羽生総合病院の新人教育
新人ナースの1年
【4月】
4月の入職後は全職種対象のオリエンテーションに始まり、看護部独自のオリエンテーション、電子カルテの操作研修、注射実技研修では先輩職員の腕を借りて実際に採血の練習をします。集合教育を通してベッドメイキング、体位交換、おむつ交換、更衣介助などの看護基礎技術や医療機器の操作手順も学びます。
【5月~6月】
5月~は看護部全部署のローテーション研修で各部署を回り実際の現場を見ていただき、6月に配属部署を決定いたします。
【8月~】
日勤業務に慣れてきた8月~夜勤の見習いを開始し、3ヶ月、6ヶ月の振り返りや、6ヶ月・10ヶ月・12ヶ月の節目には到達目標の到達度を確認し、社会人としての接遇マナー、コミュニュケーション力、看護知識・技術・マナー等を1年間かけて身につけていただきます。
パートナーシップ教育制度
これまでは3年目の看護師がプリセプターとして新人看護師に必要な教育を行ってきましたが、今はPNS(パートナーシップ)で看護を行っています。2人以上の看護師で複数の患者様を受け持ちし、自己完結型で患者さまに対する不安の解消や、安心安全な看護の提供、患者さんのニーズに対応しやすくなるといった目的で看護力を高めていきます。
ラダーシステム
当院のラダーシステムはレベル1~5までを設定しており、新人看護師はラダー1から始め、研修会や勉強会、eラーニングなどを通して看護職の能力を高め、学習のための十分なサポート体制も整えています。
レベルが上がっていくと、特定看護師・認定看護師などスペシャリストを目指すのか、看護管理者として役職者として各部署の管理を行いたいのか、ジェネラリストとして現場業務を極めるのかなど、一人ひとりのライフサイクルに合わせて、いくつかのキャリアプランを描くことが可能です!