主体的に学び、臨床で発揮できるように支援します!

実践を通して能力開発を行い、人権を尊重できる看護師を育成しています。学びたいという思いを大切に支援しています。看護師一人ひとりの学習ニーズと目標を尊重し、専門職として成長するための学習活動を行っています。看護・介護実践を通して、自らが主体的に自己の能力開発を行い、臨床で発揮できる環境を整えています。

職場内教育

「臨床こそ教師」という視点から、職場内教育(OJT)を重視して教育を行っています。日々の看護実践・カンファレンスを通して、看護技術・倫理的思考を学ぶことができます。新人看護師には指導者が付き、中堅スタッフ、教育委員、役責など、病院全体でバックアップします!全職員を対象に年3回の育成面接を実施しており、能力開発支援を行って自己成長に繋げています。
院内学習会

各委員会メンバーや認定看護師が中心となって、学習会を多数開催し、看護力の向上に取り組んでいます。
■定期開催 学習会
認知症ケア、褥瘡予防ケア、摂食嚥下ケア、緩和ケア、心電図モニター、輸液ポンプなど
京都民医連看護師キャリア開発ラダーシステム


学びをより深めるための職場外集合教育(off-JT)として、京都民医連看護師キャリア開発ラダーシステムを運用しています。卒後1年目のラダーⅠ研修からはじまり、卒後2~3年目のラダーⅡ研修、卒後4~7年目のラダーⅢ研修、卒後8~10年目のラダーⅣ研修、ラダーⅤ研修の順で進んでいきます。その他にも、外部研修への参加、学会・研究会での研究発表を積極的に推進しています。
初期研修(ラダーⅠ・Ⅱ研修)
卒後1~3年目を初期研修期間として位置付けし、「民医連の医療・看護を理解し、民医連で働き続ける基礎をつくる」ことを目的として、ラダーⅠ・Ⅱ研修を実施しています。初期研修期間は新人看護職員研修ガイドラインに従い、指導者を配置して配属部署・病院全体できめ細やかな支援を行っています。カウンセリングの専門家である臨床心理士との面接も定期的に実施しています。
総合的な看護力を身につけるキャリアシステム

当院には看護分野でそれぞれのプロフェッショナルが在籍しています。専門的知識と技術を活かし、各部署の要請に応じて看護師教育や患者指導、実際の看護ケアを実施しています。職員全体の看護の質向上を図り、確かな技術で患者さまの不安を安心に変えることができるように取り組んでいます。
\当院に在籍する認定看護師をご紹介♪/
●感染管理認定看護師
●認知症看護認定看護師
●皮膚・排泄ケア認定看護師
●緩和ケア認定看護師
