看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト

牛久愛和総合病院の先輩インタビュー

牛久愛和総合病院
  • 一般病院
  • 茨城県牛久市
  • 奨学金あり
  • 充実の教育制度
  • 寮あり
  • 住宅補助あり
  • 退職金制度あり
  • 保育施設あり
急性期から慢性期まで。救急医療に力を入れる地域の総合病院
看護師 357人(准看護師は除く)
病床数 489床
看護体制

一般病棟入院基本料:7対1

牛久愛和総合病院の先輩インタビュー

1.患者に寄り添う看護をチーム全員で協力して行う!!

患者に寄り添う看護をチーム全員で協力して行う!!の画像

先輩看護師のA.Oさん
職歴:看護師 2020年~(経験者採用)
出身校:東京医科大学霞ヶ浦看護専門学校
所属診療科目:脳外科/整形外科・形成外科

職場の働きやすさと、一緒に働きたい方を教えてください

【働きやすさについて】
わたし自身子育てを経てから中途入職したので、看護の仕事にブランクがあり、はじめのうちは何をするにも不安でした。でも、病棟のみんながやさしく迎え入れてくれて、分からないところも丁寧に教えてもらえたので、安心して仕事に取り組めるようになりました。それに楽しい時だけでなく、大変な時でも笑わせてくれるスタッフがいるので、とても励まされています。

【一緒に働きたい方について】
お互いに切磋琢磨しあえる人です。みんなそれぞれ得意分野は違うと思うので、お互いに良いところを見つけて尊重しあえる仲間になりたいと思っています。

職場の魅力を教えてください。またどのようなスキルが身につく職場ですか?

【魅力について】
スタッフ1人ではケアが難しい時、自然とみんなが声を掛け合って助け合える環境が出来ているところです。カンファレンスの時に、患者さんにとってなにが最善なのかを、男女や経験年数関係なくみんなが意見を言えるので、「なるほど」と気づかされることも多いです。とくに、転職で入社したスタッフでも、今までの経験や知識を発揮できる環境だなと思います。

【スキルについて】
ここの病棟は脳外科・整形外科・ウロ(泌尿器科)にお掛かりの患者さんが入院しているので、それ特有の処置や術後の看護といったスキルが身につきます。とくに脳外科の患者さんは、自分の気持ちを伝えることに障害がある方も多いので、相手が伝えたいことを読み取る観察力が身につきます。

今の仕事のやりがいと、子育てしやすい環境・取り組みについて教えてください

【やりがいについて】
やはり、チーム一丸となってケアした患者さんが、日に日に回復していく姿を見れるときが一番やりがいを感じます。またどんなに大変な時でも勤務最後は、「お疲れ様、また明日」とみんなで声を掛け合い1日が終わるので、また明日も頑張ろうという気持ちになります。

【子育てしやすい環境・取り組みについて】
平日は外の保育園に預けているのですが、日曜日が仕事の日は病院敷地内の保育所に子供を預けています。子供は笑顔で遊んでくれていますし、先生方はいつもニコニコしながら迎え入れてくれるので、安心してお任せしています。スタッフにも子育て中の方が多く、師長さんもお子さんがいるお父さんなので、父親目線のアドバイスも頂いています。子育て中のスタッフに限らず、お互い助け合って仕事を調整できますのでとても働きやすいです。

2.アットホームな雰囲気の職場です!

アットホームな雰囲気の職場です!の画像

先輩看護師のS.Hさん
職歴:専門看護師 2023年~(経験者採用)
出身校:茨城キリスト教大学
所属診療科目:外科/消化器科/整形外科・形成外科

今の仕事のやりがいは何ですか?

とにかく「働けること」がやりがいです。でもやっぱり、患者さんに名前を憶えていただいたり感謝されたときは、この仕事をやっていてよかったと思える何よりの瞬間ですね。

どのようなスキルが身につきますか?

こちらの病棟には消化器内科と整形外科の患者様が入院されています。今の病棟は面接の際、私が配属先として希望しました。今は前の病院で身に着けたスキルを活かして働いています。また、整形外科の患者様とは当時、HCUで少しの間しか接する機会がありませんでしたので、じっくり患者様と向き合えるこの病院にきてから学んだこともたくさんあります。

どのようなところが働きやすさにつながっていますか?

お互いに声をかけやすいところです。病院というのはそれぞれ独自のルールがあるので、経験者だからといってすぐになじめる場所ではないです。でもここは、わからないことは誰かに聞ける環境がしっかりできているので、来たばかりの頃は本当に助かりました。忙しそうなときでも質問したらちゃんと応えてくれるので、とてもありがたいです。また師長さんも基本病棟内にいるので、なにかあった時の確認がとりやすいです。仕事量についても、病棟内で上手に分散してくれるので、誰か1人に負担がかかりすぎるということもほとんどありません。