看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト

松戸市立総合医療センター (看護部) の先輩インタビュー(新卒採用)

松戸市立総合医療センター
  • 公立病院
  • 千葉県松戸市
  • 充実の教育制度
  • キャリアアップ支援あり
  • 寮あり
  • 被服貸与あり
  • 退職金制度あり
  • 保育施設あり
地域の急性期医療を担う公立病院
看護師 674人
病床数 600床
看護体制

一般病棟:7対1

2025/04/01採用試験の日程を追加しました
松戸市立総合医療センターの先輩インタビュー

2年目看護師

HCU

当院を就職先に選んだ理由を教えてください

私は、以前介護の学校に通っており、高齢者と関わっていく中で医療知識を身につけたいと思い看護師を目指しました。地域医療に貢献したく、幼いころから住んでいる松戸市に貢献できるようこの病院への就職を決めました。

看護師になってよかったことを教えてください

長期に入院している患者さんにとって、慣れない環境や面会制限などがストレスの要因になる場合があります。その中で一番近い存在である看護師が患者さんに寄り添えるように、日々、コミュニケーションを大切にしています。患者さんの容体が回復していく様子をみることができたり、患者さんや家族から「いつもありがとうございます」と声をかけられると嬉しく感じ、やりがいのひとつにつながります。私から笑顔を届けられるように毎日頑張っています。続きをみる

2年目看護師

9階西病棟

患者さんに言われて嬉しかった言葉を教えてください

私は昨年、患者さんの気持ちに寄り添える看護師になりたいという目標を持ち入職しました。しかし、看護業務を行っていく中で出来ない事が多く自信を失いかけていました。ある時、患者さんから痛みが辛いとナースコールがありました。患者さんの手を握ると、「ありがとう。あなたのことは絶対に忘れない。ずっと見守っているからね」と話してくださいました。その時の患者さんからの言葉に勇気づけられました。続きをみる

休みの日の過ごし方について教えてください

休日は自宅で過ごすこともありますが、時間があれば外出して気分転換をするように心がけています。友人と食事に行き、話をしてリフレッシュしています。同期と情報共有を行うことで「私も頑張ろう」と思うことができます。

2年目看護師

8階西病棟

当院を就職先に選んだ理由を教えてください

就職先に選んだ理由は、地域の方々との距離感が近く、共によりよい病院を作り上げようとする地域に根差した姿勢に惹かれたからです。「みなさまの声」という当院を利用してくださっている方々からにアンケートを実施しており、厳しい意見にも真摯に対応しています。すべての人に「来てよかった」と思われる病院を目指すという理念に基づいた姿勢に大変感銘しました。このような環境のなかで看護師として向上心を持って勤めていきたいと思い、当院へ入職を希望しました。続きをみる

看護師になってよかったことは何ですか?

看護師になってよかったと多くの場面で感じることがあります。その中でも、患者さんやご家族の方から感謝の言葉を頂いた時が最もその思いを強く感じます。辛いこともありますが、患者さんに笑顔で「ありがとう」と言っていただくことで人の役に立つことが出来る喜びを感じます。また、自らの学習や働きがそのまま患者さんに影響することから、患者さんから感謝の言葉をいただいた際には今までの自らの努力が報われたような気がして達成感を感じます。非常にやりがいを感じられ、この職業を選択したことを誇りに思います。続きをみる

2年目看護師

HCU救命

患者さんに言われて嬉しかった言葉を教えてください

看護師1年目の時、自分の業務や毎日の勉強に追われるなかで、自分の目指したい看護が疎かになってしまい日々葛藤していました。「自分には看護師は向いていないのかもしれない」と、気持ちが落ち込んでいるときがありました。そんなとき、入院されている患者さんから、「新人って大変ですよね。上手くいかないことばかりだと思いますが、患者さんの話を聴いたり、丁寧に接していて…私から見たら看護師に向いていると思いますよ」と、声をかけて頂きました。患者さんの方が辛い状態なのに、励ましてくださった一言にとても助けられ、もっと自分も努力して患者さんに知識、技術で応えられるようになりたいと思いました。続きをみる

休みの日の過ごし方を教えてください

疲れてしまっているときは家でゆっくり過ごしたり、気分転換に行ってみたいところや気になるところに足を運んでみるようにしています。私はディズニーが大好きなので、イベントが変わる度に訪れ、ショーやアトラクションを楽しみ、リフレッシュするようにしています。同級生と休みがあうときには食事に行き、勉強したことや自分では体験できていないことなど情報交換をすることでモチベーションが上がります。学習面では、理解が不足している部分を参考書などから勉強するように努力しています。続きをみる

プリセプター

6階西病棟

後輩の育成で心がけている事は何ですか?

今回、プリセプターを務めるにあたり、私に出来るか不安でした。しかし、病棟スタッフは皆とても親身になって相談にのってくれるので、試行錯誤しながら指導ができています。新人看護師は日々学ぶ事が多いのはもちろんですが、私も指導面で学ぶ事が多いため、一緒に成長しています。そして新人看護師は初めて経験する技術が多いため、自信に繋げられるようステップを踏んで、技術の習得が出来るように心がけています。続きをみる

プリセプター

7階西病棟

当院を就職先に選んだ理由を教えてください

私は大学3年時の実習での急性期看護が印象的に残り、一瞬を争う中で看護をする力を身に付けたいと思いました。継続して急性期看護について学びたいと考え、当院への入職を希望しました。

後輩の育成で心がけている事は何ですか?

後輩の育成については、ポジティブフィードバックを心掛けています。新人の頃は、出来ない、わからないとネガティブに考えてしまいます。しかし、日々の勤務の中でも少しずつですが、出来ることが増え、成長しています。プラスの言葉掛けで、自然と気持ちが明るくなり、看護のやりがいや楽しさを見出せると思います。出来ないことについては、まずは新人がどのように考えたのかを聞き、一緒に考え、前を向けるよう関わっています。続きをみる

新人指導者

7階東病棟

新人の育成で心がけていることを教えてください

後輩と関わる中で心掛けていることは、「たくさんコミュニケーションをとる」ことです。初めての職場や日々の慣れない業務に緊張している姿をよく見かけます。それに対して、勤務中だけでなく勤務前から勤務後まで声をかけて、少しでも緊張が和らぐようにしています。毎日、些細なコミュニケーションを取ることは、後輩と信頼関係を築くことに繋がっていると思います。信頼関係を築くことは、チームで患者さんに看護を提供する上でも必要不可欠であると考えています。私の日々の関わりが、後輩たちにとって、安心して笑顔で働けることに繋がっていたら嬉しいです。続きをみる

これからどのような看護師になりたいと思っていますか?

新人の頃からの目標ですが、今も「患者さんやその家族に寄り添って安心感を与えられる看護師」になりたいと思っています。患者さんやその家族が疾患や治療、症状によって様々な苦痛や思いを抱えている場面を目の当たりにします。当病棟は入退院や検査が多いため、忙しい時もありますが、一度立ち止まって患者さんや家族と向き合い、思いを聴き、少しでもその思いに寄り添えるような看護師でありたいと思っています。患者さんだけでなく、その家族の背景も捉えて様々な支援を行いたいです。そして、多くの患者さんや家族に「あなたがいて安心する」と言って頂けるように、日々関わっていきたいです。続きをみる

新人指導者

8階東病棟

当院を就職先に選んだ理由を教えてください

松戸市立総合医療センター附属の看護専門学校を卒業し入職しました。実習先のスタッフの方は人柄が良く、皆さん楽しく仕事をしていました。その姿をみて自分もこの病棟で働きたいと思ったのがきっかけです。

後輩の育成で心がけていることは何ですか?

新人が自分自身の成長を感じ、楽しく仕事が出来るよう心掛けています。新人のうちはどうしても出来ない・わからないとネガティブなことを考えてしまいます。しかし、日々出来ることが増えて成長しているはずです。そこに目を向け、仕事の終わりに短い時間でも振り返りを行い、後輩へ伝えるよう心がけています。出来ることが増えて、自分自身に自信が持てると自然と気持ちも明るく楽しく仕事が出来るのではないかと思っています。続きをみる

中堅看護師

5階西病棟

印象に残っているエピソードを教えてください

手術後やリハビリの痛みが強い時期に声をかけると、いつも「大丈夫です」と言って感情をあまり表出することのない患者さんが退院の時に「お世話になったね。ありがとう。」と涙を流してくれたのが印象に残っています。また、車椅子での退院でしたが、後日、歩いている姿を見せに来てくれたのが嬉しくてやりがいを感じました。続きをみる

中堅看護師

5階東病棟

育児や家事との両立で工夫していることを教えてください

無理しすぎない、抱え込まないことです。私は、娘が4歳の時に、新卒看護師として当院に入職しました。当時は、家庭と仕事を両立出来るか不安でしたが、家族の協力もあり家事は出来るだけ楽ができるよう手抜きをして、その分会話の時間を作るようにしました。今では手伝いも出来るようになった娘と、準備から一緒に楽しめるたこ焼きなどの料理をよく作っています。また、職場には上司をはじめ子育て経験者が多く、相談できる環境があります。コロナで小学校が休校になった期間中も、周囲の理解と協力に支えられてきました。恵まれた環境にあり、平日の休みは、学校行事の参加や自分の時間を楽しんだりと、充実した生活を送ることが出来ています。続きをみる

松戸市立総合医療センターのコンテンツ一覧

この病院のWebパンフレットをひらく!