あなたに合ったペースで成長できる教育体制

千葉県こども病院では、プリセプターシップとパートナーシップ体制を導入し、OJTの質向上を図っています。新人看護師が分からないことや困ったことがあれば、すぐにパートナーの先輩看護師に聞くことができる環境です。クリニカルラダーのレベル別教育プログラムで、レベル1の新人レベルからレベルⅤのジェネラリストⅡまで、段階を踏んで成長していくことができます。新人看護師が無理なく学べる環境づくりを心がけています。

●継続教育
こども病院の目指す看護を実現するためには、継続教育は欠かせません。「成長発達」「家族看護」「看護倫理」「コミュニケーション」「リーダーシップ」は段階別に2~5年間に渡りプログラムされています。
●院内研修
外部講師や豊富な専門知識・経験を持つ先輩看護師が講師となり実践しています。研修は勤務時間内に行い、参加しやすいように勤務調整も行っています。
●合同研修・院外研修
院外研修(看護協会、自治体病院協議会など)にも積極的に参加できるよう支援しています。
●看護研究
外部講師や認定・専門看護師による指導体制が整っています。研究プロセス支援だけでなく発表支援も行い、毎年多数国内外で発表しています。
1年間のスケジュール

【4月】
・新採用者研修(小児看護の基礎知識・技術演習など)
・安全研修
・コミュニケーション研修
【5月】
・コミュニケーション研修
・看護技術演習
【6月】
・CPR研修
・チーム医療
・安全研修Ⅱ
・夜勤研修
・小児看護研修
・各認定看護師による研修(急変時対応・フィジカルアセスメントなど)
【7月・8月】
・看護記録研修
【9月】
・リーダーシップ研修
【10月】
・看護倫理研修
【11月】
新採用者交流会
【12月】
・成長発達研修
県立病院の教育システム

新採用者研修
地方公務員研修を受講後、各病院で技術演習や各病院の専門性に合わせた研修を行っています。一人ひとりがポートフォリオを持って、自己研修の記録を残すようにしています。新人看護師がステップアップできるように支援しています。
看護体制
プリセプターシップとパートナー体制で新人看護師を支援しています。新人看護師が職場にスムーズに適応し、安心して成長できるようきめ細かくサポートしています。
キャリア支援
千葉県看護職員クリ二カルラダーに沿って、レベルⅠ~レベルⅤまで段階的にステップアップできるような教育体制を整えています。基礎研修、専門研修、役割別研修などの研修を行っています。病院の専門性にあわせた研修を各病院で実施しており、専門看護を学ぶことができます。基礎を習得した後は、専門看護師、認定看護師を目指すことができます。
キャリア形成をサポートします!
専門分野において高い知識・技術をもち、県立病院の看護の質の向上に貢献できる専門看護師、認定看護師の育成に力を入れています。認定研修は出張扱いとなり給与・交通費が支給され、専門看護師は自己啓発休業制度や部分休業制度を利用するなど、個々のキャリア形成を支援しています。
当院で活躍する専門看護師・認定看護師
専門・認定看護師資格取得支援制度でスペシャリストへの道を目指すことができます。資格取得後の活動も支援しています。
【専門看護師】
・小児看護専門看護師/3名
・家族支援専門看護師/1名
【認定看護師】
・小児救急看護認定看護師/1名
・救急看護認定看護師/1名
・感染管理認定看護師/2名
・手術看護認定看護師/1名
・集中ケア認定看護師/1名
・新生児集中ケア認定看護師/1名
・皮膚・排泄ケア認定看護師/2名
・緩和ケア認定看護師/2名
・摂食嚥下障害看護認定看護師/1名