地域包括ケアで活躍できる看護師を目指して!


福寿会看護部の基本的な人材育成は、「地域に看護のチカラを届ける」ための土台作りと考えています。これからますます求められる地域包括ケアの中で、ジェネラリストとして活躍できる看護師の育成を行っています。
教育プログラムは、「集合型/個別型」と「OJT/Off-JT」を組み合わせて、効果的な学習プログラムを展開しております。
新人教育のご紹介


新人看護師は、1年間の教育プログラムにより着実に成長していくことができます。入職後から、おおまかな流れをご紹介いたします。
〈新人教育の流れ〉
1.入職後3日間の全体研修の後、看護部の研修を2週間実施し、配属先が決まります
↓
2.プリセプターが付き、業務やメンタル面をフォローしてくれます。先輩、上司と共に看護業務を行いながら学びます。各自e-learningにて予習復習を行い、看護実践力を強化していきます
↓
3.新卒看護師が全員集合して行うフォローアップ研修を実施します
↓
4.看護習得度チェックリストにより細かく習得度合を確認するので、一人だけ遅れを取る事はありません
↓
5.さまざまな医療介護現場の見学や体験があり、地域包括ケアの中で、看護の役割を幅広く理解することができます!
ローテーション研修のご紹介

1年間の新人教育を終えると、いよいよ地域包括ケアの中でジェネラリストとして活躍するための教育がはじまります。ローテーション研修により、法人内で地域包括ケアに関する知識や能力を習得します。
〈ローテーション研修の一例〉
・病院(病棟)の役割と機能の理解
・訪問看護ステーション→重度認知症デイケアへ異動
・在宅医療の中の看護の役割理解と実践
・地域包括ケアの理解と実践
選べるキャリアアップ ~なりたい看護師を目指して~

福寿会看護部は、ジェネラリスト、スペシャリスト、マネジメントを目指せる教育体制が整っています。認定・専門看護師の資格取得支援や、リーダーやマネジャー教育を実施し、それぞれに合った継続したキャリアアップを実現できます。

認定・専門看護師を目指せるスペシャリスト教育を活用し、認定看護師資格を取得したスペシャリストをご紹介いたします。自分次第でどんどんキャリアアップできる環境ですので、ぜひ資格取得のチャレンジをしてみませんか?
●訪問看護認定看護師(かもめ訪問看護ステーション)
福寿会の認定看護師奨学金を活用し、働きながら取得できました。福寿会グループの病院で新人看護師への研修を行う際には、新人の皆さんがモチベーションを保ちながら成長できるような指導を心掛けています。
●皮膚・排泄ケア認定看護師(慈英会病院 在宅部)
褥瘡は発生要因が多岐にわたり、一筋縄ではいかないのが在宅での褥瘡ケアの難しさです。専門領域の知識や技術を活かし、在宅での治療やケアの充実のため日々取り組んでいます。
●緩和ケア認定看護師(慈英会病院 在宅部)
その人らしい人生を最期まで送れるように支える医療がある事に驚き、学びたいと思ったのが資格取得のきっかけです。症状緩和以外にも、家族ケア、退院調整、グリーフケアなどの緩和医療をチームで提供しています。