看護部の取り組み・教育支援

新人看護職員研修
入職1年目では、看護に関する研修のほか、専門知識を持つ他職種スタッフによる研修も行われます。看護に限らず幅広い知識を習得することによって、患者さまへの個別性のある看護の展開ができると考えています。病棟に配属された後も定期的に研修を行い、新人の個別性を配慮しながら職場スタッフ全員でフォローしていきます。
【集合研修】年間研修予定
5月 フィジカルイグザミネーション
6月 各検査出しの注意点 検体の取り扱い方
7月 看護過程①基礎編
8月 メンタルヘルス
9月 薬剤の基礎知識
10月 インシデント
11月 多重課題
12月 フィジカルアセスメント
1月 BLS
2月 看取りの看護
3月 1年の振り返り


先輩たちも、統一した指導ができるよう、指導トレーニングをして技術指導に臨みます。

項目によっては、認定看護師・CE(臨床工学技士)・薬剤師・検査技師・歯科医師など、その道のプロフェッショナルが指導します。

継続教育プログラム
一人ひとりの経験年数や成長レベルを考慮し、段階的に教育プログラムが設定されています。職員による講義のほか、外部の講師を招いて、現代のニーズにあわせた看護が提供できるようなプログラムを用意しています。
IVN制度

IVN制度は4つのレベルで構成されています。レベルⅠ、Ⅱ、Ⅱ⁺、Ⅲと4段階あり、事前学習、講義、筆記テスト、実技テストを経て取得することができます。3年ごとに資格更新を行っています。
院内教育担当者育成制度(プリセプター)

ラダーⅢ以上の看護師を対象した教育担当者の育成プログラムです。プリセプターは全員この資格を持っています。
モチベーションを上げる教育体制

質の高いケアが提供できる人材の育成を目指して、さまざまな教育プログラムを用意しています。また、研修参加を勤務扱いにし、研修参加費を負担する、研修参加支援システムがあります。院外研修や学会への参加、認定看護師資格取得へ積極的に取り組めるように環境を整え、パフォーマンスの向上を目指しています。
認定看護師の活躍

月に1回の認定看護師会を通じて、各領域の情報共有をしています。

認定看護師室が活動拠点となっています。活動日には、配属部署を離れて仕事に集中することができます。