新人教育~3人の指導者を中心に支援します!~
新人看護師はクリニカルラダー1の獲得目標に沿って、1年間集中的に学習を行い、必要な看護の知識・能力を身に付けます。新人看護師1人につき、3人の先輩看護師(エルダー・プリセプター・責任者)が付き、優しく見守ってくれます。新人看護師を様々な角度からサポートすることで、不安や悩みを軽減できるように取り組んでいます。
スケジュール
基礎看護技術を安全・安楽に行うことができることを目標として、患者さまとの関わりから人間観・看護観を学びます。看護師としての自覚を持ち、少しずつ自信をつけていきましょう。日勤・夜勤のひとり立ちは、新人看護師の研修到達度と評価を照らし合わせながら、個人のペースに合わせて進めていきます。
4月~6月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆:病院全体の研修(院内の看護師以外の他職種と合同の研修)
◆:看護部研修
◎:県連研修(県内の関連病院と合同の研修)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【☆新人研修(4月)】
病院概要・組織・就業規則・社会人としてのマナーなど
【◆技術研修(4月)】
看護部の概要、キャリアラダー、基礎看護技術、医療安全、感染管理、医療機器操作
【各職場へ配属後日勤研修開始、OJT(4月~6月)】
・担当者と一緒に毎日振り返りを行います
・毎月面談を行い、研修の進行状況と、研修生の到達度に合わせて研修スケジュールを修正しながら、プリセプティーにあわせた研修スケジュールで進めていきます
・定期的にチェックリストを使用して技術習得状況を確認します
【◆後期集合研修(4月~6月)】※週1回
基礎看護技術、接遇、注射技術、医療機器操作、感染対策、医療安全、看護記録など
7月~3月
【日勤ひとり立ち(7月~8月)】
夜勤研修へ
【◆後期集合研修(7月~1月)】※1~2回/月
人工呼吸器操作、急変時の対応、褥瘡予防、輸血・麻薬、多重課題など
【◎県連6ヶ月後研修(9月)】
県内の関連病院の新人看護師で交流をします。
【夜勤ひとり立ち(10月~1月)】
夜勤のひとり立ち
【◎県連1年目研修(2月)】
県内の関連病院の新人看護師が集まり、この1年で心に残った事例をまとめ発表します。
【◆4~5月にポートフォリオ発表(3月)】
キャリアラダー レベル1のレベルに到達できたことを確認して、レベル1認定証が授与されます!
研修の様子
継続教育~看護の専⾨性を追求しよう!~
2年目
社会保障制度の概要について学び、患者さまのおかれている社会的状況を理解する力をつけます。看護実践能力を高め、看護の気づきを追求する力をつけていきます。
3年目
患者さまを総合的に捉え、看護の展開ができることを目標としています。自らの看護観を持ち、看護師として主体的に患者さまに関わる力を身に付けていきます。3年間の研修を終えると、研修修了証が授与されます。
制度教育~目標に向かってキャリア開発しよう!~
認定看護師等による院内研修、ナーシングスキル導入、院外研修支援など、学習を受けやすい環境を整えています。院内のチーム活動(医療安全、感染、褥瘡など)の参加や院内認定など、キャリアアップできるシステムを幅広くご用意しています。