OJT(看護実践)とOFF-JT(研修での学び)を組み合わせた教育で、日々の成長を実感することができます。一人ひとりが自分自身の強みを自覚し、なりたい看護師へと成長できるように支援します!
教育の3つの柱に沿った育成

和歌山県立医科大学附属病院では、看護師に必要な力を3つの柱に構成し、新人看護職員研修・継続教育研修を行っています。
看護過程と看護実践能力の育成
・看護観の気付き、醸成
・高機能シミュレーターを使ったフィジカルアセスメント
・新人看護師研修から卒後2年目まで、フィジカルアセスメント力を高める研修
・卒後2年目以降は、自己の看護実践能力に応じてフィジカルアセスメント力を高める研修
看護マネジメント能力の育成
・ポジティブマネジメントを基盤に、クリニカルラダーレベルに合わせた研修
・新人看護師研修から卒後2年目まで、段階的に看護マネジメント力を高めるための研修
・段階的に看護マネジメント力を高めるための研修
自己他者教育力の育成
・成人教育を理解し、看護師に必要な自己他者教育力を身に付ける研修
1年間を通して安心して学べる新人教育

新人看護職員研修
新人看護職員研修を入職してから1年間行っています。基本的な看護実践を習得しながら、社会人としての働き方を学び、組織の中で役割を果たしていきます。
教育体制
チューター制を導入し、副看護師長、チューター、サポーターを配置して、部署全体で新人看護師を支援しています。
■副看護師長(教育担当者)
模範となる看護実践能力を持ち合わせており、部署内で人材育成の中心的な役割を担っています。
■チューター(ラダーⅢ保有者)
実践の根拠や自己の看護観を言語化することができ、臨床実践に関する指導を行っています。
■サポーター(経験4年未満者)
新人看護師にとって身近な存在となるサポーターは、比較的に経験年数が近い先輩看護師が担当しています。
ステップアッププログラム【看護実践(OJT)】
「新人看護職員のめざすところ」を月ごとに設定し、4月~7月にかけて院内共通の教育計画「ステップアッププログラム」で、どの部署に配属されても同じステップで成長できるプログラムとなっています。4月から1ヶ月間は、先輩看護師が「和医大学びの7ステップ」を活用して、6つの学習項目について指導しています。
院内共通の学習課題チェック表で、学習すべきことの中から優先して学習する項目を整理し、学習資料を準備しています。
新人看護職員研修 シラバス【集合研修(off JT)】
教育の3つの柱に沿って集合研修を計画しています。年間を通した教育計画で、集合研修での学びを看護実践に活かすことができるよう企画しています。メンタルサポートとして、定期的にGHQ28調査を行っています。職場や仕事に適応するための精神的な負担度をスクリーニングし、ストレス反応に対して早期に対応することを目的としています。結果をもとに、ストレス反応が高い方に対して個別面談しています。
看護職の生涯学習ガイドライン【自己研鑽】
日本看護協会から示された看護職の生涯学習ガイドラインをもとに、個々で学習スタイルを確立できるように取り組んでいます。実践で患者さまに提供する看護知識・技術のブラッシュアップを目的としたキャリア支援プログラムを用意しています。
●看護技術支援(採血・吸引・尿道カテーテル挿入・挿管の介助)など
●人工呼吸器学習会(臨床工学技士と合同開催)
●シミュレーターを活用した研修
●フィジカルアセスメント力を高める研修
キャリア開発を支援する体制が整っています!
安全で質の高い看護実践ができる看護師の育成を目指して教育を行っています。「臨床実践」「管理」「教育」「研究」で構成されたキャリアラダー(クリニカルラダーとマネジメントラダーの総称)を導入しています。
■ジェネラリストコース
幅広い知識と技術を持ち、さまざまな分野で活躍できる看護師を育成
■マネジメントコース
質の高い組織的看護サービスを提供でき、業務・人事管理および病院経営にも参画できる看護管理者を育成
■専門・認定コース
専門知識を活かし、質の高いケアを提供できる専門・認定看護師を育成
継続教育で段階的に成長していくことができます!
クリニカルラダー
教育理念・方針をもとに、ラダーレベルに応じて段階的に成長できるように支援しています。看護実践能力習熟段階はレベルⅠからレベルⅤまでの5段階あり、看護実践に必要な能力を段階的に習得することができます。レベルⅠでは、基本的な看護手順に従い、必要に応じて助けてもらいながら看護を提供することを目指しています。
教育研修
高度な先進医療を必要とする患者さま・ご家族にとって質の高い看護を提供するために、基本的な知識・技術はもちろん、日々進化する医療に合わせて、より専門的な能力が習得できるように研修を計画しています。高度シミュレーターを使用する看護実践場面を再現したシミュレーション研修をはじめ、いつでも看護技術を復習できる環境を整えています。