新人教育・メンタルサポート体制
新人教育は、フォローアップ・ローテーション・在宅研修等、年間を通して充実した研修プログラムがあります!また、カウンセラーがおりますのでメンタルサポート体制も整えています。
新卒看護師のフォロー体制
一人の新卒看護師と複数の先輩看護師がひとつのチームを構成しています。病棟の先輩全員が新人の成長を見守ります。各病棟には、新人の学びの状況をまとめた「ポートフォリオ」が置かれているので、先輩全員が目を通して、新人の成長を把握しています。また、精神面のフォローをしてくれるメンターやエルダーといった役割の先輩がいるので、自分の気持ちを打ち明けやすく、職場の輪にもすぐに溶け込めます。
研修の様子
豊かな人間性と倫理観を持ち、主体的にキャリアを開発し、 自己実現できる専門職業人の育成
一人ひとりが自ら学ぶことで育ち、学びを共有・共感する過程で教える側も教えられる側も育つ。この学びは、看護者同士だけでなく、気づきとして看護の対象から、他職種からも得られるものであります。これらの過程は、一人で学ぶことでは得られない感動を育むものであり、連携を育むものでもあります。
TMGキャリアラダー
八王子山王病院の教育は、TMGキャリアラダーを活用し一人ひとりのペースに合わせてキャリア開発につなげています。TMGグループでは、日本看護協会ラダー“看護実践能力の核となる4つの力”の「ニーズをとらえる力」「ケアする力」「意思決定する力」「協働する力」 に、「共感:共に育つ力」「創造:創造し変革する力」「挑戦:学び続ける力」を加えた、7つの力を段階的に修得できるよう、教育プログラムと連動してTMGキャリアラダーでキャリア開発をサポートしています。
ラダーⅠ
ラダーⅠでは、基本的な看護手順に従い、必要に応じ助言を得て、看護を実践します。
ラダーⅡ
ラダーⅡでは、標準的な看護計画に基づき、自律して、看護を実践します。(症例発表、メンバーシップ)
ラダーⅢ
ラダーⅢでは、ケアの受け手に合う個別的な看護を実践します。(看護研究発表、リーダーシップ)
ラダーⅣ
ラダーⅣでは、幅広い視野で予測的判断をもち、看護を実践します。(指導力・調整力、認定看護師等)
ラダーⅤ
ラダーⅤでは、より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択し、QOLを高めるための看護を実践します。(組織変革)
TMGの「新人フォロー研修」
TMGグループの病院全体の同期が集まり、グループディスカッションで、入職後のことや、今後の目標などを共有すしています。他のグループ病院のことは、なかなか知ることができないのでとても良い刺激が受けられます。良い取り組みは、職場に持ち帰ります。