総合病院 国保旭中央病院では、一人ひとりが自分自身の成長を実感できるような教育プログラムをご用意しています。徹底した教育体制で、キャリアアップも目指せます!
スタートの1年間☆

総合病院 国保旭中央病院の新人教育は、クリニカルラダーに沿った段階的な研修と、プリセプターシップのマンツーマンの指導で、一からしっかり基礎を身に付けることができます。
当院の強みでもある、最新設備・機器に触れながら、多種シミュレーターを備えたスキルセンターで実践的な研修を受けることができます。
【4月】職場環境に慣れるよう、みんなでサポート♪

総合病院 国保旭中央病院の新人教育は、クリニカルラダーに沿った段階的な研修と、プリセプターシップのマンツーマンの指導で、一からしっかり基礎を身に付けることができます。
当院の強みでもある、最新設備・機器に触れながら、多種シミュレーターを備えたスキルセンターで実践的な研修を受けることができます。
【5~6月】パートナーナースと共に業務をスタート!

業務の一通りの流れを理解します。プリセプターと一緒に、1~3名の患者さまを担当し、情報収集をする中で1日のスケジュールを立てます。
院内の研修・セミナーだけでなく、千葉県看護協会が主催しているフレッシュセミナーへも参加します。ほかの病院で働く看護師とも活発に意見交換することで、視野が広がるとともに自己理解を深める機会にもなります。フレッシュセミナーで仲間たちと一緒に楽しい時間を分かち合いましょう!
【7~9月】患者さまを受け持ち看護過程を展開

夜勤業務がはじまります!確認作業をしながら、流れを少しづつ理解していきます。患者さまの担当も3~5名に増えて、プリセプターと一緒に、患者さまへの看護ケアの幅がだんだんと広がっていきます。経験した処置や技術の振り返りをし、看護を行っていきます。
【10~12月】複数の患者さまの看護過程を展開

情報収集から、必要なケアや処置が自分で分かるようになります。心電図モニター、輸液ポンプ等の医療機器のアラーム対応、入院患者の受け入れなどを学びます。看護の現場では、予定していた業務以外にも患者さんの急変や急な入院、指示変更などがあり、いくつかの業務が重なることもあります。多重課題を抱えたときに、何を優先し、どのように行動したらよいかを研修で実践を通して学びます
6ヶ月という節目を振り返り、自分がどんな看護師になりたいのか、一人ひとりの課題を見つけ出します。
【1月~3月】個別性を考慮した看護を実践

基本的な看護の知識や技術が身に付き、担当している患者さまの個別性に合った看護の提供ができるようになります。患者さまの状態をアセスメントし、報告・相談することが重要となってきます。
1年の振り返り研修で、患者さんとどのように接してきたのか、何ができて何ができなかったのか、言葉にして論理的に書いてみることで自らの成長を実感するとともに2年目に向けた課題が明らかになります。2年目に向けて、更なる成長を一緒に目指していきましょう!
マンツーマンの指導で支援!

プリセプターはプリセプティが、仕事と職場にスムーズに馴染めるように、サポートを行っています。日々の業務の技術面での指導の他に、メンタル面でも仕事や職場の悩みや相談に乗ってくれるあなただけのパートナーです。手厚い新人サポート体制があるので、ゆとりと安心感を持って取り組むことができます。
キャリアUPのための充実した体制
学習環境も充実!

当院では、看護師をはじめ職員の教育に力を入れています。院内全体の学習環境が充実しており、学習意欲の高い職員達が、広い視野と豊かな人間性を育んでいます。
・24時間オープンの図書室が3か所
・インターネットPC設置
・文献取り寄せ無料
・司書による文献検索支援
・コピー機無料使用
・e-ラーニング(無料)
ステップ別研修
新人研修を終えた後も、個人の段階に合わせて必要な研修を受けることができます。2〜3年目研修から中堅看護師向けの研修、エキスパート研修までキャリアアップはあなた次第です!
【STEP1】2・3年目看護師
・看護倫理研修・事例研究のための看護倫理学習
・事例研究発表会(同期発表)・グループワーク・看護感
【STEP2.3】中堅看護師
・プリセプター研修・リーダーⅠ(業務リーダー研修)
・リーダーⅡ(管理)個別課題取り組み
【STEP4】エキスパート
・認定看護師・専門看護師・管理研修
コース研修・セミナー
認定看護師が講師となって、コース別に院内研修を行っています。研修は7コース(全5~6回)あり、そのうち「褥瘡予防とスキンケア」「院内感染防止対策」のコースは、受講修了後に修了試験を行い、合格者は「院内認定看護師」として、病棟でリーダー的な役割を担当していきます。
スキルセンター



当院には、地域の医療従事者のスキルも向上できるよう、スキルセンターが設置されています。救急トレーニング室、診療科に応じたトレーニング室などがあり、60種類以上の医療シミュレータを装備しています。
【研修内容の一部】
・一次救命処置(BLS)
・救急時対応事前勉強会
・加齢者の生活と病気の予防
・ACLS
・呼吸フィジカルアセスメント など

認定看護師の資格取得をサポート
当院には認定看護管理者3名、認定看護師 17分野27名、日本精神科看護協会認定看護師2名、特定行為研修終了者ほか、各分野の専門資格を取得した看護師が多く在籍しています。
新人研修の様子








