段階を踏んで身に付く教育
実践で活きる研修

当院の院内研修は、クリニカルラダーに沿ってプログラムされています。「実践力アップに役立つ」ことを重点に置いた現場で使える院内教育を行っています。集合研修ではなく、配属された各部署で企画・実施し、臨床現場の中で特徴を踏まえた現場教育を取り入れています。研修には必ず先輩看護師がついており、臨床現場で実践しながら学べる研修となっています。臨床実践を通して、臨床現場の状況に対応できる技術や知恵を身に付けることができるようにOJTを行っています。
リフレッシュ研修
職場環境に適応するための推進プログラムです。同期の仲間たちとの交流を通して、仕事に関する不安や悩みを分かち合い、リフレッシュできる機会です。
ローテーション研修

働き始めた2年目に、配属部署とは別の部署で行う“ローテーション研修”を1ヶ月間行っています。他病院では新卒看護師を対象に行うことが多いですが、当院は卒後2年目看護師を対象にしていることが特徴です。環境や業務に慣れて気持ちに余裕が出てきた卒後2年目で研修を行うことで、視野を広げてキャリアビジョンを考えるきっかけになるためです。内科系看護師は外科系病棟、外科系看護師は内科系病棟で研修を行っています。
《研修生の声》
「自分の病棟では経験できない看護技術を習得できて安心した」
「看護観がはっきりした気がする」
キャリアアップ支援
クリニカルラダーレベルⅢで一人前の看護師となり、その先はスペシャリスト、ジェネラリスト、管理管理者など、様々なキャリアアップを目指せます。キャリアアップを病院全体で支援しています。学びながらでも働き続けられる職場環境の提供や病院の基準に応じた研修中の基本給支給などを行っています。看護管理者は、動機づけやキャリアアップをできる機会をつくったり、日々支援しています。
【目指せる資格取得】
・認定看護師
・専門看護師
・認定看護管理者
・学会認定
・団体認定
・修士、博士 など
共通教育制度~新卒から継続して学び、成長できる!~
看護職キャリア開発システム(3病院共通)

獨協医科大学では、獨協医科大学病院、埼玉医療センター、日光医療センターの3病院共通のキャリア開発システムで育成しています。クリニカルラダーのレベルIからレベルVの段階に沿って、入職時から継続して看護実践能力が高められるようプログラムされています。研修は、専門分野別・役割別などの3病院共通の研修と各病院別研修を組み合わせて行っています。管理者別、専門分野別、役割別などの教育も継続して実施しています。一人ひとりが目指すキャリアアップが図れるよう支援しています。