自立した看護師の育成を目指しています!

レベルに合わせた個別指導
新人看護師には日替わりの教育担当者が付いており、業務に慣れるまでマンツーマンのOJTを実施しています。指導内容や期間は個々のレベルに合わせて決定し、きめ細かいサポートを行っています。
プリセプティの1年間
当院の職員としての自覚、専門職としての行動を意識することができ、プリセプターの先輩看護師にサポートを受けながら、早い時期からの協働を目指しています。
【4月】
看護部現任教育について、オリエンテーション、新人研修(他施設にて)
【5月】
看護倫理について、採血・注射、点滴静脈注射
【6月】
酸素療法
【7月】
清潔・不潔、滅菌操作
【8月】
チューブ管理
【9月】
老人看護、認知症の看護
【10月】
抑制法
《中間評価》
チェックリストの到達度及び未達成項目の確認
【11月】
BLS、KYTトレーニング
【12月】
フィジカルアセスメント(呼吸器編)
【1月】
フィジカルアセスメント(循環器編)
【2月】
1年を振り返っての発表、ケース・スタディ発表会参加
【3月】
《最終評価》
チェックリストの到達度及び未達成項目の確認
継続教育に力を入れています!
クリニカルラダーは、レベルI~レベルVまで段階ごとに到達目標を設定し、定期的にレベル別研修を実施しています。他職種との合同研修や、医師が講師となって行う勉強会なども充実しています。その他にも、院外研修費補助制度があり、興味のあるセミナーや学会への参加を積極的に支援しています。
看護師として継続して学べる教育体制
当グループでは、入職後の教育に各病院の特性を生かしたクリニカルラダーを導入しています。クリニカルラダーに基づいたラダー別研修など、看護師としてのスキルアップにつながる継続教育に力を入れています。
新卒教育
新卒看護師が基礎知識・技術を身に付けられるように成長をサポートしています。一人ひとりに合ったプリセプターが指導者として付き、一対一で指導しています。
■ガイドラインに基づいた新卒育成プログラム
■各病院の特性に基づいた追加研修
■プリセプター制度で個別アドバイスによるOJT
■e-ラーニングによる予習・復習
特定行為研修制度
専門看護師、認定看護師、認定管理者、特定看護師、アドバンス助産師が多数活躍しています。グループ内で特定研修を受けることができ、スペシャリストの資格取得支援に力を入れています。スペシャリストたちが横断的に活動することで、グループ全体の看護の質向上を目指しています。