充実した教育プログラムで安心できる!

サポート体制 ~プリセプターは2年間!~

当院は看護部全員で新人看護師をサポートしていく体制となっています。1人の新人看護師(プリセプティ)に対し、プリセプターとアソシエートナースが付きます。プリセプターは業務の中で新人看護師を見守り、2年間にわたって一番身近な相談相手としてサポートします。
各病棟に1名いるアソシエートナースは、新人看護師が効率的に学べるように教育や環境の整備・調整を行います。OJT支援委員は全体の教育環境の調整をします。
キャリアラダーの活用


一人ひとりの看護師が、実践できていることや今後の課題を見出すために、レベルⅠ~Ⅴのキャリアラダーを活用しています。新人看護師はレベルⅠからはじまり、新人研修、アセスメント研修を通して学んでいきます。
新人看護師の1年 ~個々のペースを大切に~
【4月~6月】

■4月
・採用時研修
・基礎看護技術演習
・看護記録・医療安全・感染予防・看護倫理・褥瘡対策
・夜勤オリエンテーション
※〈看護技術研修の感想〉
実際に動いて経験し、先輩方のケアに一緒に参加させてもらうことが学びを深められる一番の方法だと思いました。
■5月
・「ニーズをとらえる力」研修
・ゴードン理論と看護過程
■6月
・「協働する力」研修
・上手な報告の仕方(ISBAR)
・他職種理解(院内チーム活動紹介)
※〈3ヶ月振り返り研修の感想〉
同期と悩みを共有することで、解決に繋げることができました。前回振り返った時よりも自分たちができることが増えたことを実感できました。
【7月~9月】

■7月・8月【日勤独り立ち】
・「ケアする力」研修
・I'm Safer
・BLS
■9月【夜勤独り立ち】
・災害対策
・「ニーズをとらえる力・ケアする力・協働する力」研修
・コミュニケーションスキル
※〈災害対策研修の感想〉
防災設備や災害物品について学ぶことができ、自分の災害に対する備えが不足していることに気付きました。
【10月~12月】

■10月
・「ケアする力」研修
・感染予防対策・医療廃棄物処理・消毒洗浄滅菌・吸引・ハンドケア・血流感染対策・排尿ケア
■11月・12月
・「ケアする力」「協働する力」研修
・せん妄・認知症看護
・地域をみる視点
【1月~3月】

■1月
・「ニーズをとらえる力」「意思決定を支える力」研修
・看護倫理
■2月
・「ケアする力」研修
・薬剤の取扱(麻薬)
・清潔、衣生活援助技術
■3月
・「ニーズをとらえる力」「ケアする力」研修
・糖尿病看護
・事例アセスメント
認定看護師の資格取得支援

当院では多くの専門・認定看護師が、専門的知識と技術を活かして活躍しています。資格取得をチャレンジしたいというスタッフのために、段階的教育プログラムが用意されています。
検定料、入学金、授業料・教科書代などの研修費用を基本的に全額補助し、さらに研修期間中は給与も支給されるので資格取得に集中することができます。