大泉生協病院の先輩インタビュー 看護師2年目のM.Yさん 内科・一般急性期病棟 2022年卒/首都医校専門学校 自己紹介をお願いします 大泉生協病院の内科の一般急性期病棟で働いている2年目の看護師です。 一般急性期病棟の紹介をお願いします 一般急性期病棟は、地域の様々な疾患を抱えた患者さまが入院されています。幅広い病態や治療、看護を行っており、また急性期ならではの比較的高度な管理も行ったりしています。そのため、広く時には深く学び、実践をしてます。 東京保健へ就職を決めた理由を教えてください 東京保健へ就職を決めた理由は、説明会やインターンシップに参加した際に生き生きと働いている看護師さんを目の当たりにして、ここでなら働いてみたいと思ったことがきっかけです。 看護師としてやりがいを感じるときは? 看護師としてやりがいを感じる時は、患者さんはしんどいことを抱えているのですが、そのしんどさを取り除けた時っていうのはすごい良かったなと思います。人それぞれ病気とか生き方によってしんどさっていうのは違ってきます。それに気づいて関われた時は、それはやりがいなんじゃないかなと思います。 東京保健の奨学生で印象に残っていることは? 奨学生の活動で印象に残っていることは、先輩の元奨学生の今病院で働いている看護師さんが来てくれて、看護技術だったり病態の知識だったり、そういうことを教えてくれる機会になります。また、国試前には専門の講師の方を呼んで、国試の対策にみんなで取り組みました。同じ立場の奨学生同士で交流できるということ自体が心の支えになりました。続きをみる 看護師を目指す学生へ一言メッセージ! 人の役に立てる仕事って広く言ったらたくさんありますが、人に関わるのが好きな人や、自分で考えたことを実行して、その実行したことからまた考えてより良くしていくっていうことが好きな人には看護師はおすすめだと思います。 奨学生のY.Mさん 2022年卒/文京学院大学 自己紹介をお願いします Y.Mです。出身校は文京学院大学の二年生です。出身地は沖縄県です。 奨学生の活動について教えてください 奨学生の活動は月に一回、お昼前ぐらいに集まって勉強会や病棟の看護師さんからどんなことをやっているのかを伺ったりしています。その後はお昼ご飯を食べて交流会を行っています。 奨学生になって良かったことは? 奨学金制度については、ネットで看護学生の奨学金があるのかを調べた時に、初めて病院奨学金について知りました。奨学生になってよかったことは、将来一緒に働いてくれる方達と今から交流を取れるので仲良くなって就職の時に不安が軽減されるかなって思います。 奨学生のT.Yさん 2022年卒/博慈会高等看護学院 自己紹介をお願いします こんにちは。T.Yです。博慈会看護高等学院1年です 奨学生の活動について教えてください 奨学生の活動は主に、同じ看護学生同士が集まって、その病院の先生が抗議を受けたり、みんなで意見を交わし合ったりして、いろいろ看護に関することを話し合っています。 いつ頃病院奨学金制度を知りましたか 病院の奨学生は高校1年生の時の看護体験で、その病院の奨学金の制度があることを知りました。 看護師になろうと思ったきっかけは? 私は中学生の時から看護師になりたいって夢を持っていて、今、実際看護学校に入学できました。看護師になる夢を叶えられるように頑張ってます。 看護師2年目のK.Nさん 地域包括ケア病棟 2019年卒/文京学院大学 自己紹介をお願いします 大泉生協病院、地域包括ケア病棟2年目。文京学院大学出身です。 地域包括ケア病棟の紹介をお願いします 地域包括ケア病棟はと急性期とかで治療が終わって、段々と良くなってきた患者さんたちがおうちに帰るために在宅調整とかリハビリをして元の生活に戻れるように、リハビリをして行く病棟です。 東京保健生活協同組合への就職を決めた理由は? 東京保健生活協同組合に就職を決めた理由は、合同説明会に行った際に、この病院の方と知り合って、教育体制の良さを知ったことが決め手になりました。 病棟の雰囲気は? 病棟の雰囲気は困っているときに先輩がすぐに大丈夫?と声をかけていただけるのでとても声がかけやすい雰囲気だと思います。 初期研修はいかがでしたか? 初期研修は福島の原発を見に行ったことが特に印象に残っています。そのときに同期と自己紹介をして色々なお話をすることができました。 看護学生にひとことメッセージ 実習や国試の勉強はとても大変で、私も苦労した思い出がありますが、勉強頑張ってください。応援しています。 看護師2年目のK.Nさんから高校生の方へ 地域包括ケア病棟 2019年卒/文京学院大学 自己紹介をお願いします 大泉生協病院地域包括ケア病棟2年目、文京学院大学出身です。 看護師になろうと思ったきっかけは? 看護師になろうと思ったきっかけは、人の役に立ちたいと思ったからです。 看護学生時代に大変だったことは? 看護学生時代に大変だったことは、実習とレポートで、特に実習は全然眠れなかったです。 やりがいを感じるときは? 脳梗塞などで動けなかった患者さんがリハビリして行くにつれて段々と動けるようになってきて、笑顔が見られたとき、やりがいを感じます。 看護師になって大変だと思ったことは? 当院は様々な疾患の患者さんが来るので、色々な病気を勉強するのが大変でした。 多職種との関わりはありますか?どんな場面? 多職種との関わりはリハビリ科や、栄養士、ケアマネージャーなどと関わりがあります。特にリハビリさんは、日々、どうすれば患者さんの生活が良くなるか、コミュニケーションをとって関わっています。 看護師を目指す高校生へひとこと! 高校の3年間はとても貴重であっという間だと思いますが、勉強や部活、遊びを充分に楽しんでください。
看護師2年目のM.Yさん 内科・一般急性期病棟 2022年卒/首都医校専門学校 自己紹介をお願いします 大泉生協病院の内科の一般急性期病棟で働いている2年目の看護師です。 一般急性期病棟の紹介をお願いします 一般急性期病棟は、地域の様々な疾患を抱えた患者さまが入院されています。幅広い病態や治療、看護を行っており、また急性期ならではの比較的高度な管理も行ったりしています。そのため、広く時には深く学び、実践をしてます。 東京保健へ就職を決めた理由を教えてください 東京保健へ就職を決めた理由は、説明会やインターンシップに参加した際に生き生きと働いている看護師さんを目の当たりにして、ここでなら働いてみたいと思ったことがきっかけです。 看護師としてやりがいを感じるときは? 看護師としてやりがいを感じる時は、患者さんはしんどいことを抱えているのですが、そのしんどさを取り除けた時っていうのはすごい良かったなと思います。人それぞれ病気とか生き方によってしんどさっていうのは違ってきます。それに気づいて関われた時は、それはやりがいなんじゃないかなと思います。 東京保健の奨学生で印象に残っていることは? 奨学生の活動で印象に残っていることは、先輩の元奨学生の今病院で働いている看護師さんが来てくれて、看護技術だったり病態の知識だったり、そういうことを教えてくれる機会になります。また、国試前には専門の講師の方を呼んで、国試の対策にみんなで取り組みました。同じ立場の奨学生同士で交流できるということ自体が心の支えになりました。続きをみる 看護師を目指す学生へ一言メッセージ! 人の役に立てる仕事って広く言ったらたくさんありますが、人に関わるのが好きな人や、自分で考えたことを実行して、その実行したことからまた考えてより良くしていくっていうことが好きな人には看護師はおすすめだと思います。
奨学生のY.Mさん 2022年卒/文京学院大学 自己紹介をお願いします Y.Mです。出身校は文京学院大学の二年生です。出身地は沖縄県です。 奨学生の活動について教えてください 奨学生の活動は月に一回、お昼前ぐらいに集まって勉強会や病棟の看護師さんからどんなことをやっているのかを伺ったりしています。その後はお昼ご飯を食べて交流会を行っています。 奨学生になって良かったことは? 奨学金制度については、ネットで看護学生の奨学金があるのかを調べた時に、初めて病院奨学金について知りました。奨学生になってよかったことは、将来一緒に働いてくれる方達と今から交流を取れるので仲良くなって就職の時に不安が軽減されるかなって思います。
奨学生のT.Yさん 2022年卒/博慈会高等看護学院 自己紹介をお願いします こんにちは。T.Yです。博慈会看護高等学院1年です 奨学生の活動について教えてください 奨学生の活動は主に、同じ看護学生同士が集まって、その病院の先生が抗議を受けたり、みんなで意見を交わし合ったりして、いろいろ看護に関することを話し合っています。 いつ頃病院奨学金制度を知りましたか 病院の奨学生は高校1年生の時の看護体験で、その病院の奨学金の制度があることを知りました。 看護師になろうと思ったきっかけは? 私は中学生の時から看護師になりたいって夢を持っていて、今、実際看護学校に入学できました。看護師になる夢を叶えられるように頑張ってます。
看護師2年目のK.Nさん 地域包括ケア病棟 2019年卒/文京学院大学 自己紹介をお願いします 大泉生協病院、地域包括ケア病棟2年目。文京学院大学出身です。 地域包括ケア病棟の紹介をお願いします 地域包括ケア病棟はと急性期とかで治療が終わって、段々と良くなってきた患者さんたちがおうちに帰るために在宅調整とかリハビリをして元の生活に戻れるように、リハビリをして行く病棟です。 東京保健生活協同組合への就職を決めた理由は? 東京保健生活協同組合に就職を決めた理由は、合同説明会に行った際に、この病院の方と知り合って、教育体制の良さを知ったことが決め手になりました。 病棟の雰囲気は? 病棟の雰囲気は困っているときに先輩がすぐに大丈夫?と声をかけていただけるのでとても声がかけやすい雰囲気だと思います。 初期研修はいかがでしたか? 初期研修は福島の原発を見に行ったことが特に印象に残っています。そのときに同期と自己紹介をして色々なお話をすることができました。 看護学生にひとことメッセージ 実習や国試の勉強はとても大変で、私も苦労した思い出がありますが、勉強頑張ってください。応援しています。
看護師2年目のK.Nさんから高校生の方へ 地域包括ケア病棟 2019年卒/文京学院大学 自己紹介をお願いします 大泉生協病院地域包括ケア病棟2年目、文京学院大学出身です。 看護師になろうと思ったきっかけは? 看護師になろうと思ったきっかけは、人の役に立ちたいと思ったからです。 看護学生時代に大変だったことは? 看護学生時代に大変だったことは、実習とレポートで、特に実習は全然眠れなかったです。 やりがいを感じるときは? 脳梗塞などで動けなかった患者さんがリハビリして行くにつれて段々と動けるようになってきて、笑顔が見られたとき、やりがいを感じます。 看護師になって大変だと思ったことは? 当院は様々な疾患の患者さんが来るので、色々な病気を勉強するのが大変でした。 多職種との関わりはありますか?どんな場面? 多職種との関わりはリハビリ科や、栄養士、ケアマネージャーなどと関わりがあります。特にリハビリさんは、日々、どうすれば患者さんの生活が良くなるか、コミュニケーションをとって関わっています。 看護師を目指す高校生へひとこと! 高校の3年間はとても貴重であっという間だと思いますが、勉強や部活、遊びを充分に楽しんでください。