牛久愛和総合病院の新人教育
1.まずは職場に慣れる事から!心強いプリセプター

新人看護師は4月に、新しい職場に慣れるためのオリエンテーションを受講します。社会人としての心構えやマナー、理念などを学ぶほか、看護実技指導、医療事故対策、救急時の対応、先輩ナースの体験談など幅広い内容で行われます。
5月になると、日常業務を行いながら基本的技術をマスターしていきます。プリセプターと一緒ですので、分からない事はすぐに確認でき、安心して業務を行えます。プリセプターは緊張する場面でも「大丈夫だよ」と声をかけてくれたり、プライベートの相談にものってくれるとても心強い存在です。
2.キャリアを身につけ、技術も知識もプロフェッショナルに!

2年目以降は、レベルⅠ~Ⅳまでの自分のレベルに合わせた研修があります。最終レベルⅣでは「看護を提供するための管理を展開できる」ことを目標とし、看護のエキスパートを育てます。
年に2回行われる院内研究発表会では、知識の向上や日常業務の問題点の発見、業務改善を目的とした研究成果を発表します。グループで研究していくスタイルなので、知識を得るだけなく、職場のコミュニケ―ションづくりにも役立ちます。院外教育としては、看護協会・病院協会の研修会や学会などの参加も積極的に行っています。
活躍の場をさらに広げるため、認定看護師を目指すこともできます。半年間の研修を受講する際には病院のサポートがありますので、どんどんキャリアアップできますよ!
3.資格取得を目指す看護師を万全の体制でサポート!

当院では、認定看護師の資格取得を目指す看護師のために、万全なサポート体制を整えています。就学費用の支援や、就学時における一定額の給与保障、資格取得後の手当付与など、看護師のキャリアアップを応援しています。
\様々な認定看護師が専門領域で活躍しています!/
●皮膚・排泄ケア認定看護師
●がん化学療法認定看護師
●摂食・嚥下障害看護認定看護師
●脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
●感染制御実践看護師(厚生労働省による認可資格)
認定看護師の活動をご紹介♪
認定看護師による勉強会を定期的に開催して知識を共有したり、看護師からの相談に応じて指導を行っています。CN(認定看護師)カフェを開催し、認定看護師と語り合える機会を、年に4回開催しています。領域ごとの活動をポスターにして情報共有したり、興味のある分野の認定看護師とお茶を飲みながら気軽にお話しできます。
また、認定看護師による看護相談外来を開設し、専門知識に基づいて、患者さまやご家族からの不安や疑問などの相談や心のケア、生活指導を行っています。