必要な知識・技術が習得できる新人研修

「新人看護師が育つ」教育環境は、新人看護職員研修ガイドラインをもとに作っています。新人看護師に1年間で習得してほしい看護技術・知識を、教育委員会主催の集合研修に組み込んでいます。現場教育は実地指導者が中心となり、OJT年間計画表に沿って一人ひとりに合わせた教育を行っています。新人看護師のメンタルサポートとしてプリセプター制度を導入し、先輩看護師の指導のもと、安心して学んでいくことができます。
新人看護教育内容

新人研修では4月上旬での集中的な研修で、実際の現場で必要な知識・技術を習得できるように取り組んでいます。ローテーション研修を取り入れており、所属部署では経験できないことを学びながら、他部門との連携を知ることができます。また、一人前の看護師になるために新人看護職員到達度チェックリストで、看護師として必要な基本姿勢と態度・管理的側面についての到達度を年3回チェックしています。
【研修1】
守秘義務個人情報、電子カルテ、クリニカルラダー、目標管理、危険薬剤、感染防止技術
【研修2】
病院内各部署挨拶、看護助手業務
【研修3】
看護観、シーツ交換、看護記録、栄養食事摂取経管栄養法口腔ケア
【研修4】
酸素療法、ネブライザー吸入、吸引、清潔操作、筋肉注射、皮下注射、注射の技術関連練習
【研修5】
コミュニケーション基礎①、血糖測定、インスリンについて、採血、注射(静脈・末梢)


【研修6】
浣腸・排便・オムツ交換、輸液ポンプ、シリンジポンプ
【研修7】
導尿・膀胱内留置カテーテル、検体の取り扱い、輸血、リフレクション
【研修8】
心電図モニター、12誘導心電図装着、リーダーシップⅠ「メンバーシップについて」、夜勤体験について
【研修9】
学研ナーシングサポート視聴
【研修10】
褥瘡、体位変換、ポジショニング


【メンタルサポート】
個人面談で学習や業務進歩状況についての相談、精神的フォロー、アドバイスを実施
【研修11】
救急看護、救急カート
【研修12】
スキンテア、陰部洗浄
【研修13】
麻薬の取り扱い看護、がん化学療法看護Ⅰ、CVポートの管理
【研修14】
交流研修、リフレクション


【研修15】
エンゼルケア
【研修16】
川辺のまちつくり(ボランティア活動)
【研修17】
演習、コミュニケーション基礎②
【研修18】
リフレクション、看護をして嬉しかったこと
【ローテーション研修】
6月~各部署を回る
【新人研修終了式】
新人研修終了式


一人ひとりに合わせた教育を実施しています!

新人看護師をはじめ、2年目以降もさまざまな教育・研修制度でスキルアップできるように支援しています。クリニカルラダーを導入し、個々に合わせた教育を行っています。済生会看護の理念である「すべての人々の尊厳を重んじる」に基づいた内容となっており、看護実践能力の「意思決定を支える力」では、力点を置き倫理観の醸成から実践力の育成までが盛り込まれています。ラダーレベルⅠ~Ⅴに到達目標と評価基準を設定し、集合教育とOJTの院内教育、看護協会主催と済生会本部主催等の院外教育、学研ナーシングサポートの配信研修を行っています。多様な教育ニーズに対応する充実した教育環境を整えています。
特定領域のスペシャリストたちが活躍しています!
当院では専門看護師・認定看護師のほか、認知症ケア専門士やACLS修了者、メディカルアロマセラピストなど、多様な専門資格を有した看護師が在籍し、活躍しています。看護師の研修プログラムでは、スペシャリストたちが質の高い看護実践の指導を行っています。資格取得支援で専門看護師・認定看護師を目指すことも可能です。