看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト
看護学生に役立つ情報を発信するメディア

戴帽式では何を誓う?「誓いの言葉」例文20選と失敗しない作文のコツ

学生生活
公開日

看護師を目指している方なら一度は憧れをもつ戴帽式。
今回の記事では、戴帽式(戴灯式・宣誓式)に臨む際の心構えや「誓いの言葉」の例文など具体的に紹介していきます。ぜひ、この記事を読んで戴帽式当日を晴れやかに迎えてくださいね。

戴帽式で表明する「誓いの言葉」とは?

戴帽式で表明する「誓いの言葉」では、看護師としての理想像や看護師として働く上での自分なりの理念を宣言します。臨地実習に臨む前に看護職に携わる人間であるという自覚を持って臨むようにしましょう。

戴帽式「誓いの言葉」具体例20選

お悩み解決!「戴帽式に向けての決意」作文のまとめかた

戴帽式に向けての作文を作成する場合、以下の点を自分の言葉でまとめてみるとよいでしょう。

看護師を目指そうと決意した頃の思い実際に看護学校へ入学し勉強を始めてどう感じたか、そして臨地実習を目前にした今の思い最終的にどういった看護師になりたいのか自分なりの看護師としての理念などを具体的にまとめてみましょう。

具体的に何を書く?作文をまとめる際の具体例

まとめる際には主観的に自分の言葉でまとめるようにしましょう。
作文を提出する目的には、医療職としての責任の重さを自覚してもらい、自分なりの看護観を考える機会にするため、提出を求める場合が多いです。そのため、「自分の言葉で自分の想いをまとめる」という点が大切です。抽象的な表現ではなく、どんな些細なことでも良いので、どんな看護師になりたいのか看護師になって患者さまとどういった関わり方をしたいのかなど、具体的に記載するとあなただけの看護師としての理念をはっきりさせる機会になるはずです。

上記の点を踏まえた例文を以下にまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

戴帽式の後は臨地実習で慌てないための準備をしよう

戴帽式が終わると、いよいよ臨地実習です。
臨地実習では、実際に患者さまと関わり具体的な看護計画の立案、実施を行います。初めて看護師という立場で踏み入れる病院は緊張の連続だと思いますが、スムーズに実習を進めるためにしっかりと準備をしてから臨みましょう。

具体的にはまず、メモ帳、時計、メモ帳サイズの検査表、参考書など必要物品の確認を行います。更に実習先の分野でよくある疾患などを事前に学習していくとよいでしょう。事前学習を行うと病態の把握がしやすく、対象患者さまの情報収集を行う際にもスムーズに情報を得られるはずです。実習先で慌てないためにも、事前学習に力を入れましょう。

看護実習に強くなるポイント!“実習の持ち物”と“事前学習”

戴帽式は何のための儀式?

戴帽式は、臨地実習に臨む前にナースキャップを受け取り、看護師としての意識と責任を自覚するための儀式です。

一般的な戴帽式では、教員からナースキャップを受け取った後にキャンドルへあかりを灯し、そのあかりの中でナイチンゲール誓詞を朗読します。

しかし現在では、院内感染予防の観点からナースキャップを使用していない病院がほとんどです。それに伴い看護学校でもナースキャップを使用せずに戴灯式や宣誓式として同様の儀式を行なっている学校もあります。

戴帽式で誓った言葉を胸に、臨地実習に臨みましょう。実際に患者さまと関われる現場は学びの連続です。現場での臨場感を味わいながら、自分の看護師としての理念を大切に、臨地実習を送ってくださいね。

基礎看護技術の根拠をおさえよう!看護学生が実習で聞かれることは?【回答例あり】
看護実習に強くなるポイント!基礎看護実習編

この記事をシェアする