院内教育は、クリニカルラダーに基づき行っています。一人ひとりのペースに合わせて成長できる環境です。院外教育や学会発表にも積極的に参加しており、個人の目標に沿ったキャリアアップができるよう、支援しています。
新人ナース~1人立ちまでの道のり~

入職して1年目は社会人としての自覚を深められるよう、病院全体で新人をサポートするチームサポート体制をとっています。
日々の業務もパートナーやペアとなった看護師と二人三脚で学べるので、基本技術をしっかり身に付けることができます。
【4月・5月】まずは職場に慣れましょう

【4月】
●全体新人オリエンテーション
●導入研修(基本技術チェック)
●社会人の接遇・マナー研修
【5月】
●夜勤研修
●配属先決定
【6月・7月】同期の仲間と情報を共有し知識を深めましょう!

【6月】
●リフレッシュ研修(セミナーハウスで交流研修)
【7月】
●フィジカルアセスメント研修(NPを講師に迎えて実施)
【8月・9月】一度立ち止まって自分の成長を確認しましょう

【8月】
●多重課題(シミュレーション研修)
【9月】
●BLS・AED研修(受講後、日本救急医学会認定のBLS受講終了証が発行されます)
【10月・11月】技術の独り立ちもあとわずか…

【10月】
●看護技術チェック
●スキンケア研修
【11月】
●中間評価、合同研修(レベルⅠ・レベルⅢ)
【12月・1月】1年の総まとめ!自信を持って2年目へ

【12月】
●未習得技術研修(人工呼吸器、抗がん剤曝露防止、胸腔ドレーンについて等)
【1月】
●振り返り研修(チェックリストに沿って評価)
【2月・3月】
【2月】
●技術到達確認
●次年度目標設定
【3月】
●ラダー申請
ラダーに沿ってスキルアップ!
自ら学び成長する力を支援したいという想いから、国際医療福祉大学関連病院看護部共通のラダープログラムで育成を行っています。
目標設定をして、「なりたい自分」を見つけましょう!
多数の研修の開催・支援をしています!
【院内研修】
看護研究、業務改善、BLS・ICLS、ジェネラリスト交流研修、実習指導者研修、再就業支援・中途採用者研修
など
【院外研修】
看護協会主催研修、国際医療福祉大学グループ研修など
【その他の研修】
介護福祉士研修、看護補助者研修