TMG宗岡中央病院の先輩インタビュー 看護師3年目のK.Kさん 一般病棟 2020年卒/戸田中央看護専門学校 自己紹介をお願いします 戸田中央看護専門学校を令和2年に卒業しました。K.Kです。 当院を選んだ理由を教えてください 私が当院を選んだ理由は、実習で当院に来ており、その時の学生の指導担当の看護師さんが、患者さんにもとても優しくて、学生にもとても優しくて、そのような看護師さんになりたいなと思ったからっていうのが一つと、実習に来てみてこの病院で空気感や皆さんのコミュニケーションを取っている姿を見てこの病院に決めました。 当院で働いてみた感想を教えてください 実際に当院で働いてみた感想としては、やっぱりイメージと同じように、すごく皆さん話しやすくて、コミュニケーションがとりやすいなって感じます。チーム医療として他職種の皆さんともコミュニケーションとって、患者さんのために働いているところがとてもいいなと思います。先輩にも相談しやすい環境なので一人で悩んだりせずに働くことができています。続きをみる 看護学生へひとことメッセージ 学生の皆さんは、今、国家試験の勉強だったり実習でとても大変な日々を送っていると思います。私も実際そうでした。いろんな病院を見てみて、自分に合う病院を探してもらえればなと思います。その中の一つの候補として、当院も視野に入れて頂ければと思います。ぜひお待ちしてます。 看護師2年目のU.Mさん 一般病棟 2021年卒/戸田中央看護専門学校 自己紹介をお願いします 一般病棟に勤務しています。U.Mです。令和3年に戸田中央看護専門学校を卒業しました。 新人教育について教えてください 新人教育については、1年目は先輩の看護師が1年間丁寧に看護技術や日々の業務等を指導してくださいまして、それ以外の先輩方もとても親身になって教えていただけます。 当院を選んだ理由は? 当院を選んだ理由は、実習でこちらの病院に来させて頂いて、とても雰囲気の良い先輩方の人間関係に憧れて、こちらの病院を希望しました。 看護学生へひとことメッセージ 今は就職後の看護師になってからの状態があまり想像できないかと思いますが、日々忙しい中でもやりがいをとても感じられる職業なので、今後皆さんと一緒に働けるのをお待ちしております。 看護師3年目のK.Eさん 一般病棟 2020年卒/横浜未来看護専門学校 自己紹介をお願いします 一般病棟で働いています。令和2年に横浜未来看護専門学校を卒業しました。 看護師としてやりがいを感じたことは? 夜勤明けに朝ごはんを配ることが好きです。また、患者さんと笑い合っている時が一番やりがいを感じます。 病院を選んだポイントは? 病院を選ぶポイントとしては、自分は通いやすさと病院の周りの施設と、ホームページを見たときに自分がやってみたいと思う分野があることだと思います。また、病院見学に行って自分が楽しそうだなって思う雰囲気かを見られたら良いと思います。 看護学生へひとことメッセージ よく食べて、よく寝てください。待ってます。 看護師5年目のT.Mさん 一般病棟 2018年卒/東京家政大学 自己紹介をお願いします T.Mです。東京家政大学を卒業し、現在は一般病棟に勤務しています。 病棟の特徴は? 私は現在、一般病棟に勤務していますが、私の病棟では内科や外科、整形、泌尿器など、様々な疾患がある方が入院されているので、最初は勉強がとても大変ですが、様々な病気のことなどが知れて、知識的にはたくさん学ぶことができるので、ここの病棟に配属してよかったなと思っております。 病院の雰囲気は? 一般病棟は、疾患がたくさんあって大変なことも多いですが、先輩もすごく優しくて、何かあった時にはすぐ相談できて、また後輩もすごく慕ってくれて、みんな仲良くアットホームにできているので、とてもいい雰囲気だなと感じております。 看護師2年目のH.Nさん 回復期リハビリテーション病棟 2021年卒/上尾看護専門学校 自己紹介をお願いします H.Nです。上尾市医師会上尾看護専門学校37回期卒業です。配属先は2階病棟看護部です。 病棟の特徴は? 私の働く2階病棟では全国でも珍しい、病棟とリハビリ室が一体化した回復期リハビリテーション病棟です。病棟ではリハビリを受けている患者さまの様子を間近で見ることができ、患者さまの状態や変化にいち早く気付けるように、リハビリスタッフと情報を共有しながら看護を行っています。 病棟の雰囲気は? 分からない時や困ったときに分かりやすく丁寧に詳しく教えてくれる先輩方や他職種のスタッフの方々が多くいらっしゃるので、とても働きやすく、やりがいのある病棟です。 看護学生へひとことメッセージ 回復期リハビリテーション病棟では、患者さまに寄り添い、間近で患者さまの回復過程を一緒になって看護したり援助することが出来ます。患者さまに寄り添う看護をぜひ、皆さま一緒に提供していきたいと思います。皆さまと一緒に働ける日を心待ちにしております。ありがとうございました。
看護師3年目のK.Kさん 一般病棟 2020年卒/戸田中央看護専門学校 自己紹介をお願いします 戸田中央看護専門学校を令和2年に卒業しました。K.Kです。 当院を選んだ理由を教えてください 私が当院を選んだ理由は、実習で当院に来ており、その時の学生の指導担当の看護師さんが、患者さんにもとても優しくて、学生にもとても優しくて、そのような看護師さんになりたいなと思ったからっていうのが一つと、実習に来てみてこの病院で空気感や皆さんのコミュニケーションを取っている姿を見てこの病院に決めました。 当院で働いてみた感想を教えてください 実際に当院で働いてみた感想としては、やっぱりイメージと同じように、すごく皆さん話しやすくて、コミュニケーションがとりやすいなって感じます。チーム医療として他職種の皆さんともコミュニケーションとって、患者さんのために働いているところがとてもいいなと思います。先輩にも相談しやすい環境なので一人で悩んだりせずに働くことができています。続きをみる 看護学生へひとことメッセージ 学生の皆さんは、今、国家試験の勉強だったり実習でとても大変な日々を送っていると思います。私も実際そうでした。いろんな病院を見てみて、自分に合う病院を探してもらえればなと思います。その中の一つの候補として、当院も視野に入れて頂ければと思います。ぜひお待ちしてます。
看護師2年目のU.Mさん 一般病棟 2021年卒/戸田中央看護専門学校 自己紹介をお願いします 一般病棟に勤務しています。U.Mです。令和3年に戸田中央看護専門学校を卒業しました。 新人教育について教えてください 新人教育については、1年目は先輩の看護師が1年間丁寧に看護技術や日々の業務等を指導してくださいまして、それ以外の先輩方もとても親身になって教えていただけます。 当院を選んだ理由は? 当院を選んだ理由は、実習でこちらの病院に来させて頂いて、とても雰囲気の良い先輩方の人間関係に憧れて、こちらの病院を希望しました。 看護学生へひとことメッセージ 今は就職後の看護師になってからの状態があまり想像できないかと思いますが、日々忙しい中でもやりがいをとても感じられる職業なので、今後皆さんと一緒に働けるのをお待ちしております。
看護師3年目のK.Eさん 一般病棟 2020年卒/横浜未来看護専門学校 自己紹介をお願いします 一般病棟で働いています。令和2年に横浜未来看護専門学校を卒業しました。 看護師としてやりがいを感じたことは? 夜勤明けに朝ごはんを配ることが好きです。また、患者さんと笑い合っている時が一番やりがいを感じます。 病院を選んだポイントは? 病院を選ぶポイントとしては、自分は通いやすさと病院の周りの施設と、ホームページを見たときに自分がやってみたいと思う分野があることだと思います。また、病院見学に行って自分が楽しそうだなって思う雰囲気かを見られたら良いと思います。 看護学生へひとことメッセージ よく食べて、よく寝てください。待ってます。
看護師5年目のT.Mさん 一般病棟 2018年卒/東京家政大学 自己紹介をお願いします T.Mです。東京家政大学を卒業し、現在は一般病棟に勤務しています。 病棟の特徴は? 私は現在、一般病棟に勤務していますが、私の病棟では内科や外科、整形、泌尿器など、様々な疾患がある方が入院されているので、最初は勉強がとても大変ですが、様々な病気のことなどが知れて、知識的にはたくさん学ぶことができるので、ここの病棟に配属してよかったなと思っております。 病院の雰囲気は? 一般病棟は、疾患がたくさんあって大変なことも多いですが、先輩もすごく優しくて、何かあった時にはすぐ相談できて、また後輩もすごく慕ってくれて、みんな仲良くアットホームにできているので、とてもいい雰囲気だなと感じております。
看護師2年目のH.Nさん 回復期リハビリテーション病棟 2021年卒/上尾看護専門学校 自己紹介をお願いします H.Nです。上尾市医師会上尾看護専門学校37回期卒業です。配属先は2階病棟看護部です。 病棟の特徴は? 私の働く2階病棟では全国でも珍しい、病棟とリハビリ室が一体化した回復期リハビリテーション病棟です。病棟ではリハビリを受けている患者さまの様子を間近で見ることができ、患者さまの状態や変化にいち早く気付けるように、リハビリスタッフと情報を共有しながら看護を行っています。 病棟の雰囲気は? 分からない時や困ったときに分かりやすく丁寧に詳しく教えてくれる先輩方や他職種のスタッフの方々が多くいらっしゃるので、とても働きやすく、やりがいのある病棟です。 看護学生へひとことメッセージ 回復期リハビリテーション病棟では、患者さまに寄り添い、間近で患者さまの回復過程を一緒になって看護したり援助することが出来ます。患者さまに寄り添う看護をぜひ、皆さま一緒に提供していきたいと思います。皆さまと一緒に働ける日を心待ちにしております。ありがとうございました。