看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト

千葉健生病院 (看護部) の新人教育(新卒採用)

千葉健生病院
  • 一般病院
  • 千葉県千葉市花見川区
  • 奨学金あり
  • 充実の教育制度
  • キャリアアップ支援あり
  • 寮あり
  • 退職金制度あり
  • 保育施設あり
安心して働き続けられる環境&スキルアップが図れる教育体制が魅力!
病床数 90床
看護体制

地域包括病棟:10対1(一般6床含む)

2025/04/16募集要項採用試験を更新しました
千葉健生病院の新人教育

看護の専門職として必要な知識・技術が学べます!

千葉民医連の選べる研修コースは、看護師コース、保健師コース、訪問看護師コースの3つから選択できます。看護師コースでは一人ひとりの個別性を大切にして、ゆっくり、じっくりと研修を実施しています。多重課題研修、入院体験も行っています。看護師としての基本的な知識や技術を学び、患者さまとのより良い関係を築けるよう支援しています。

1年目から学べる研修プログラム〈クリニカルラダー〉

1年目 チャレンジラダーⅠ.研修

1年目はプリセプターの先輩を中心に、チーム全体でサポートしています。仕事と生活のバランスがとれるように、個人の希望を考慮して勤務表を作っています。

【4月】
新入職員オリエンテーション(多職種合同研修)、院内オリエンテーション、看護部オリエンテーション、基礎看護技術講座

【5月】
基礎看護技術講座

【6月】
基礎看護技術講座・ローテーション研修

【7月】
研修会 第1回「3ヶ月を振り返って」、基礎看護技術講座

【8月】
基礎看護技術講座

【9月】
研修会 第2回「6ヶ月を振り返って」、多重課題研修、基礎看護技術講座、準夜業務練習開始

【10月】
研修会 第3回「看護過程」

【11月】
研修会 第4回「8ヶ月を振り返って」、県連研修(多職種での研修・これからの自分の目標や課題の話し合い)

【1月】
入院体験を行う

【2月】
研修会 第5回「1年のまとめ・2年目の目標」

チャレンジラダーⅡ.研修

主体的に学ぶことを基本として、研修会や学会に積極的に参加し、その成果を業務に活かしています。医師や他の職種と協力し、意見を出し合いながら、一緒に成長できるよう努めています。

■チャレンジラダーⅡ(前半)~継続看護の追求~
1.継続看護
2.安全の視点
3.チーム医療

【5月】
研修会Ⅰ、継続看護と社会資源、事例報告の方法

【6月・7月】
研修会Ⅱ、医療の安全性、日責リーダーの役割、看護必要度

【10月】
患者訪問

【11月】
研修会Ⅲ、事例報告

【12月】
研修会Ⅳ、プリセプターについて

【2月】
研修会Ⅴ、民医連における看護職の役割

■チャレンジラダーⅡ(後半)~リーダーシップ研修~
1.チーム医療の中の看護職の役割
2.リーダーシップ
3.看護の質向上

【6月】
研修会Ⅰ、コミュニケーション、トレーニング

【8月】
地域連携研修

【10月】
研修会Ⅱ、リーダーシップ、民医連の看護について、3つの視点・4つの優点

【2月】
研修会Ⅲ、心に残った事例から、看護観の交流

スキルアップするための支援制度

当院の看護部では、専門的な分野など、新たな知識や技術の習得を目指す看護師をサポートしています。研修会の参加費の保障、院内研修など、スキルアップを支援するさまざまな体制を整えています。

看護協会・各種学会の参加保障

看護協会員が看護協会の各種研修へ参加する際の研修費用(交通費等を含む)、看護学会や研修会で本人が発表する際の費用を病院が負担します。

認定看護師の資格取得支援

認定看護師の資格取得支援として、入学金、授業料、実習料の半額を貸与します。受講期間は休職扱いとなり、休職期間は入学時の基本給相当を貸与し、受講中の宿泊費(研修プログラムに宿泊が含まれる場合)、交通費も全額保障します。

\認定看護師・学会認定等の有資格者をご紹介/
・認定看護管理者セカンドレベル1名
・認定看護管理者ファーストレベル4名
・認知症看護認定看護師1名
・認知症ケア専門士3名
・消化器内視鏡技師2名 等

千葉健生病院のコンテンツ一覧

この病院のWebパンフレットをひらく!