将来のことを考えて様々な働き方ができる、柳原リハビリテーション病院で看護をしてみませんか。
健和会だから働きやすい!

研修制度、認定看護師の学習会、事例発表など学びの機会が多く、キャリアアップ支援が充実しています。福利厚生も整備されているので、結婚・出産で変化するライフスタイルに合わせて、様々な働き方ができる病院です。
柳原リハビリテーション病院の看護の特徴

柳原リハビリテーション病院は、回復期リハビリ病棟と地域リハビリ支援病棟の2病棟あります。入院患者さまはリハビリを目的とした方が対象となり、退院後の生活を見据えながら多職種と連携した看護を行っています。病棟には障害を受容しきれない患者さま・ご家族もいらっしゃいます。患者さま・ご家族の声をじっくり聴き、心のケアをすることも重要な役割として担っています。
地域医療のスペシャリストを目指せるオリジナル教育制度
健和会看護部では、「訪問看護コース」「公衆衛生(保健師)コース」「地域クリティカルコース」「ジェネラルコース」の4コースをご用意しています。
訪問看護コース
地域の訪問看護師として活躍したい方のコース。病棟配属から順次訪問看護ステーション配属のAコース、新卒1年目から訪問看護ステーション配属のBコースがあります。
【Aコース】~1年目は病棟からスタート~
病棟配属からスタート。病棟で勤務しながら訪問看護の研修や事例検討に参加し訪問看護師としての知識と技術を習得していきます。3年目以降順次、訪問看護ステーション配属となります。
【Bコース】~1年目から訪問看護ステーションに配属~
訪問看護ステーション配属からのスタート。病院・診療所・介護施設などで看護の基本技術を学びます。先輩と同行訪問しながら訪問看護に必要な知識・技術を習得し、独り立ちしていきます。
公衆衛生(保健師)コース

看護師と保健師の資格を生かした保健師になりたい方のコース。地域の健康作りをします。保健師として自立するまでの3年間は病棟で疾病を持つ人の看護を学び、保健師としての基礎スキルを獲得していきます。
◆公衆衛生看護・保健師コースⅠ
保健師が働く現場の見学研修を行います。
・地域包括支援センター実習(家庭訪問・予防事業参加)
・健康教室の見学・参加
・健診センター見学
◆公衆衛生看護・保健師コースII
保健師の業務の体験を通じて、視野を広げます。
・地域包括支援センター実習(家庭訪問・予防事業参加)
・職業病外来の見学・インタビュー
・往診同行
◆公衆衛生看護・保健師コースIII
健康教室の企画実践等を通して、公衆衛生看護の実践にチャレンジします。
・家庭訪問等による相談援助
・友の会班会・保健講座・患者会に講師として参加
・外来での患者指導
・障害者作業所等の見学実習
・健康教室の企画から実践まで
※動画ページで「公衆衛生看護・保健師コースの研修の様子」の動画を掲載しています
地域クリティカルコース
地域の急性期看護を学びたい方向けのコース。地域・職場などあらゆる場面での急変や重症患者に対して適切な看護を行う力を持つとともに、リーダーシップを発揮できる看護師を育成します。
【Aコース】1年から集中治療部に配属
【Bコース】一般急性期病棟または手術室等の急性期部門からスタート
◆地域クリティカルケアコースI
急変時対応(BLS)ができる。(重症急性期)症例からの学習方法を理解し、学習習慣を身につけることができる等。
・集中ケア認定看護師による講義を年2回実施
・院内開催の学習会に参加
◆地域クリティカルケアコースII
アセスメントして実施したケアの評価と学習の習慣化ができる。
・ER1日、急性期病棟2日研修(Aコース)、ER1日、集中治療部2日間研修(Bコース)等
◆地域クリティカルケアコースIII
地域で生活する患者の罹患-受診-治療-退院-継続治療の流れを理解し、クリティカ
ル領域の位置と看護の役割を考えることができる。
・外来クリニックまたは診療所で一日日勤研修
・みさと健和病院ERにて1夜勤研修
ジェネラルコース
どのコースにもかかわる基礎的なコース。看護の専門職として看護の基本を学びます。疾患だけではなく生活全体を捉え、人が健やかに生きていくための援助技術を獲得していきます。
・1年目:新人教育研修プログラム
・2年目:院内他課業務体験研修
・3年目:退院患者訪問研修
・中堅:中堅技術研修
・エキスパート:認定看護師資格支援制度
奨学生の活動


看護学生の学業をサポートするために、奨学金制度をご用意しています。健和会の奨学金制度は学費だけのサポートではありません。看護講座や国試対策講座などの学習会や多職種体験、医系学生合同企画など職員や医学生を交えた交流を通し、将来一緒に働く仲間づくりをしています。
健診センター・保健師の仕事風景

保健師が胃カメラの説明をしている様子です。地域の健康づくりに貢献したい方・保健師の資格を活かしたい方を対象にキャリアアップの研修コースがあります。地域で活躍する保健師になりたい方は、ぜひご覧ください♪