三井記念病院の教育・研修
1.新人看護師を3本の柱でしっかりサポート!

三井記念病院では、「自己学習」「職場教育」「集合教育」の3本の柱で、社会人としての心構えを身に付け、看護実践の基礎と技術を習得できるようにサポートしていきます。
頼れる先輩看護師がマンツーマンで職場教育
プリセプターとして、頼れる先輩看護師がマンツーマンで教育を行います。現場で培った豊富な技術や知識を教えてくれるのはもちろんですが、悩みごとの相談役として、精神面でも支えになってくれます。
プリセプターを担当するのは3年目の先輩看護師です。看護師としての経験を積んでいながらも、新人だった頃の気持ちもよく覚えているので、良き理解者になってくれます。
自分の成長を記録するポートフォリオで自己学習
現場で教わったことや勉強会の資料などをポートフォリオとしてファイリングし、自己評価を行いながらステップアップしていきます。看護師は年次ごとに目標を設定、日々「できたこと」をファイルに整理することで、成長の記録を残しながら、課題を明確にしていきます。ポートフォリオを通して、学びの基礎とも言える「自分で学ぶ力」、自ら知識・経験を獲得し成長するための「意志ある学びの手法」の習得を目指します。
ポートフォリオには、業務関連のファイルのほか、先輩からの励ましの手紙、患者さまがくださった絵など、日々の思い出も一緒にファイリングしていきましょう。
基本的な看護技術を習得する集合教育
年間研修計画に沿って、集合教育を行っていきます。入職後最初の教育はオリエンテーションです。BLS、採血、与薬、看護倫理、電子カルテなど多くの知識・技術を習得します。集合教育は毎月実施され、6ヶ月、1年の節目には振り返り研修を行います。”今の自分”を客観的に見つめ、ポートフォリオを振り返って自己の成長を確認します。