【4つの看護実践能力】を構成したクリニカルラダー制度


田園調布中央病院では、日本看護協会が提唱するクリニカルラダーに基づいた研修を実施しています。
習熟段階はレベルⅠからⅤまでの5段階です。
協力する力
ケアの受け手を中心に、情報やデータを多職種で共有し、ケアの方向性を検討、連携する。
【ラダーレベルⅠ】 関係者との情報共有ができる
【ラダーレベルⅡ】 看護の展開に必要な関係者を特定し、情報交換ができる
【ラダーレベルⅢ】 ケアの受け手やその関係者、多職種と連携ができる
【ラダーレベルⅣ】 ケアの受け手を取り巻く多職種の力を調整し連携ができる
【ラダーレベルⅤ】 ケアの受け手の複雑なニーズに対応できるように、多職種の力を引き出し連携に活かす
意思決定を支える力
ケアの受け手が立ち会う場面(治療、最期の迎え方など)において、その人らしい選択ができるための意志決定を支える。
【ラダーレベルⅠ】ケアの受け手や周囲の人々の意向を知る
【ラダーレベルⅡ】ケアの受け手や周囲の人々の意向を看護に活かすことができる
【ラダーレベルⅢ】ケアの受け手や周囲の人々に必要な情報提供や場の設定ができる
【ラダーレベルⅣ】ケアの受け手や周囲の人々の意思決定に伴うゆらぎを共有でき、選択を尊重できる
【ラダーレベルⅤ】複雑な意思決定プロセスにおいて、多職種も含めた調整的役割を担うことができる
ニーズをとらえる力
ケアの受け手をとらえ、判断し、その人に適した方略を選択する。
【ラダーレベルⅠ】助言を得てケアの受け手や状況のニーズをとらえる
【ラダーレベルⅡ】ケアの受け手や状況のニーズを自らとらえる
【ラダーレベルⅢ】ケアの受け手や状況の特性をふまえたニーズをとらえる
【ラダーレベルⅣ】ケアの受け手や状況を統合しニーズをとらえる
【ラダーレベルⅤ】ケアの受け手や状況の関連や意味をふまえてニーズをとらえる
ケアする力
ケアの実施・評価を行う。(PDCAサイクルや看護過程の展開)
【ラダーレベルⅠ】助言を得ながら、安全な看護を実践する
【ラダーレベルⅡ】ケアの受け手や状況に応じた看護を実践する
【ラダーレベルⅢ】ケアの受け手や状況の特性をふまえた看護を実践する
【ラダーレベルⅣ】様々な技術を選択・応用し看護を実践する
【ラダーレベルⅤ】最新の知見を取り入れた創造的な看護を実践する
自立した看護師を育成します


新人教育にプリセプター制度を導入し、自立した看護師を育成しています。院内・院外研修、勉強会を行い、卒後の個々の能力の向上を支援しています。働きながら、知識・技術の修得ができます。
【卒後1年】
●プリセプターシップ、救急蘇生、プロセスレコード
●専門職として、基礎的知識、技術の習得ができる
【卒後2年】
●各科の特殊性を生かし、個別的看護ができる。
●ケーススタディ
【卒後3年】
●プリセプターの役割ができる
●リーダーシップが発揮できる
【卒後5年】
●専門知識。技術の習得
●段階別指導ができる