必要な知識・技術を習得し、看護師としてのキャリアが磨ける!
看護部では「一人一人の命を尊重し、その人らしいいき方ができる看護を提供」を理念としています。他職種と連携・協働しながら、患者さまやご家族の方と看護を創造していける看護師の育成を目指しています。
プリセプター・サポーター
新卒看護師1名に対してプリセプター(実地指導者)1名がつき、新卒看護師1名~3名に対してサポーター(教育担当者)1名がつきます。プリセプター、サポーターを中心に、職員全体で育成し、新卒看護師が安心して学べる環境となっています。
済生会クリニカルラダー
当院では済生会クリニカルラダーを活用し、看護実践能力に応じた教育支援を行っています。ラダーレベルに合った院内研修、院外研修の参加など、学習できる機会を積極的に取り入れています。
年間スケジュール

【4月】
●新人オリエンテーション
※全職種でのグループワークなどがあります
●新人実技研修
【5月】
●新人実技研修
●1ヶ月フォローアップ研修
※入職してから不安なことはないか、体調はどうかなど話し合います
【6月】
●FIM勉強会
●看護必要度勉強会
【7月】
●3ヶ月フォローアップ研修
※ストレスマネージメントについて外部講師の研修を受けます
【10月】
●6ヶ月フォローアップ研修
※入職して半年間の自分を振り返り、自己を見つめ直す機会があります
【2月】
●QC研究発表会
※各病棟での取り組みを発表します(看護に活かせる業務改善など)
【3月】
●1年フォローアップ研修
※自分の学んだ看護について話し合いや発表をします
◆その他に医療安全や感染対策、BLS講習会、セラピストによるリハビリ体験など、様々な院内講義を実施しています
1人ひとりが思い描くキャリアを実現できる「マイストーリー」
当院では、1人ひとりが「マイストーリー」ファイルを持っています。自身の「キャリアストーリーをポートフォリオで実現できる」ように、1人ひとりが自分の目標を持ち、達成できる体制を整えています。
患者さまの経過に合わせた支援に対応できる研修制度
当院では、患者さまの経過に従って、急性期から回復期、慢性期まで支援できる看護師の育成を目指しています。研修では、回復期で経験できない患者さまの病気の発症後の様子や医療を経験することができます。
◎新卒で入職した看護師が2年間経験を積んだ後、高度急性期病院で1年間研修を受けられる制度
◎臨床経験が5年以上ある看護師が、2ヶ月間訪問看護ステーションで研修できる制度