看護学生・新卒看護師のための就活・奨学金情報サイト

神戸市立医療センター中央市民病院 (看護部) の新人教育(新卒採用)

神戸市立医療センター中央市民病院
  • 公的病院
  • 兵庫県神戸市中央区
  • 充実の教育制度
  • キャリアアップ支援あり
  • 寮あり
  • 住宅補助あり
  • 駅が近い
  • 保育施設あり
100年に渡って神戸の医療を支え続ける“最後の砦”
看護師 1250人(看護師・助産師の合計)
病床数 768床
看護体制

一般病棟:7対1

2025/04/02採用試験の日程を追加しました
神戸市立医療センター中央市民病院の新人教育

さまざまな研修を通して成長していく3年間

目標に向かって安心してスタート!

神戸市民病院機構では「臨床実践に強いナース」を育てるために、3年間の基礎教育プログラムで技術・知識・人間力を鍛えています。病院のスタッフ全体で支える体制があるため、現場でも安心して学ぶことができます。

■「臨床実践に強いナース」とは?
・その人らしさを尊重できる
・学び続ける姿勢をもつ
・多職種と協働ができる
・根拠に基づいた判断ができる
・社会への貢献ができる

3年間の基礎教育プログラム

卒後1年目は新規採用者オリエンテーションからはじまり、BLS、コミュニケーション、リフレッシュ研修など、さまざまな研修を行っています。

【1年目】
~看護師としての基礎を習得する~
・専門職として基本的姿勢と態度を身につける
・マニュアルに基づき、安全で確実な看護技術ができる
・患者・家族や職場において良好な人間関係を構築する

【2年目】
~経験を重ねて個別性のある看護を展開する~
・急変時対応や急性期看護の知識・技術を習得する
・他者理解ができ、相手の意見を尊重した行動ができる
(代表例)急変対応研修、リフレクション研修など

【3年目】
~チーム医療を理解し、リーダーとしての素地を磨く~
・ケースレポートを通して、自己の看護観を追求できる
・フィジカルアセスメントを深める
・リーダーシップについて学ぶ
(代表例)リーダーシップ研修、ケースレポート発表会など

2種類のクリニカルラダーで成長をサポート

臨床実践能力を高めるために、日本看護協会版のクリニカルラダーを活用したクリニカルラダーAと、組織的役割遂行能力や自己教育・研究能力を評価するクリニカルラダーBを導入しています。ラダーは梯子を登るように、レベル1~5まで一段一段キャリアを向上させていく仕組みとなっています。この仕組みは3年間の研修期間で終わるものではありません。長期の看護キャリアにおいて、個々の課題を明確にし、一人ひとりの看護師が成長を続けられるように支援しています。

看護部全体でサポートします!

新人教育は所属部署のOJTを中心に行っています。プリセプター制度を採用し、新人看護師(プリセプティ)に経験を積んだ先輩看護師(プリセプター)が、一定期間マンツーマンで指導しています。所属部署ではプリセプターのほかに、教育担当者、看護師長、主任など、スタッフ全員でサポートしています。臨床判断能力を身に付け、患者さまや家族に寄り添える看護師として成長することを目指しています。

キャリアアップを全力で応援します!

資格取得支援制度

資格の取得や技術のスキルアップなど、キャリアアップを目指す看護師を応援しています。国内外の教育機関・病院と連携し、新たな環境で学びを深められるように制度が整っています。

活躍するスペシャリスト

キャリア支援を利用して、多くの先輩看護師が新たなステージに踏み出しています。神戸市民病院機構の資格取得実績は110名となっています。(2024年11月現在)

【専門看護師 8分野】
急性・重症患者看護、慢性疾患看護、感染症看護、がん看護、精神看護、小児看護、老人看護、在宅看護

【認定看護師 18分野】
救急看護、集中ケア、クリティカルケア、新生児集中ケア、手術看護、感染管理、がん化学療法看護、がん放射線療法看護、がん性疼痛看護、乳がん看護、緩和ケア、皮膚・排泄ケア、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、脳卒中リハビリテーション看護、認知症看護、慢性心不全看護、慢性呼吸器疾患看護

留学・派遣制度

国内外の看護系大学への長期留学や病院・学校・研修研究機関の派遣制度など、充実のキャリア開発支援制度を整えています。

制度を利用した先輩からのメッセージ

■助産師学校留学制度
入職後、NICU・GCUに勤務する中で、助産師になりたいという想いがどんどん強くなっていき、この制度を利用しました。卒業後も復職できることに加えて、休職中も給与が発生するので、安心して勉強に集中できました。
(中央市民病院 3階東病棟勤務)

■長期留学制度
病院からの給与面での支援がなければ、資格取得に挑戦するのは難しかったと思います。老人看護専門看護師として活躍するようになってからは、患者さまやスタッフが望んでいることに近づけたと感じる機会が増えました。
(西市民病院 地域医療在宅支援室・認知症疾患医療センター勤務)

■海外留学制度
緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。国によって文化の違いはあっても、ホスピスマインドは変わらない、私が大切にしたいケアはどこにでも通用するケアだと再認識できました。世界に目を向け、専門性を高めるために制度を利用してほしいです。
(西市民病院 地域医療在宅支援室勤務)

院外の教育研修などが充実しています!

院外研修

看護協会関連や看護系学会主催の研修など、院外研修に自主的に参加することができます。毎年、法人本部主催で卒後1年目に新規採用者対象のリフレッシュ研修を行っています。そのほかにも、キャリアアップのために中堅看護師研修(8年目)、院外研修(在職10年目・15年目)が予定されています。

実習・研修の受け入れ

看護学生や看護系大学院生の実習など、積極的に受け入れしています。大学院生による研究協力も相談に応じて対応しています。

神戸市立医療センター中央市民病院のコンテンツ一覧

この病院のWebパンフレットをひらく!