コアナースの先輩看護師
業務内容について教えてください
現在は、救急外来と画像センターの看護師として働いています。1次から3次までの救急患者さまの受け持ちをしています。
画像センターは多岐にわたっていますが、心臓のカテーテル検査や脳血管の治療、放射線が必要な検査・治療に携わっています。
循環器の先生との関わりも深く、心筋梗塞のチームの部屋とアブレーション治療(不整脈に対する焼灼治療)などの部屋があり、どちらの部屋も入らせてもらっており、検査や治療の介助を行っています。続きをみる
コアナースの役割を教えてください
コアナースは、自部署を超えて他の部署にも横断的に関わっていける看護師で、自部署以外の場所で研修を行い、研修が終わったらその部署で即戦力として働ける看護師を役割としています。元々いた部署では知れなかったことを知ることで、看護の質を向上することができます。災害があった際には、コアナースとして救急外来に来てくれたら戦力になりますし、病棟が大変になったら今度は病棟にコアナースとして行くことができるので、そういうところを期待されているのかなと思っています。続きをみる
当院のKoaナースとはなんですか?
Koaナースの名前の由来は、ハワイの言葉で「Koa」という植物があり、「勇敢な」という意味があります。この「勇敢な」という意味と英語だと「Core」で「核」や「芯となる」という意味があるのですが、当院における定義では、領域を超えた多様な看護実践・業務に勇敢に挑める、亀田メディカルセンターの“核となる看護師”ということを意味しています。続きをみる
Koaナースにチャレンジしてみた理由を教えてください
幅広い年齢層や病態、いろいろな患者さまを助けたい、診たいと思ったところがきっかけです。
救急外来の初療では、来てすぐの看護をメインで行っており、入院後は病棟に行った後の患者さまの生活や看護をやってみたいと思い、短期的なローテーションを考えていたところ、Koaナースの制度を知りチャレンジしました。
救急外来や画像センターで培った知識を他部署で活かせるのではないかと思ったのも、チャレンジしようと思った理由の一つです。続きをみる
Koaナースとして専門的な技術や知識は必要ですか?
Koaナースになるために必要な項目というのは実は決まっておらず、部署によって異なります。私が研修に行ったところは、救急病棟・集中治療室(ICU)・画像センターです。他の部署となると少しずつ違うところが求められていて、その知識においては基本的に自己学習になります。臨床に出て初めて知る知識は結構多く、現場で研修を受けながら新しいことをたくさん学びました。技術においては机上だけでは難しいため、実際にいる先輩看護師やフォローについてくれた看護師と一緒に研鑽しているところです。続きをみる
患者さまとのコミュニケーションで心がけていることを教えてください
救急外来では特に重症度や緊急性が高い患者さまが多く、看護師としても急いでしまったり、焦ってしまう場面があります。そんな不安な中で来院された患者さまに、焦っている様子を見せると逆に不安を助長してしまうと思うので、患者さまの不安が少しでも和らぐように安心感のあるコミュニケーションを心がけています。
後輩に対してどのようなサポートをしていますか?
後輩に対して心がけていることは、ポジティブフィードバックです。後輩ができたことをまず認めて賞賛し、そこからできなかった課題や次取り組まなきゃいけないものに関して一緒に解決策を考えるようにしています。
これからチャレンジしてみたいことを教えてください
自分自身がDMATに携わらせてもらっているので、院内や鴨川市内の災害対応にも携われるようにさらに頑張っていきたいと思っています。院内や市の災害訓練、災害対応マニュアルの作成などにも頑張ってチャレンジしているところです。
これから看護師を目指す方々へメッセージをお願いします
看護師でも業務内容は多種多様で、部署や病院、地域が違えば役割などは異なります。看護師になりたいという目標で今頑張っているかもしれませんが、「看護師になってどんなことをしたいか」「どんな看護師になりたいか」ということを考えてみてほしいなと思っています。その目標に向かって一緒に頑張っていきたいなと思うので、もし興味があれば、亀田総合病院の見学会に参加してみてください。続きをみる