充実した教育体制でキャリアアップできる!
ローテーション研修からのStarting Point
院内にて、急性期から慢性期・リハビリまでの病棟をローテーションで経験し、さらに病棟以外の機能もすべて体験してから自分の配属先を見つけることができます。
新人看護職員教育
新人看護師は1年間を通して、看護職員として必要な姿勢や態度、卒後習得すべき知識、技術を学びます。
※新人看護師の教育制度には、固定チームナーシング内で複数の指導者が付き、他のメンバーも教育に関わりながら、チームで新人を育てています。独り立ちするまで、しっかりサポートしていきますので、安心して学べる環境が整っています
【4月】ローテーション研修


【5月】
・受け持ち患者の情報収集ができ、1日の行動計画を立てることができる
・日勤業務の流れが理解でき、メンバーとして行動ができる
・病棟内の薬品・物品の配置がわかる
・感染対策重要性が理解でき実践できる
・電子カルテの使用方法が理解でき記録できる
・事故発生時の報告の仕方ができる
・安全管理報告書の書き方がわかる
【6月】
・受け持ち1~2名(徐々に増やしていく)できる
・各種書類の作成ができる
・アナムネ聴取(見学・実施)
・転棟の受け入れができる
・転棟の送りができる
・予定入院の受け入れができる
【7月】
受け持ち(4~6名)+入院
・予定入院の受け入れができる
・初期看護立案ができる
・看護サマリーの記載がわかる
・退院支援状況の進捗を確認することができる
・看取り患者の看護がわかる
・家族ケアがわかる
【8月】
・受け持ち患者(4~6名)+オペ患者
・術前の準備がわかる
・手術室送りの流れがわかる
・手術室迎えの流れがわかる
・術後の観察項目がわかる
【9月】
・受け持ち患者(4~6名)+緊急入院
・夜勤に向けての準備ができる
・急変時対応の流れがわかる
【10月】
・夜勤業務の内容を理解できる
・夜勤時の患者の報告ができる
【11月・12月】
・夜勤独り立ちに向けてメンバーとのコミュニケーションが図れる
・プライマリー患者の情報収集ができる
・他のスタッフの動き把握することができる
【1月・2月】
・未習得の技術の確認し計画的に実施する
・疾患の理解について指導者と確認する
【3月】
1年の振り返り
・次年度のむけての目標設定
クリニカルラダー

クリニカルラダーは、看護師が倫理的な思考や看護技術をニーズに応じた看護を実践する能力として、5つの習熟段階で構成された教育プログラムです。

■ラダーレベルⅠ・1年目
基本的な看護手順に従い、必要に応じて助言を得て看護を実践する。
■ラダーレベルⅡ・2~3年目
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する。
■ラダーレベルⅢ・3~5年目
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する。
■ラダーレベルⅣ・5年目以上
幅広い視野で予測的判断を持ち看護を実践する
■ラダーレベルⅤ・7年目以上
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適なケアを選択しQOLを高めるための看護を実践する。