み
当院は総合病院として多くの診療科を有し、訪問看護ステーション・健診センター・看護学校・乳児院なども併設しているため、看護実践能力の高い看護師を育成できる良いフィールドがあります。主に急性期の患者さんが対象ですが、その回復過程においても回復期・慢性期・終末期・在宅など、さまざまな看護の対象と出会うことができます。また、複数の部署を経験し、幅広い視野の中で、スペシャリストとしての方向性を見出せます。実践能力の高いジュネラリストと専門的能力を発揮できるスペシャリスト育成のための教育体制・支援体制が整っています。
多職種によるチーム医療の推進
各部署ではリハビリテーションカンファレンス・疼痛カンファレンスなど、患者さんやご家族の思いを尊重しながら、関連する職種が集まってカンファレンスが開かれています。また、栄養サポートチームや緩和ケアチームなどが部署をラウンドし、主治医や看護師、患者さん、ご家族からの相談に応じて組織を横断的に活動しています。看護師は、患者さんやご家族の生活を支援する看護の視点で問題提起や情報提供をし、他の職種の人たちと意見交換をすることで、よりよい解決策を見出しています。